気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 1)気候変動による生理障害との関係解明 2)気候変動に適応した技術の開発
摘要 ① 農地環境推定システムの設置及び気象データ収集、生理障害や生態と気象との関連性分析 県内に4か所農地環境推定システムを設置し、ヘベす等の適地判定及び日焼け果発生に関する気温、日射データを収...
摘要 りんご高密植栽培の施肥体系と、各種生理障害の原因究明と対策を検討した。 キーワード リンゴ、ブドウ、モモ、施肥体系、生理障害
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 1 土壌管理等による果実生理障害の発生抑制
摘要 モモの果実核割れ障害の発生抑制については、土壌水分管理の影響を検討した。生育期間を通して湿潤状態で管理する区と硬核期に水分を急変させた区で発生率が高い傾向にあった。 ブドウの果実裂果障害の...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 2 土壌管理等による果実生理障害の発生抑制
摘要 モモの果実核割れ障害の発生抑制については、果実生育期間別の土壌水分管理の影響を検討した。 ブドウの果実裂果障害の発生抑制については、長梅雨により土壌水分の急激な変動を再現できなかったことか...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 1 生理障害発生園の土壌環境実態把握
摘要 環境変動や土壌環境の悪化により、果樹の生理障害の多発化が懸念されており、その発生要因は、品種特性や栽培面に加え、土壌面の影響も大きいと考えられる。果実の安定生産を図るため、土壌管理面から果実...
6新規資材を活用した農作物の省力生産技術の開発 (5)新しい殺菌剤・殺虫剤の選抜及び利用法の確立
摘要 目的:主要農作物病害虫に対する新農薬の実用的な防除効果及び新防除技術の実用的な防除効果を検討する。 成果:各薬剤の防除効果および薬害を調査。いちご、にら、ももの重要病害虫を対象に、計22剤の試験...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 2 モモ・ブドウの環境変動に対応した効率的施肥技術の確立
摘要 環境変動や土壌環境の悪化により、果樹の生理障害の多発化が懸念されている。生理障害の発生要因は、品種特性や栽培面に加え、土壌面の影響も大きいと考えられる。果実の安定生産を図るため、土壌管理面か...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 1 生理障害発生園の土壌環境実態把握
摘要 環境変動や土壌環境の悪化により、果樹の生理障害の多発化が懸念されている。生理障害の発生要因は、品種特性や栽培面に加え、土壌面の影響も大きいと考えられる。果実の安定生産を図るため、土壌管理面か...
5.気候変動の影響評価と適応のための果樹栽培技術の確立 2)気候変動に適応した技術の開発
摘要 2)-1品種の育成①本県特産カンキツの優良系統の育成過年度にヒュウガナツの交配によって獲得された三倍体及び四倍体の接ぎ木個体を作成し、単幹仕立てに育成中である。②落葉果樹の優良系統の育成「シャイ...
温暖化品対応品種の選定と生理障害への対策技術確立、1)温暖化が進む環境下にも適応した優良品種の選定
摘要 1)-1 ブドウの着色優良品種の選定、 ブドウ「ブラックビート」は「巨峰」「ピオーネ」と比較して着色が良好である。、1)-2 モモ優良品種導入の検討、モモ「筑波127号」は、「ちよひめ」と比較して開花...
温暖化対応品種の選定と生理障害への対策技術の確立、1)温暖化が進む環境下にも適応した優良品種の選定
摘要 1)-1ブドウの着色優良品種の選定、ベニバラードは、収穫期が早く 7月下旬に収穫でき、着色も良好である。一粒重は10~11g。皮ごと食べ られ、食味はさっぱりとしている。、1)-2モモ優良品種導入の検...
モモのオリジナル新品種「さきがけはくとう」の高品質安定生産技術の確立
摘要 1.栽培特性の把握:本品種の本摘果は、早生慣行の満開40日後程度から遅くとも満開45日後までに終えるのが望ましいと考えられた。中果枝、長果枝及び徒長枝の先端に着果した果実は糖度がやや低い傾向がみら...
モモのオリジナル新品種「さきがけはくとう」の高品質安定生産技術の確立
摘要 1.栽培特性の把握:本品種は、頂芽以外の芽が旺盛に生育する場合があること、葉芽が多く着生し葉が小さい傾向であることが明らかとなった。 、2.高品質安定生産のための栽培技術の確立:本品種は果実が...
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として有利販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体...
果樹の品種開発とその普及定着に向けた安定生産技術の開発(その1:常緑果樹)
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体系を...
摘要 1.モモ:岡山県に適応する優良品種を選定するために、「穂井田桃(仮称)、津高白桃(仮称)、みさかっ娘」、幸茜」の4品種・系統について生育及び果実品質を調査した。その結果、晩生品種の「みさかっ娘...
摘要 【目的】 消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産...
摘要 目的:主要果樹の発育経過、果実肥大及び成熟経過、新梢生長等を調査し、気象要因との関係を解析するとともに、生育予測法を確立する。さらに、生産性を向上するための発育ステージごとの生育指標を作成する...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)12月中下旬に成熟し、栽培しやすいかんきつ、カンキツ口之津37号を「津之望」として品種登録出願した。「津の望」は、隔年結果性が低く、連年安定生産が容易である。果実...
摘要 【目的】、消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体...