気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 1)気候変動による生理障害との関係解明 2)気候変動に適応した技術の開発
摘要 ① 農地環境推定システムの設置及び気象データ収集、生理障害や生態と気象との関連性分析 県内に4か所農地環境推定システムを設置し、ヘベす等の適地判定及び日焼け果発生に関する気温、日射データを収...
3 戦略的な国際情勢の収集・分析・提供によるセンター機能の強化
摘要 情報を多角的に収集分析し、国内外に広く発信するとともに、戦略的なパートナーシップを構築して、研究開発や研究開発成果の社会実装に向けた取組を推進するため、以下の取組を行った。 開発途上地域の...
新潟産果実のブランド化と産地活性化のための新品種・新技術開発
摘要 目的:ブランド力のさらなる向上に寄与できる安定生産技術開発や、農業者の新たなチャレンジを喚起できる新技術を開発する。 成果:シャインマスカットの樹間1.5mの密植栽培で副穂利用、房先3節摘心及びメ...
摘要 目的:かきのジョイント栽培技術を確立する。 成果:4月の霜害により収量が大幅に減少した。 主幹基部及びジョイント接ぎ木部、主枝のジョイント接ぎ木部の太さは前年比107%で、令和元年~2年の生育量...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [4] 果樹の高品質・安定生産技術の確立 1 落葉果樹の高品質果実生産技術の確立 (5)ナシの苗木育成期間短縮を目的とした新梢緑枝接ぎ技術の確立
摘要 ナシの苗木育成期間短縮を目的として、実生当年生台木に穂木品種の新梢を緑枝接ぎする技術を確立する。本年度は、圃場に定植したニホンヤマナシ及びホクシマメナシの苗木に新梢接ぎ木を行い、実施時期が活...
1.生産者に優しい生産技術の開発 1)脚立を使わないカキの低木栽培技術の開発 ①低木栽培に適した苗生産
摘要 [目的]適した苗生産方法の検討 [方法]ジョイント栽培では‘太月’、‘アオソ’、‘法蓮坊’を台木、‘太秋’を穂木とした2年生大苗において、樹高が1.5mを超えるための切り返しや灌水の影響を調査する。 [結果...
摘要 【目的】 特用林産物(山村地域資源)の利用・生産状況の把握と問題点を抽出し、主要品目(サカキ、紀州備長炭等)の安定生産のため、長期的な視点で栽培・生産技術の改良を検討する。また、新たな有望品(...
摘要 目的:ブドウ苗木生産の現場では、接ぎ木の活着と発根、定植後の活着と生育不良及び枯死による欠損が起きやすく、安定した苗木生産ができていないのが現状である。そこで、各段階での欠損原因について対策を...
摘要 目的:夏秋雨除けトマト栽培で、秋期まで草勢を維持しやすい穂木・台木品種の組合せ、着果管理法及び栄養管理法を明らかにし、秋期収量を増加できる栽培技術を開発する。 成果:前年度までに有望視した穂木「...
摘要 トマトをモデル作物として栽培し、連続光障害を軽減する研究や光周的花成応答関連遺伝子の解析を行うとともに、接ぎ木による新品種開発を行う。
摘要 トマトをモデル作物として栽培し、連続光障害を軽減する研究や光周的花成応答関連遺伝子の解析を行うとともに、接ぎ木による新品種開発を行う。
多雪地や水田転換畑でも可能な「実をとらない高収益果樹栽培技術」の開発
摘要 目的:稲作経営体への果樹導入を促進するため、新規栽培者でも取り組みやすく、多雪地や水田転換畑でも可能な大苗生産、穂木生産に特化した果樹栽培技術を構築する。 成果:120cmのナシ台木に1月以降に接ぎ...
新たな需要に対応した醸造用ブドウ栽培技術の開発 4.苗木の育成方法の検討 1) 休眠枝接ぎと緑枝接ぎの比較
摘要 目的:実需者からのニーズ、生産者の栽培意向が高い醸造用ブドウの生産拡大と安定生産を図るため、苗木を安定的に確保するための苗木作成技術について検討する。 成果:緑枝接ぎは、休眠枝接ぎよりも接ぎ木...
新たな需要に対応した醸造用ブドウ栽培技術の開発 4.苗木の育成方法の検討 2) 接ぎ木時期の検討
摘要 目的:実需者からのニーズ、生産者の栽培意向が高い醸造用ブドウの生産拡大と安定生産を図るため、苗木を安定的に確保するための接ぎ木時期について検討する。 成果:緑枝接ぎの時期による穂木伸長は台木を...
1.生産者に優しい生産技術の開発 1)脚立を使わないカキの低木栽培技術の開発 ①低木栽培に適した苗生産
摘要 [目的]適した苗生産方法の検討 [方法]ジョイント栽培では‘太秋’の2年生大苗を作るとともに、新たに‘太月’、‘アオソ’、‘法蓮坊’を台木、‘太秋’を穂木として苗を作る。わい性台木は‘MKR1’と‘豊楽台’に‘上...
摘要 【目的】 山村地域の新たな特産品の開発に繋げるため、山菜、木の実、きのこ、花木類の栽培技術や持続可能な収穫・利用方法を検討する。 【成果】 ①ウバメガシおよびコナラのコンテナ苗育成時に おけるホン...
摘要 目的:夏秋雨除けトマト栽培で、秋期まで草勢を維持しやすい穂木・台木品種の組合せ、着果管理法及び栄養管理法を明らかにし、秋期収量を増加できる栽培技術を開発する。 成果:前年度に有望視した穂木品種「...
摘要 2)-1 品種の育成 ① 本県特産カンキツの優良系統の育成 過年度にヒュウガナツの交配によって獲得された三倍体及び四倍体の接ぎ木個体を作成し、単幹仕立てに育成中である。 ② 落葉果樹の優良...
2.カンキツの連年安定生産技術の開発と新品種の育成 1)極早生温州ミカン優良品種の育成・栽培技術の確立 2)香酸かんきつの栽培技術の開発 3)カンキツの機能性成分による高付加価値化
摘要 1)-1 高糖系品種の強勢台利用栽培技術の開発 台木の異なる「ゆら早生」の3年生樹の生育は、スイングルシトロメロ台およびトロイヤーシトレンジ台がカラタチ台よりやや優れていた。また、樹形との関...