野菜・花きの育種に関する素材開発研究 1)野菜類高品質・耐病性品種の育成 オ 四季成り性イチゴ品種の育成
摘要 目的:果実品質に優れ、夏秋どりに適した品種、果実品質に優れ、低温伸長性に優れる品種、果実品質に優れる生食向き大玉品種を育成する。 成果:「サマーリリカル」の花房出し時期(早期・慣行)と中休み処...
暖地での周年グラス体系向きソルガムおよびイタリアンライグラスの耐病性品種の育成
摘要 いもち病に抵抗性をもつイタリアンライグラス新品種について、適正な播種時期を検討し、現場での普及を見据えた栽培実証試験を行う。
秋田の顔となる野菜のブランド化と安定生産を支援する新規栽培技術の開発
摘要 目的:アスパラガスでブランド化に対応した露地野菜類の高品質・安定生産技術の開発を行う。また、トマト、キュウリ、ヤマノイモ、エダマメの労働環境を改善し持続的生産を可能にする施設野菜類の省力・安定...
暖地での周年グラス体系向きソルガムおよびイタリアンライグラスの耐病性品種の育成
摘要 中課題「ソルガム系統の育成と評価」では13系統を供試した組合せ能力検定試験から11KO-2、12KO-25、12KO-29、12KO-30、12KO-106を選抜した。これらの育成系統は紫斑点病抵抗性を有することを確認した。育成...
暖地での周年グラス体系向きソルガムおよびイタリアンライグラスの耐病性品種の育成
摘要 いもち病に抵抗性をもつイタリアンライグラス新品種について、適正な播種時期を検討し、現場での普及を見据えた栽培実証試験を行う。
醸造用ブドウ新品種の育成 、2耐病性を有する醸造用品種の育成
摘要 べと病耐病性品種の育成を目的とした4組合せの交雑を行い、合計1516粒の種子を獲得した。平成24年度交雑実生は、2組合せ計22本を圃場に定植した。平成25年度交雑種子は播種後、直接噴霧法によるベと病耐病性...
秋田の顔となる野菜のブランド化と安定生産を支援する新規栽培技術の開発
摘要 目的:ネギとアスパラガスでブランド化に対応した露地野菜類の高品質・安定生産技術の開発を行う。また、トマト、キュウリ、ヤマノイモ、エダマメの労働環境を改善し持続的生産を可能にする施設野菜類の省力...
耐病性品種の開発と緑肥輪作等を活用した環境保全型コンニャク低コスト生産体系の確立
摘要 目的:群馬県が育成した根腐病耐病性系統の現地適応性を検定する。また、低コストで収益性が期待できるほ場越冬栽培法を組立て、環境保全型低コスト生産体系を確立する。 、成果:1)耐病性系統の中で、「群...
摘要 目的:担い手農家の規模拡大や経営安定のためには、作柄の不安定要素や時期的な労力集中を軽減するための技術開発が必要である。そのため本県の主要品目について、それぞれの品目の固有の課題を解決し、生産...
摘要 目的:今後の香川県農業を支える担い手農家の規模拡大や経営安定のためには、障害となる作柄の不安定要素や時期的な労力集中を軽減するための技術開発が必要である。本課題では、新農業技術開発事業で取り上...
摘要 1.県内のコムギ縞委縮病の発生実態の解明 、(1)発生実態の解明 、目的:発生ほ場の耕種的な前歴を調査し、被害程度との関連を解析する。 、ウイルス感染の疑いのあるほ場についてDAS-ELISA法により診断を実...
長野県に発生したコムギ縞萎縮病の緊急対策の確立 (3)耐病性品種の選定
摘要 目的:奨決に準じた品種選定(耐病性を有する系統の品質評価含む)を行う。また、奨決供試前段階の有望系統について検討を行う。 成果:現地検定ほ場にて既存品種および育成系統の播種を実施し評価検定中。
摘要 【目的】 今後の香川県農業を支える担い手農家の規模拡大や経営安定のためには、障害となる作柄の不安定要素や時期的な労力集中を軽減するための技術開発が必要である。本課題では、新農業技術開発事業で...
摘要 目的:テンサイ直播栽培における病害抵抗性品種の利用法や耕起,整地作業の簡略化(不耕起,簡易耕栽培),整地播種複合機及び施肥法について検討する。 成果:抵抗性品種を使うと減防除栽培が可能である。...
摘要 目的:テンサイ直播栽培における病害抵抗性品種の利用法や耕起、整地作業の簡略化、整地播種複合機および施肥法について検討する。計画:ア)病害抵抗性品種利用による低コスト栽培、イ)不耕起、簡易耕栽培に...
摘要 適期播種と輪作体系確立のため、さび病抵抗性品種を育成する。、 本年度は、さび病常発地の鹿児島県から、さび病菌を取り寄せ、隔離ほ場(ハウス)で既存保存品種・系統150品種・系統を供試し、抵抗性系...
摘要 目的:、 ホウレンソウの耐病性品種の選定や軽労栽培技術、中型パプリカの栽培技術の確立を図る。また、収入が少ない冬期間に導入可能な品目を選定する。、成果:、(1)ホウレンソウでは、「ベト病レース5...
摘要 適期播種と輪作体系確立のため、「さび病」抵抗性品種を育成する。、 本年度は、さび病常発地の鹿児島県から、さび病菌を取り寄せ、隔離圃場(ハウス)で既存の保存品種・系統の150品種・系統を供試し、...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。、結果:(1)(1)畑条件下における自家製ぼかし肥料の窒素無機化率は、米ぬか+屑大豆、米ぬか+ナタ...
国産バイオ燃料への利用に向けた資源作物の育成と低コスト栽培技術等の開発(バイオマスプロ) ~テンサイ耐病性品種を利用した低コスト直播栽培技術の開発
摘要 a.試験目的 バイオ燃料生産に向けて、病害抵抗性品種を利用したてん菜の低コスト直播栽培法を検討する。 、b.試験方法(a)病害抵抗性品種利用による低コスト栽培:品種系統5×病害発生程度2水準(b...