摘要 目的:ウリ科野菜の退緑黄化病について、媒介虫・ウイルス特性に基づいた発病抑制・被害回避に資する新たなセーフティ技術を開発・統合しする。 成果:ウイルスを媒介する保毒コナジラミ類の発生状況を調査...
摘要 大豆作における帰化種を主とする雑草対策として、生育期における非選択制茎葉処理除草剤の畦間・株間処理法を検討するとともに、播種後の土壌処理剤の効果が劣るアサガオ類についてはベンタゾン液剤との組み...
リモートセンシング/GIS等を活用した不耕起栽培適地判定と高度化手法の開発
摘要 リモートセンシング技術により不耕起栽培に適する排水性の良い圃場が推定できることを明らかにした。除草剤の使用量削減のための雑草発生予測では前歴から帰化アサガオの予測が有用であることを明らかにし、...
摘要 目的:省力的で景観に配慮した畦畔管理方法を確立するために、ナデシコ類、センチピートグラスの生育特性や管理方法について検討するとともに、センチピートグラスと混植したヒガンバナ、スイセンの生育状況...
摘要 目的:大規模土地利用型経営(経営規模20~30ha)を想定した水稲、畑作物、土地利用型野菜の輪作による生産技術を確立するために、大区画水田の省力管理技術の開発、大豆の連作及び輪作による障害の回避、土...
b.難防除雑草バイオタイプのまん延機構の解明及び総合防除技術の開発
摘要 1)個体群動態モデルの活用により、麦作でのネズミムギの増減が昆虫の種子食害に大きく影響されることを明らかにした。個体群動態モデルに小麦収量を組み込み、経済性評価を行えるようにした。麦作での有効...
d.暖地における簡易施設等を活用した野菜花きの高収益安定生産技術の開発
摘要 1)粗大有機物施用後の炭酸ガス発生量は、稲わら、麦わらで大きいが、稲わらを発生源とする場合は、窒素飢餓を防ぐため2.5kg/t以上の窒素を添加する必要があることを明らかにした。一方、杉皮バーク施用後...
摘要 目的:露地または雨よけ施設において生産が可能で、長野県の気象条件に適した品目の選定及び栽培技術の確立を図る。新品種の特性を把握する。収量及び品質向上のための適正茎葉管理方法を検討する。LEDを用...
摘要 大豆作における帰化種を主とする雑草対策として、生育期における非選択制茎葉処理除草剤の畦間・株間処理法を検討するとともに、播種後の土壌処理剤の効果が劣るアサガオ類についてはベンタゾン液剤との組み...
摘要 目的:省力的で景観に配慮した畦畔管理方法を確立するために、ナデシコ類、センチピートグラスの生育特性や管理方法について検討するとともに、センチピートグラス被覆下のヒガンバナ、スイセンの生育状況を...
摘要 目的:ウリ科野菜の退緑黄化病は、平成20年10月に愛媛県内の施設キュウリで発生し、その後露地キュウリでも発病したため、被害拡大が懸念されている。このため、媒介虫・ウイルス特性に基づいた発病抑制・被...
大豆作における熱帯性帰化アサガオ類の分布拡大予測と防除技術の開発と実証
摘要 輸入飼料とともにアメリカなどから侵入した熱帯性帰化アサガオ類の大豆作における被害面積は関東以西を中心に1,600ha以上である。帰化アサガオ類の生態(出芽、開花、結実)特性を解明し、各地の気象条件と...
摘要 1)バラ科植物等が産生する生理活性物質の機能解明 ユキヤナギに含まれるシス-ケイ皮酸グルコシドが示す植物生育阻害活性は、沖積土壌の存在下ではほとんど変動しなかった。火山灰土壌及び石灰質土壌の存...
有機農産物生産技術の確立、(2)水稲有機農産物の生産技術の確立
摘要 目的:水稲の有機栽培に必要な栽培技術を開発する。特に、育苗、雑草防除を中心に個別技術を開発する。、成果:(1)菜種油粕や自作ぼかしを利用した水稲の育苗技術:水稲プール育苗では、前年度までの結果か...
摘要 目的:大規模土地利用型経営(経営規模20~30ha)を想定した水稲、畑作物、土地利用型野菜の輪作による生産技術を確立するために、大区画水田の省力管理技術の開発、大豆の連作及び輪作による障害の回避、土...
バイオマス作物を中心とした景観維持・農地保全型輪作モデルの開発
摘要 目的:油糧作物から得られるバイオディーゼル燃料、家畜排泄物等を活用した低エネルギー投入型の油糧作物栽培技術を検討し、また、個々の技術を組み立てた生産技術実証を現地において検討する。さらに、油糧...
摘要 28年生カキ園および3年生イチジク園において、雑草管理時期(6月下旬から11月下旬)および除草回数の違いが冬場の草量及び草種におよぼす影響を調査した。その結果、カキ園では鳥獣の餌となる冬期の青草量...
b.難防除雑草バイオタイプのまん延機構の解明及び総合防除技術の開発
摘要 1)我が国の水田輪作に適用できる耕地雑草の個体群動態モデルのプロトタイプを開発した。麦作雑草カラスムギのパラメータをこれに組み入れてその動態を予測することにより、輪作体系や耕種的防除がカラスム...
摘要 目的:宮崎に適応したハーブを選定し、栽培技術と利用技術を確立する。、成果:32種のハーブ類について、管理温度の違いによる発芽を調査したところシソ科・セリ科は設定温度20℃の方が13℃より早く発芽する傾...
摘要 目的:多肥栽培、堆肥の多投入の園芸作物生産において養分収支にみあった合理的施肥技術を開発し、また、いや地現象、連作障害に対し、無機栄養、アレロパシー物質の両面からの対策技術を確立し、環境負荷低...