青枯病に強い伏見とうがらし新品種の育成 2)PGPRを利用した肥培管理技術
摘要 目的:有機質肥料施用条件下でのPGPR菌株の定着性及び増収効果発現の様相を明らかにすることにより、有機栽培においても慣行と同等の効果を得るためのPGPR製剤及び有機質肥料の施用法を開発する。 成果:ト...
摘要 目的:(1)府内の各産地で栽培されている主な4系統(市販2品種、産地自家採種2系統)の収量性、障害果発生程度を調査し、優良系統を選定する。(2)被覆資材や養液土耕栽培が収量性、障害果発生程度に...
摘要 目的:養液土耕、切り戻し体系の改良、被覆資材の利活用等により、万願寺トウガラシの秀品増収、生産ピーク分散、作期拡大技術を確立する。 成果:〔養液土耕栽培技術〕養液土耕栽培により、慣行の施用窒素...
多様な労力に対応した万願寺トウガラシ省力軽作業栽培技術の確立
摘要 目的:万願寺トウガラシでは、収穫等の労力が多大で労働強度も大きいことから経営規模が小さく、また、高齢化により栽培を断念する事例もあり栽培面積の拡大が進まない。さらに、新規就農者には導入が難しい...
摘要 目的:トマト、ナス、トウガラシの新系統について耐病性検定を実施する。 成果:トマト「盛平1号」、「同2号」、「同3号」とも収量性、省力性、密植栽培適応性から、調理用トマトとしての有望であった。ナス...
中山間地域における売れるものづくり~産地拡大支援と新たな特産品の育成~(新規)
摘要 計画:中山間地域の特色を生かした特産品のうち、パプリカ、トウガラシの産地拡大のため収量増加の技術を確立する。新たな特産品として黒大豆(赤名黒姫丸)の枝豆生産技術の確立と希少価値のあるきのこ(ショ...
西日本で栽培するピーマン・トウガラシ類に最適な青枯病・疫病等の複合抵抗性台木品種の育成とその地域適応性の検証
摘要 有望系統候補として作出したF1系統の土壌病害抵抗性および台木とした場合の穂木の収量性を検定した。その結果、本系統は、青枯病および疫病に強度抵抗性を示し、収量性は自根株と同等であったので、本系統に...
摘要 アザミウマ類媒介性トスポウイルス病のまん延防止技術開発では1)ミカンキイロアザミウマに対し忌避効果を示すジャスモン酸を処理した植物を中央部に、一方、同害虫に誘引効果を示すトスポウイルス(トマト...
摘要 岐阜県および京都府で開発する有機農業栽培体系に填補可能なウイルス病の生物防除技術を開発するため、既存のトウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)弱毒株を用いて伏見甘長トウガラシで発生するかす...
摘要 1)ゲノム情報を用いて作出した弱毒ウイルスによるウイルス病防除では、トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)弱毒株(L3-163株)は、5品種のピーマン・トウガラシ類で葉の退緑斑紋等が若干観察される...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 環境保全型野菜生産に対応した病虫害抵抗性品種の育成等に関しては、1)年末年始どりに適応したレタスビッグベイン病抵抗性レタス系統「SAKS3」を開発した。本系統は、その抵抗性程度が既存抵抗性品種「ロ...
摘要 目的:地域特産農作物に有効で安全と考えられる農薬について、作物残留試験等を実施し、使用農薬の登録拡大をめざす。、成果:施設栽培のなばな類で、ランマンフロアブル(シアゾファミド水溶剤)2000倍、30...
摘要 1)ウイルス病については、ゲノム情報を用いて作出したトウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)弱毒株の防除効果を茨城県のピーマン農家ほ場において現地実証試験を行い、弱毒株L3-163はPMMoVによるピ...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)レタスビッグベイン抵抗性の組換えレタスM系統の戻し交雑を進め、9系統のBC3世代の種子を得た。また、作期が「フユヒカリ」よりも早い「SAKS3」の生産力検定、特性検定及び系統適応性検定を継続して実施...
摘要 目的:園芸施設に養液栽培を普及させるためには、軽量で、設置や撤去が簡単、かつ、使用後に圃場で処分できる培地が求められるため、網袋にいれた籾殻を培地として活用する「もみがら袋培地」の活用について...
【園芸作物基盤技術開発事業(研究成果実 、 用化促進事業)】、 トウガラシ用台木品種によるパプリカの土壌病害回避技術の確立
摘要 パプリカに発生する土壌病害を回避するための台木品種への接木が収量・品質に及ぼす影響を検討し、庄内地域における安定生産技術を確立する。
野菜類の系統適応性検定試験(トマト、トウガラシ、ヤーコン等)
摘要 目的:野菜育成系統の県内における適応性について検討する。、、結果:台木用トウガラシ1系統、ヤーコン4系統の特性を調査し、台木用トウガラシは再検討、ヤーコン4系統を有望とした。
青枯病に強い伏見とうがらし新品種の育成 2)PGPRを利用した肥培管理技術、研究の目的
摘要 目的:有機質肥料施用条件下でのPGPR菌株の定着性及び増収効果発現の様相を明らかにすることにより、有機栽培においても慣行と同等の効果を得るためのPGPR製剤及び有機質肥料の施用法を開発する。、内容:京...
摘要 目的:養液土耕、切り戻し体系の改良、被覆資材の利活用等により、万願寺トウガラシの秀品増収、生産ピーク分散、作期拡大技術を確立する。、成果:(1)養液土耕栽培により、慣行と同等の窒素施肥量で総収量...
多様な労力に対応した万願寺トウガラシ省力軽作業栽培技術の確立
摘要 目的:高齢者、新規就農者など多様な労力に対応した省力軽作業栽培技術の確立を図る。、成果:慣行の仕立て方法(V字4本仕立て)と平面仕立て方法(結果枝3本、2本、1本)を比較検討した。、 その結果...