気象変動に強く大幅省力化が可能なニホンナシ自家和合性品種の結実管理技術開発
摘要 1.自家和合性品種の結実特性評価 2.結実制御技術の確立 3.自家和合性品種を活用した省力、安定栽培マニュアルの作成 4.自家和合性品種を利用した省力栽培実証
摘要 農家が栽培する自給飼料の収量向上および粗飼料の安定確保を目的として、トウモロコシ、ソルガム、飼料用麦、イタリアンライグラスの市販品種について、本県における適応性を検討します。 、 また、当セ...
摘要 目的:県内の大豆産地では、中耕培土作業の削減による省力化や収量向上を志向して狭畦栽培の取り組みが行われている。今後導入が期待される有望品種「シュウレイ」及び本県の主力品種「エンレイ」について、...
地域遺伝資源「食用ギク」における系統識別技術と優良系統の開発
摘要 (1)合計86系統の遺伝子型を明らかにするとともに、実用的な観点から、これまで検討したPSとSSRマーカーの中から、より再現性が高く、遺伝子型の判別が容易なものを再選定した。その結果、16 PSのうち13が...
気象変動に強く大幅省力化が可能なニホンナシ自家和合性品種の結実管理技術開発
摘要 (1)開花特性調査:鳥取園試(「早優利」「秋甘泉」「秋栄」「おさゴールド」「夏そよか」「優秋」「瑞秋」「瑞鳥」)、新潟園研(「新美月」「新王」「おさゴールド」)について着蕾状況(子花、遅れ花)...
摘要 目的:大豆連作圃場の地力低下対策として、飼料用稲との田畑輪換による収量向上技術を確立する。 成果:飼料用稲後の大豆は収量が増加した。マメシンクイガの効果的な防除時期は8月25日と9月5日以降である。
施設園芸におけるドライミストを核とした夏期高温対策技術の確立
摘要 目的:ドライミストの施設園芸利用を目的に、施設内における利用技術を確立する。さらに、生育促進・病害抑制効果及び夜間冷房、高温抵抗性誘導、根圏冷房との組み合わせ効果を明らかにする。 成果:換気扇...
摘要 目的:今後の香川県農業を支える担い手農家の規模拡大や経営安定のためには、障害となる作柄の不安定要素や時期的な労力集中を軽減するための技術開発が必要である。本課題では、新農業技術開発事業で取り上...
イチゴ新品種の開発 、1)イチゴ次世代「あまおう」の育成 (3)選抜系統の豊前地域における栽培適応性評価
摘要 目的:炭疽病抵抗性や品質、収量向上を目的に育成されたイチゴ選抜系統について、県北地域の栽培適応性を評価する。 、成果:選抜有望2系統は第1次腋果房の収穫期が早く、1~2月の収量が多く、11~4月...
摘要 農家が栽培する自給飼料の収量向上および粗飼料の安定確保を目的として、トウモロコシ、ソルガム、飼料用麦、イタリアンライグラスの市販品種について、本県における適応性を検討する。 、 また、当セン...
摘要 目的:本県育成の促成イチゴ品種‘ひのしずく’の高収益生産が可能な栽培法について検討する。 、結果の概要:早進化技術による安定生産と総収量向上技術、大玉、良食味等高品質生産技術試験を実施した。
直播栽培におけるアミロース改変品種の品質変動要因の解明と省力高品質化の ための作型の確立
摘要 目的:低アミロース品種「たきたて」は平成13年から奨励品種に採用されており,粘りが強く,冷めてもおいしい品種として作付けされている。しかしながら,登熟期の高温等により,もち米のように白濁するなど...
摘要 大豆の生産性向上を図るため、飼料米-大豆輪作体系や有機物施用と深層施肥による地力増強、難防除雑草の抑制技術の確立、新品種を組み入れた新作付体系の構築を行う。 尿素の深層施肥は、地上部の窒素吸収量...
7.収益性の高い省力園芸生産システムの開発 (2)トマトの超多収周年栽培技術の開発
摘要 目的:飛躍的な収量向上を図るために、最適な生産環境を解明すると同時に、密植に向いた草姿と多収性を兼ね備えた実用的な養液栽培用トマト品種を育成し、トマトの低段多段組合せ栽培における周年安定多収栽...
摘要 目的:新需要に応じた水稲高品質安定多収技術の確立により、粗収益の増大を図り所得確保 を実現する。また、ビール大麦蛋白適正化のため、施肥法と生育診断技術の開発を行 う。 成果: (1)現行品種...
低段トマトにおける房採り収穫による省力・多収生産システムの開発
摘要 施設トマトを対象に生産施設の建設及び環境制御の効率化技術を開発するとともに、ロボット技術を導入して、労働時間の徹底的な削減と大幅な収量向上により、生産コストの大幅な低減を目指す。本研究では房採...
摘要 【目的】 不受精果発生の少ない「女峰」優良変異株の選抜、不受精果発生防止技術の確立を図る。また、「女峰」より品質が優れ業務需要に対応した新品種の育成を行う。 【成果】 1)優れた「女峰」系統の...
集落営農における組織間連携・再編方式と作業再委託・分配方式の解明 1.集落営農の持続性確保に向けた組織間連携・再編方式の解明
摘要 大豆栽培用機械利用の相互補完に取り組んでいる3法人のネットワークでは、収穫作業での出役賃金を時間給1,400円に統一することによって労力補完体制を確立するとともに、調製選別作業では時間給1,000円での...
摘要 目的:早期高糖品種の導入により夏植え型12月収穫・株出し栽培体系を確立し、従来の栽培体系から5年4作の栽培体系への転換により土地利用率の向上および収量の安定向上のための栽培体系構築が必要がある。本...
摘要 目的:本県育成の促成イチゴ品種‘ひのしずく’の高収益生産が可能な栽培法について検討する。 結果の概要:早進化技術による安定生産と総収量向上技術、高品質生産技術、現地実証を実施した。