水稲・麦類作況調査および麦・大豆等適応性検定事業 3.果樹の系統適応性検定等調査 1)ブドウ・ナシ・モモの系統適応性検定試験 (1)ブドウ第15回系統適応性検定試験
摘要 目的:本県に適するブドウ新品種の選定を行うため、(国研)果樹茶業研究部門で育成された系統の本県での栽培適性や果実品質等について調査する。 成果:安芸津31号は枯死したため今年度の調査は行っていな...
摘要 プログラムA「開発途上地域における持続的な資源・環境管理技術の開発」(資源・環境管理研究業務セグメント)では、気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処し、持続的開発目標SDGsの目標13...
Ⅰ かながわらしい地産地消を推進するための技術開発 2 消費者ニーズに応える高品質・安定生産技術の開発
摘要 目的:(1)多様化する県民ニーズや地球温暖化に対応した、かながわらしい地域特産品を開発する。(2)新品種、新系統の収益性を高めるための、高品質・安定生産技術を確立する。(3)生分解性プラスチックマルチ...
ブドウ及びカキにおける生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 ブドウ4系統の地域適応性試験を継続し、果実特性等を評価した。カキわい性台木「豊楽台」の育苗には、培土容量が大きいほど生育が優れること等を確認した。カキ枝幹害虫フタモンマダラメイガの効率的防除技...
摘要 目的:本県の気象条件に適した優良な品種・系統の選抜 成果:(国研)果樹茶業研究部門育成系統、他県・民間育成品種等について生育、収量及び品質調査を行った。(リンゴ;3系統、18品種、ニホンナシ;6系...
生食用ブドウ新品種の育成 3 系統適応性検定試験 (生食用ブドウ)
摘要 農研機構果樹茶業部門のブドウ第15回系統適応性検定試験(生食用)が本年度より開始され、供試されている「安芸津31号」から「安芸津34号」の4系統について植付2年目の栽培特性を調査した。
果樹系統適応性検定試験 ② ブドウについて、安芸津31号、32号、33号、34号を検討する。
摘要 (独)果樹茶業研究領域育成の系統について、地域適応性を検討する。
摘要 目的:主要な園芸作物の生産安定化のため、県育成品種や導入した有望品種について、組織培養技術などを利用してウイルスフリー化を図り、原々種や原種の養成・増殖を行う。 成果:果樹は、3品目の優良種苗用...
摘要 目的:(国研)農研機構果樹茶業研究部門等で育成された落葉果樹系統について、本県における適応性を検討する。 成果:ブドウ、ナシ、カキ、モモ、ウメの育成系統の生育、結実性、果実の特性等を比較調査し...
果樹・茶の画期的新品種の開発、1)温暖化に対応した着色良好な大粒ブドウ品種の育成
摘要 目的:高温条件下でも着色良好で、食味の優れる黒色大粒系黒色ブドウ品種を育成する。、成果:高温施設内に高接ぎした360個体に対して、約93%に当たる334個体が結実した。これらの中から果皮色が良好で大粒...
多様なニーズに対応する安定多収な茶品種の育成と安定生産技術の開発
摘要 病虫害複合抵抗性や多様な香味を持つ安定多収チャ品種の育成に関しては、_x000D_ a) 病虫害複合抵抗性を有する安定多収品種の育成とその普及に関しては、平成26年度に目標達成済み。_x000D_ b) 香味等に特徴...
摘要 "結実性・日持ち性が良い良食味完全甘ガキ品種の育成に関しては、_x000D_ a) 高糖度・良食味で外観が優れ種なし栽培可能な早生の完全甘ガキである「安芸津22号」を新品種「麗玉」として品種登録出願した 。_...
摘要 DNAマーカーを用いたニホンナシやカンキツの高精度遺伝子の地図の構築に関しては、_x000D_ a) 平成26年度に構築したニホンナシ「豊水」の連鎖地図に、ニホンナシ8品種のゲノム解読から新たに設計したSNPマー...
摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、 a) 農産物・食品の抗酸化能評価法である親油性酸素ラジカル吸収能測定法(L-ORAC法)について、室間共同試験によりその妥当性を 確認した。 b) 農産物・食品の抗酸...
環境負荷物質の広域動態モデル策定と生産技術の環境負荷評価法の開発
摘要 広域農地の水系における環境負荷物質の低減技術シーズに関しては、_x000D_ a) 露地イチジク栽培圃場に拍動灌水装置を導入し、水分ストレスを緩和することにより、平成26年度に続きヤケ果の発生が低減する こ...
果樹・茶における品種・系統適応性検定及び種苗増殖、1)ブドウ品種・系統適応性
摘要 目的:場育成ブドウ系統「ブラックマスカット」(福岡15号)ならびに果樹研究所育成系統「安芸津28~30号」の特性を調査する。、成果:「ブラックマスカット」は着色良好で糖度も高く、満開後の経過日数に伴...
摘要 バイオマス利用技術の開発に関しては、 a) 廃食用油を直接燃料として発電機を運転し、米の乾燥機・籾すり機を駆動できることを農家において実証した。 b) 燃焼灰で化成肥料を代替したコマツナ栽培試験を行い...
果樹・茶の競争力をより高める生産・流通加工技術の開発、4)ブドウ着色に対する温暖化の影響評価と着色改善技術の開発
摘要 目的:ブドウの高温条件下における着色改善技術を開発する。、成果:「巨峰」では主枝基部の0.5㎝幅の環状剥皮により、樹勢を弱めることなく着色が向上した。土壌団粒化促進資材および結果枝基部の結縛処理...
生食用ブドウ新品種の育成、2 大粒で外観の優れるオリジナル品種の育成
摘要 新たに3組合せの交雑を行い、196粒の種子を獲得した。実生の選抜では結実した22個体について果実調査を行い、4個体を継続、果実品質の劣る18個体を淘汰とした。継続個体は、赤色でマスカット香を有する...
摘要 結実性・日持ち性が良い良食味完全甘ガキ品種の育成に関しては、 a) カキの主産県等で実施した試作試験にもとづき、結実性・日持ち性が良く外観が優れる早生の完全甘ガキ「安芸津22号」、大果で日持ち性が良...