摘要 イネウンカ類について、予測的中率が 83.8%、空間分解能 9 ㎞の飛来予測モデルと、それを用いた飛来予測システムを開発し、アワヨトウ、ツマジロクサヨトウの飛来予測システムとともに、JPP-NET 次期システ...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、 a) 機械除草技術を中心とした「水稲有機栽培技術マニュアル(暫定版)」に高能率水田用除草装置の特徴や操作法及び高精度水田用 除草機やチェー...
クリーン農業総合推進事業、施設野菜の輪作体系における施肥対応技術の開発、
摘要 目的:施設野菜の輪作体系において、前作栽培後の土壌の残存養分推定法を確立し、前後作を通じた簡易な施肥対応技術を開発する。、成績:ア トマト前作の作物として、はくさいおよびほうれんそうの収量と窒...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、a) 水稲有機栽培モデル体系を実践した圃場試験では、高精度水田用除草機+米ぬか散布等の抑草技術により高い雑草抑制効果を認め、肥培管理を適切...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの育苗・採苗・定植システムに関しては、小苗定植について灌水機能付き挿苗機の改良を行い、苗搬送開口部での小苗の停滞を低減したが、現地圃場での植え付け試験により、小苗の苗質管理に課題のある...
えん麦野生種を核とした長期輪作体系の構築とその粗飼料利用による耕畜循環システムの確立
摘要 目的:馬鈴しょや豆類が過作状態にある檜山北部地域を対象とし、えん麦野生種を輪作作物として利用することで過作の回避や長期輪作の推進を図る。 成果:(1)ダイズシスト被害による大豆の減収程度を分光...
r.草地飼料作における減肥・減農薬の環境対策技術の検証と新たな要素技術の開発
摘要 1)化学肥料を減量する家畜排せつ物活用技術に関しては、ほ場面積約11haでイネ科牧草とトウモロコシを生産し、搾乳牛頭数30数頭を飼養する酪農実験農場の飼料生産を8.2ha の4年1巡のトウモロコシ・アルファ...
有機栽培におけるクリーニングクロップ利用による病原菌増殖抑制及び塩類集積改善技術の確立
摘要 目的:おおや高原の有機栽培ホウレンソウを作付けする前後にクリーニングクロップを栽培することによる萎凋病菌の増殖抑制効果や塩類集積の改善効果を調査するとともに、効果が高いクリーニングクロップの選...
クリーンエネルギーを利用した特産野菜の省力安定生産技術の確立
摘要 野菜の有機栽培で問題となる雑草の種類と発生量をスイカ栽培において調査し、太陽熱消毒、緑色マルチの効果を明らかにした結果、太陽熱消毒と緑色マルチを使用することで雑草の発生は、栽培上問題とならな...
摘要 目的:網走管内において深根性で深層の硝酸性窒素を吸収し且つ営農に組み入れられる作物を選定し、その作物の地下2~3mに残存する硝酸性窒素の吸収特性と栽培特性を明らかにして、タマネギ連作畑地帯におけ...
環境保全型新輪作体系開発のためのカンショなどクリ-ニングクロップの多面的利用(122)
摘要 畦間、株間におけるネコブセンチュウ密度の推移から、根の生育に伴ってネコブセンチュウの分布が拡大しており、高系14号では挿苗3ヶ月後には畦間でも線虫密度が高くなったが、農林3号では、株間、畦間とも...
環境保全型新輪作体系開発のためのカンショなどクリ-ニングクロップの多面的利用(124)
摘要 サトイモの連作では、ネグサレセンチュウの増加によりサトイモの収量が減少したが、クロタラリア跡、ミシマサイコ跡及びペパ-ミント跡では、ネグサレセンチュウの密度が低く抑えられ、サトイモの連作に比べ...
環境保全型高品質野菜生産の実態解明と経営的評価基準の策定(215)
摘要 本課題は、環境保全型農業の経営実態を調査、分析し、生産者の経験的な生産技術とその経営的な成果を評価するための基準を策定するものである。10年度は、評価基準策定ための基礎データーを収集、整理した...
環境保全型新輪作体系開発のためのカンショなどクリ-ニングクロップの多面的利用
摘要 南九州の畑作地帯は、潤沢な気象資源に恵まれているにも拘わらず、土地利用率が著しく低下し休閑期間が増加している。また、連作障害を防ぐために頻繁な農薬散布や過剰施肥が行われており、生態的な物質循環...
摘要 収益性があり、施肥量を減らした低投入型の作付体系を策定するために、野菜(キャベツ、だいこん)と畑作物(ばれいしょ、だいず、小麦)の1年2作体系の問題点と減肥による各作物の生育収量を検討した。当...
ハウス園芸における飼料作物をとり入れた輪作体系・作業体系の確立(205)
摘要 ハウス園芸の休閑期である夏季の3か月間に、線虫及び過剰塩基の軽減対策を兼ねて飼料作物をとり入れる体系を検討した。栽培特性では、ギニアグラスがハウス内での生育が良いが、耐倒伏性が低下すること、ス...
ハウス園芸における飼料作物をとり入れた輪作体系・作業体系の確立(210)
摘要 ハウス内でのギニアグラスの条播は播種後7週目の草丈96■で45~60度の倒伏となり、水平に近い倒伏も発生するが、大部分が再度立ち上がり、ディスクモアでの刈取りには支障がなかった。ギニアグラスの...