2 新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発
摘要 開発途上地域の農業開発ニーズに対応し、対象地域の安定的な食料生産並びに国際的な食料需給及び食料栄養安全保障に貢献するため、上述の活動に加え、以下の取組を行った。 複数環境下におけるキヌア自...
摘要 目的:機能性成分を含有し食味の良いカンキツ新品種を育成するため、交雑育種により実生の獲得をすすめる。また、食味の良かった個体について、機能性に関するデータを調査し、選抜材料に用いる。 成果:①‘...
摘要 目的:機能性成分を含有し食味の良いカンキツ新品種を育成する。また、育種素材として用いる既存品種について、機能性に関する基礎的なデータを蓄積する。 [結果の概要] ①‘津之輝’‘みはや’等を種子親に、‘...
摘要 イチゴの新品種育成にあたり、現有の食味のすぐれた形質に合わせ、「早生性」「大果性」「高機能性」「輸送性、日持ち性」の特性保持を育種目標として、開発を行う。
摘要 ゴーヤーは本県の特産野菜の一つであるが、特有の苦みに対する嗜好性は様々であり、水にさらしたり塩もみなど苦みの低減作業を必要としない低苦みゴーヤー品種の開発が望まれている。そこで、保有している遺...
長鎖不飽和脂肪酸代謝遺伝子を指標とした高付加価値鶏肉生産の検証
摘要 研究の目的、 鶏肉の食味に影響するアラキドン酸の生合成経路において、長鎖不飽和脂肪酸の代謝に関わる3つの遺伝子の遺伝子発現領域にそれぞれ一塩基多型(SNP)の存在を確認した。、 これらのSNP情報を...
沖縄農業を先導する育種基盤技術開発事業、1)苦味や機能性で差別化できるゴーヤー育種素材の育成
摘要 目的:低苦みゴーヤー品種の開発が望まれている。そこで、保有している遺伝資源と固定化している交配父母本について、苦味の評価を行う。、成果:ゴーヤーの官能試験と食味センサーによる味分析を行った。
長鎖不飽和脂肪酸代謝遺伝子を指標とした高付加価値 鶏肉生産の検証
摘要 研究の目的、鶏肉の食味に影響するアラキドン酸の生合成経路において、長鎖不飽和脂肪酸の代謝に関わる3つの遺伝子の遺伝子発現領域にそれぞれ一塩基多型(SNP)の存在を確認した。、 これらのSNP情...
摘要 目的:野生菌株や迅速な育種手法を用いて作出した交配菌株から栽培特性の優れた菌株を選抜し,食味や機能性関連成分を評価するとともに基盤的栽培技術を開発することを目的とする。 、得られた成果:ユキノ...
摘要 ○研究目的 、 野生菌株や迅速な育種手法を用いて作出した交配菌株から栽培特性の優れた菌株を選抜し,食味や機能性関連成分を評価するとともに基盤的栽培技術を開発することを目的とする。 、○期待される成...
摘要 人工交配を変異源とする系統育種法により実施した。系統選抜は、熟期、収量、玄米外観品質、食味官能値を主な選抜形質として選抜を行い、昨年までの結果から有望と考えられた系統は、生産力検定および特性...
摘要 ○研究目的 、 野生菌株や迅速な育種手法を用いて作出した交配菌株から栽培特性の優れた菌株を選抜し,食味や機能性関連成分を評価するとともに基盤的栽培技術を開発することを目的とする。 、○期待される成...
c.かんきつ・りんご等果実の機能性成分の機能解明と高含有育種素材の開発
摘要 1)うんしゅうみかん産地におけるバイオマーカーを用いたコホート研究では、高血糖者では血中キサントフィルレベルが高いほど血中アディポネクチンレベルが高く、この関連は肥満者よりも非肥満者で顕著であ...
新規特性を有した漬物製品開発のための辛味関連成分の化学的・嗜好的解析
摘要 漬物や加工品に適した優良なダイコン育種素材やその加工品の成分分析や生理機能性・嗜好性評価を実施することで、たくあん漬やダイコン加工品に適した品種および商品開発に向けた基盤的情報の蓄積を目的とし...
d.イネゲノム解析に基づく品質形成生理の解明と育種素材の開発
摘要 米の各種品質関連形質について特性の評価と利活用、変異の探索・創出を行うとともに、その遺伝特性の解析を行った。また、育種素材や系統の選抜・特性評価を進めた。1)アミロース含有率が異なる系統の選抜...
c.かんきつ・りんご等果実の機能性成分の機能解明と高含有育種素材の開発
摘要 1)血中カロテノイドをバイオマーカーとしたかんきつ産地におけるコホート研究において、カロテノイドの摂取量と血中濃度の解析により、β-クリプトキサンチンは吸収性が良く体内に溜まりやすいこと、喫煙と...
摘要 1.目的 、 高機能性イネ品種の育成に向けて、有色米に含まれる玄米色素の機能性を活かしながら良食味である赤米・紫黒米品種(赤米コシヒカリ・紫黒米コシヒカリ)を育成する。一方で、有色米の色素以外...
c.かんきつ・りんご等果実の機能性成分の機能解明と高含有育種素材の開発
摘要 1)カロテノイドをバイオマーカーとしたかんきつ産地での栄養疫学調査の解析から、血清中のα-カロテン、β-カロテンおよびβ-クリプトキサンチンレベルが高いほどメタボリックシンドロームのリスクは低く、そ...
摘要 寒地特産作物の品種育成を目指して、1)馬鈴しょでは、良食味で調理適性に優れる「はるか」、橙肉でナッツ風味がある「北海98号」について品種登録出願を行った。また、チップ用として長期貯蔵性に優れ多収...
(1)機能性に特徴を持つ品種の育成、1)高ビタミン・高リコペンの病、 害虫抵抗性トマト新品種の育成
摘要 品質が低下しやすい高温期においても糖度が7以上で食味が良く、日持ち性が高く、機能性成分(ビタミンC含量30mg/100gFW、リコペン含量5mg/100gFW以上)が多く、収量性があり、TMV、萎凋病、半身萎凋病...