摘要 ■目的:優れた形質を有する育種素材や伝統野菜等の地域の遺伝資源を種子や栄養体として保存し、遺伝情報の蓄積を進める。併せて、新たな有用遺伝資源の確保と育種素材としての評価を行い、保有遺伝資源の充...
摘要 ニホングリ育種集団に対する易渋皮剥皮性のDNA マーカーについて、交雑実生を用いて選抜を実施し、マーカーの選抜が有効であったことを確認した。カンキツのゲノミックセレクション(GS)にゲノムワイド関連...
摘要 1.植物遺伝資源、微生物遺伝資源、動物遺伝資源及びDNAバンクの各分野で、遺伝資源の探索、収集、分類、同定、特性評価、保存、増殖、情報提供を実施し、植物7,622点、植物コアコレクション33セット、微生...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行要因の解明と移行低減技術の開発に関しては、a)放射性セシウムの玄米への移行係数は経年的に低下 傾向にあるが、その程度は小さくなる傾向があることを明らかにした。また...
摘要 結実性・日持ち性が良い良食味完全甘ガキ品種の育成に関しては、a)平成20年度から開始された第7回系統適応性検定試験に供試された4系統(安芸津22~25号)の樹勢及び果実特性を調査した結果、「安芸津23号」...
摘要 目的:多様化している消費動向に対応する本県オリジナル品種を育成するために、幅広く遺伝資源を収集・保存し、特性調査等を行う。 、成果 、【作物】 、水稲、インゲン豆、里いも等について栽培特性を調査...
地域遺伝資源「食用ギク」における系統識別技術と優良系統の選抜
摘要 新潟県には「かきのもと」を中心とした、菊を食用とする食文化があるが、同名異種、異名同種が数多く存在し、生産上問題が生じている。そこで、県内の食用ギク在来系統を収集、保存(新潟コレクション)し、...
摘要 国、地方公共団体、企業では貴重な遺伝資源を保護し、新作物・新品種の育成に活用している。東京都は園芸の発祥地であるとともに伊豆諸島など広範囲な地理t期条件を有し、貴重な遺伝資源を保有している。...
地域遺伝資源「食用ギク」における系統識別技術と優良系統の開発
摘要 目的:新潟県には「かきのもと」を中心とした菊を食用とする食文化があるが 、同名異種、異名同種が数多く存在し、生産上問題を生じている。そこで、県内の食用ギク在来系統を収集、保存(新潟コレクション...
摘要 目的:多様化している消費動向に対応する本県オリジナル品種を育成するために、幅広く遺伝資源を収集・保存し、特性調査等を行う。 成果 【作物】 水稲、インゲン豆、ササゲ、里いも等について栽培特性を調...
地域遺伝資源「食用ギク」における系統識別技術と優良系統の開発
摘要 目的:新潟県には「かきのもと」を中心とした菊を食用とする食文化があるが 、同名異種、異名同種が数多く存在し、生産上問題を生じている。そこで、県内の食用ギク在来系統を収集、保存(新潟コレクション...
摘要 目的:多様化している消費動向に対応する本県オリジナル品種を育成するために、幅広く遺伝資源を収集・保存し、特性調査等を行う。 成果、【作物】、水稲、小豆、有色大豆、里いも等について栽培特性を調査...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)「ヒュウガナツ」の少核果生産における授粉樹に適する「カンキツ口之津41号」が品種登録されるとともに、食味が優れ、機能性成分を高濃度で含有する早生みかん「西南のひ...
摘要 目的:多様化している消費動向に対応する本県オリジナル品種を育成するために、幅広く遺伝子資源を収集・保存し、特性調査等を行う。、成果:(バイオ育種)イチゴ、カラー、リンドウ科、キク科等を維持・保...
摘要 目的:地域特産作物の開発の基礎となる遺伝資源を保存する。、結果の概要:、保存作物は、ブドウ、カキ台木、カキ‘西条’の変異体、ワサビ、ユリ、イチゴ、キク、稀少植物・野生植物等である。
摘要 (1)平成7年~15年にかけてナシ新品種新系統のえそ斑点病に対する病徴の発現性を検定した結果、発現性品種と確認したのは9品種5系統(‘ゴールド二十世紀’、‘おさゴールド’、‘吉香’、‘南水’、‘新雪’、‘真寿’...
摘要 黒斑病抵抗性で自家和合性の高品質なニホンナシを育成する。平成16年度は早生の青ナシ6系統と赤ナシ2系統について現地7カ所で現地試験を実施。結果、1系統が品種登録申請することとなった。 放射線育種場で...
摘要 カキ安芸津13、14、15および16号について西村早生、伊豆、松本早生富有および富有を対照品種として全国の28公立試験研究機関とともに各地における特性調査を行った。安芸津13号は西村早生とほぼ同時期に成...
摘要 果樹の量的形質に関する新しい統計遺伝学的手法を確立し、カキの果実成熟期、糖度および果実重については一定の選抜基準以上の遺伝子型を持つ子個体の出現率を高い精度で推定できた。果実成熟期は家系内分散...
摘要 平成11年度は、近年品種登録された丹波早生富有、佐渡早生、平味、基肄城、宗田早生などの穂木を導入し高接ぎ樹を養成した。また同じく近年品種登録された霜嘉について特性調査を行った結果、富有より小果で...