摘要 病原菌の汚染実態を把握し対策を確立するため、PCR法による検出技術を確立した。同検出技術を用いて、土壌消毒前後の土壌について検定を行うことにより、土壌消毒効果の判定を迅速に判定できる可能性が示...
摘要 サンダーソニア球根養成時におけるネダニ類の防除方法を確立するため、ネダニ類に有効な薬剤のスクリーニング及びポット試験を行った。トクチオン乳剤、バロックフロアブル及びアプロードフロアブルの灌注...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 4 水稲・麦類・大豆の雑草防除技術の開発
摘要 目的:雑草イネの発生実態及び効果的な防除技術を確立する。また、麦作、大豆作における難防除雑草に対する防除技術を確立する。 成果:雑草イネに対し、2剤体系処理を可能にするには、1回目処理剤の効果...
摘要 1)シキミは、基準量を施用することで細根が多く発生し、葉色が安定し、生育が促進された。無施肥では、葉が黄色くなりやすく伸長が乏しかった。また、多量を施肥すると根が傷み、葉焼けの症状がみられた。...
高性能農業機械による高冷地における飼料用稲を含めた水稲-小麦-大豆-そば高能率水田輪作体系 3)ICTを活用した雑草・病害虫防除など栽培管理支援技術の実証、ア ICTを利用した帰化アサガオ類対策技術、
摘要 目的:情報通信技術(ICT)を利用して帰化アサガオ類の防除適期を設定し、効率的な防除を実証する防除プログラムにもとづき高性能高能率防除機械を用いた体系防除システムを構築する。 ...
3 フリージアウイルス病防除技術の開発、3)伝染経路の解明、(1) 栄養繁殖による垂直伝染(2) 虫媒伝染および接触伝染による水平伝染、① アブラムシ・アザミウマおよび周辺雑草からの水平伝染調査
摘要 【目的】フリージアに感染する主要なウイルス(FreMV、BYMV、CMV)はいずれもアブラムシにより、非永続的に伝搬されるとともに、汁液により接触伝染すると考えられている。また、アザミウマについては一般的...
先進技術を活用した総合的病害虫・雑草管理技術体系の確立、2)IPM実践指標に向けたキクの病害虫の生態および防除に関する試験、、
摘要 目的:キクにおけるIPM実践指標の作成を目的にクロゲハナアザミウマと青枯病の生態と防除に関する試験を行う。、成果:昆虫病原性糸状菌メタリジウムアニソプリエ粒剤はクロゲハナアザミウマに対する防除効...
農業用シートの実用性実証委託試験、4茶栽培における抑草効果の実証
摘要 目的:県内企業が開発した農業・土木用高機能シートについて、ネギ、イチゴ、カーネーション栽培における地温抑制効果の実証を行うとともに、茶園、ウンシュウミカン園における防草・抑草効果の実証を行う。...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。、成果:①水稲対象除草剤は、一発処理8剤、体系処理(中後期)2剤を供試し、全て有望と判定した。小麦対象...
12 緑肥等による赤黄色土の土壌改良技術の開発、1)緑肥による土壌改良技術の確立、(1) 緑肥の生育特性、環境適応性の把握(品種比較)
摘要 【目的】緑肥は、広い面積にも導入しやすく、大規模畑作営農における効率的な土壌改良が期待できる。しかし、地域に適した生育特性をもった緑肥や適した土壌環境については不明な点が多い。ここでは、緑肥の...
2 園芸品目における減農薬防除技術の開発、1) レンコンネモグリセンチュウ防除技術の開発、(3) 被害拡大防止対策の確立、① 周辺雑草における寄生状況
摘要 【目的】レンコンネモグリセンチュウによるレンコン黒皮症およびゆず肌症被害が本県レンコン産地の一部で発生している。ここでは、周辺雑草での本種の寄生を調査し、侵入拡大経路を明らかにする。、【成果】...
摘要 現地圃場の感染植物をもとに、茎頂培養を行い、得られた植物についてはフリー化を確認した。また、培養中に生じたカルスを培養植物体から除いて試験管内挿し木を行うことにより、発根率が向上することが判...
③除草剤・生育調節剤の選抜及び利用法の確立、ア 花きの生育調節剤・除草剤の適応性検定
摘要 目的:花きの生育調節剤、除草剤の適応性を調査する。、成果:サツキ樹冠下の薬剤2剤は薬害は認められなかったが一年生イネ科雑草の発生本数が少なく判定不能とした。サツキ畝間の薬剤1剤は薬害は認められず...
摘要 【目的】GKaVの媒介生物、保毒雑草、保毒微生物の探索、花粉・種子伝染の確認試験を実施し、こぶ症の伝搬経路の特定を目指す。、【予定成果】りんどうこぶ症関連ウィルス(GKaV)の伝搬経路が明らかになる。、
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定し たところ、土壌のウイル...
摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系の開発に関しては、 a) 地下水位制御システムを活用したオオムギ後の水稲作において、多収性水稲品種「たちはるか」を用いて地...
摘要 CSNVの侵入・拡大防止のために、CSNV感染植物を明らかにする。また媒介虫のミカンキイロアザミウマに有効な防除方法を探索し、本ウイルス病の総合的な防除対策を確立する。、 本年度は、CSNVの発生歴のあ...
摘要 <目的>、 本県では,問題化する雑草種が変遷かつ多様化しており,一部地域では帰化雑草のアレチウリやアサガオ類の蔓延により甚大な被害が生じている大豆圃場もある。また転作大豆においては適切な管理作...
摘要 【目的】GKaVの媒介生物、保毒雑草、保毒微生物の探索、花粉・種子伝染の確認試験を実施し、こぶ症の伝搬経路の特定を目指す。、【予定成果】りんどうこぶ症関連ウィルス(GKaV)の伝搬経路が明らかになる。、
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...