新潟産果実のブランド化と産地活性化のための新品種・新技術開発
摘要 目的:ブランド力のさらなる向上に寄与できる安定生産技術開発や、農業者の新たなチャレンジを喚起できる新技術を開発する。 成果:シャインマスカットの樹間1.5mの密植栽培で副穂利用、房先3節摘心及びメ...
摘要 目的:①県産果実ブランド力向上に向けた品質向上や安定生産技術の開発、②水稲との複合経営や生産拡大に寄与できる新たな栽培方式の開発、③果樹生産の新展開に向けた新品目選定やシーズ技術開発を行う。、得...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)糖と酸のバランスや栽培性が良く、年内収穫可能なかんきつ「口之津37号」を品種登録出願候補とした。優良品種を育成するため、27組合せの交雑種子1,945粒を獲得するとと...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)「ヒュウガナツ」の少核果生産における授粉樹に適する「カンキツ口之津41号」が品種登録されるとともに、食味が優れ、機能性成分を高濃度で含有する早生みかん「西南のひ...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 1)黄肉で食味の優れた中生のもも「モモ筑波121号」および枝垂れ性・八重咲きで食用可能な観賞用もも「モモ筑波125号」を新品種候補として選抜した。また、極早生で食味良好な黄肉もも新品種「ひめこなつ」...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 食味が良く栽培性に優れる日本なし、くり、核果類等の新品種の育成においては、(1)交雑および交雑実生約4,000の特性評価と選抜を進め、その結果として以下の成果を得た。(2)渋皮が簡単にむける画期的な日本...
8.作物の生理・生態特性の解明に基づく低コスト栽培技術の確立 (1)作物の生理・生態特性の解明に基づく栽培技術の確立
摘要 目的:〔野菜・作物〕(1)本県の主要作物の生産安定と有利販売を図るため、これまで培われてきた栽培技術に加え、作物の生理・生態特性を生かして高品質・高付加価値のある新商材を生み出す生産技術を開発す...
摘要 目的:りんどう栄養系鉢物品種「あおこりん」、「ももこりん」は、栽培開始から3年が経過し、栽培試験についても作型や苗増殖法など基礎的事項については検討されてきたが、未検討の部分も多い。そこで、開...
摘要 i)リンゴカラムナーについては、これまでに選抜した4系統の果実品質、栽培特性等について調査するとともに受粉樹としての利用の可否を検討した。その結果、4系統から果実品質の優れた2系統を選抜した。ま...
摘要 1.栽培適否、商品性等から、市販種では花モモ「照手シリーズ」4種、コデマリ類は「ミズホコデマリ」、自生種等では「ヒュウガミズキ」、「サンシュユ」、「ツルウメモドキ」、「シロウメモドキ」、「ミツ...
摘要 目的:りんどう栄養系鉢物品種「あおこりん」、「ももこりん」は、栽培開始から3年が経過し、栽培試験についても作型や苗増殖法など基礎的事項については検討されてきたが、未検討の部分も多い。そこで、開...
rol遺伝子を導入したカキおよびモモ台木の根機能解析(105)
摘要 カキ及びモモは、挿し木発根が困難であり、台木には実生を用いるため、生育の不均一性が問題となっている。このためカキ及びモモ台木にA.rhizogenesis由来のrol遺伝子を導入して発根性の改善と根機能の解析...
rol遺伝子を導入したカキおよびモモ台木の根機能解析(116)
摘要 カキ及びモモは、挿し木発根が困難であり、台木には実生を用いるため、生育の不均一性が問題となっている。このためカキ及びモモの台木にA.rhizogenesis由来のrol遺伝子を導入して発根性の改善と根機能の解...
摘要 樹勢調節機能や環境耐性を備えたモモ台木新品種を育成する。平成11年度は、甘粛桃とミロバランスモモ等との交雑を実施し、10個体程度を得た。また、ミロバランスモモとモモの雑種個体の挿し木台木を養成...
rol遺伝子を導入したカキおよびモモ台木の根機能解析(103)
摘要 カキ及びモモは、挿し木発根が困難であり、台木には実生を用いるため、生育の不均一性が問題となっている。このためカキ及びモモの台木にA.rhizogenes由来のrol遺伝子を導入して発根性の改善...
摘要 耐病虫性や新規形質の付与のため、種間交雑を利用する。平成10年度はミロバランスモモとモモ等の種間雑種個体について、樹性、開花期、花粉稔性等の調査を行った。また、挿し木発根性についても検討を行い...
摘要 樹勢調節機能や環境耐性を備えたモモ台木新品種を育成する。この際、育種素材としてミロバランスモモやニワウメなどの近縁種とモモとの種間雑種など、幅広い範囲の遺伝資源を利用し、より優良な台木を育成す...
摘要 カキおよびモモは挿し木発根が困難であることから、現在台木には主に実生が利用されており、台木による生育のばらつき等が問題になっている。また両樹種とも樹体が非常に大きくなることから、わい性台木が強...
摘要 ネコブセンチュウ、根頭がんしゅ病等の土壌病害に抵抗性を示し、もも樹と良好な接ぎ木親和性を示す優良台木育成を目標に試験を実施している。これまでに、半わい性台木モモ台木筑波4号、5号等を育成してき...
摘要 ネコブセンチュウ、根頭がんしゅ病等の土壌病害に抵抗性を有し、モモ樹と良好な接木親和性を示す優良台木育成を目標に試験を実施している。これまでに赤葉でネコブセンチュウ抵抗性の台木系統、モモ台木筑波...