摘要 目的:レタス根腐病発生ほ場における土壌生物性の解析を行い、発病危険度予測技術を開発し、総合防除対策技術を強化する。 、成果:レタス主力生産地で栽培履歴があるほ場において、外観上の生育良不良と土...
野菜の有機および慣行精密栽培による養分吸収過程と一般品質の関連解析
摘要 有機および慣行栽培野菜の品質差を明らかにするため、養分吸収過程や土壌養分推移などを精密にモニタリングしながら、生産・生育履歴が明確な有機および慣行栽培試料を作出し、これらの一般的な内部品質を比...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発については、a)ジャガイモモップトップウイルス汚染土壌を潅注接種し、ジャガイモ塊茎褐色輪紋病を効率的に発病させる実験系を作製した。b)コムギ縞萎縮ウイルスの媒介...
摘要 目的:雄性不稔DNAマーカーや人為交配による採種技術を開発する。 肉厚で多収、良食味の加工専用F1品種を育成する。、成果:雄性不稔遺伝子に近接連鎖するAFLPマーカーのSTS化によりSCARマ...
摘要 目的:夏秋作の裏作としての新規産地創出につながる品目を検索するとともに、無加温条件下での外観品質や食味等、市場性を高めるための技術を開発する。、成果:(1)冬期の無加温ハウス(内カーテン使用時)...
摘要 目的:レタスの硝酸塩濃度の現状把握と低減化技術の確立を図るほか、果菜類で問題となるハダニ類を対象に農薬散布回数・散布量削減技術の開発を行う。 成果:(1) 硝酸塩低減化技術の確立、農業試験場内お...
摘要 結果:寒締めに適するレタス品種としてクリスプヘッドレタスでは「サリナス88」「シリウス」、リーフレタスでは「レッドウェーブ」「レッドリッチ」、コスレタスでは「コスタリカ2号」「コスチューム」が有...
摘要 目的:農地の景観改善と将来の復田化を容易にするため、カバークロップの導入により雑草抑制と地力維持を図り農地の保全管理を容易にする方法について検討する。また、各種廃棄物の活用による抑草効果をマル...
摘要 目的:水田の持つ水利機能を活用しつつ調整水田等の高度利用化を図るため、野菜のもみがら袋培地栽培技術を確立する。本試験では、緩行性肥料をお茶パック(リーフレタス、レタス)及びダシパック(キャベツ...
摘要 レタス根腐病はFusarium oxysporumによる土壌病害で、その被害は拡大の一途をたどっている。レタスの持続的な安定生産を目的に、異科作物との輪作と抵抗性品種の導入を基本とし、土壌管理技術等の発病軽減技...
クリンカアッシュ利用によるジャーガル土壌の物理性改善技術の開発
摘要 i) ジャーガル土壌におけるクリンカアッシュの植穴施用が、不十分な砕土や灌水によるレタス苗の枯死率を35%から5%に低減することを明らかにした。また、クリンカアッシュ施用が各種作物の生育に及ぼす影響...
摘要 レタス根腐病はFusariium oxysporum菌による土壌病害で、菌の生態特性やレース分化等から研究の難易度が高い。研究ではクロルピクリン等の土壌消毒に頼らず、抵抗性品種を基幹に輪作を核とした耕種的防除...
摘要 目的:本県の野菜は、安全・安心で新鮮な野菜を求める消費者ニーズに対応するため、内部品質向上栽培技術を適用した野菜生産を拡大し、消費者の信頼を得ていくことが課題となっている。本県の野菜生産は夏秋...
植物細胞壁多糖ラムノガラクツロナンIIの金属結合サイトの解明
摘要 i)植物の必須微量元素ホウ素は、ラムノガラクツロナンii(RG-II)に結合して細胞壁構造の安定化に寄与するが、そのときRG-IIには金属イオンも結合しホウ素とRG-IIの結合を安定化している。金属イオンの結合...
環境保全型農業推進のための窒素固定微生物等の有効利用技術の確立
摘要 目的:様々な植物の根に着生する窒素固定菌の一種であるアゾスピリラム菌について、数種作物への接種効果や定着性におよぼす土壌環境条件の影響を検討し、本菌の有効利用技術を確立する。 計画:1)各種野...
24 環境にやさしいプラスチックと長期堆肥連用土壌の地力利用によるクリーン農業栽培技術の確立 (1)生分解性プラスチックの特性と利用技術(ii)野菜の生育に対する効果
摘要 レタスを対象にこれら資材の被覆効果について検討した。 テラマック以外の生分解性マルチ資材は地中部で崩壊が認められものの、供試したすべての生分解性マルチ資材とも対照のポリマルチ区に比べ生育、収...
摘要 目的:消費者の健康への関心が高まっている昨今、量販店等では独自に作物体の硝酸イオン濃度や糖度を測定して差別化する取り組みが始まっている。これまでホウレンソウについては、有機物施用、遮光、跡地土...
摘要 目的:本県の野菜は、安全・安心で新鮮な野菜を求める消費者ニーズに対応するため、内部品質向上栽培技術を適用した野菜生産を拡大し、消費者の信頼を得ていくことが課題となっている。本県の野菜生産は夏秋...
摘要 レタスビッグベイン病の汚染畑を用いて、280点のレタス品種・系統の抵抗性を調査したところ、明確な品種・系統間差が認められた。結球レタス(クリスプヘッド)の中に無発病のものはなかったが、かなり高い...
摘要 レタス根腐病菌の系統を分類し、対応する抵抗性素材を検索して、抵抗性品種育成の基礎資料とする。12年度は、各地から得られた菌株のレタス品種に対する病原性を接種によって検討した。菌株の病原性は,お...