摘要 早生の極良食味品種及び極晩生の業務用良食味品種の育成を支援する米飯品質評価法を確立するため、複数銘柄の理化学分析結果から、他県産ブランド米、千葉県産米、業務用米の特性を明らかにした。ガス炊飯...
摘要 目的:家庭用及び業務用品種の炊飯物性の測定を行う。また、実需者への聞き取り調査を踏まえ、用途別の炊飯物性の指標を設定する。加えて、食味官能試験に近い評価が得られ、多検体を供試可能な測定法を開発...
小豆における食味評価法確立と加工適性に優れる高温適応性系統の選抜強化
摘要 小豆有望系統の加工適性評価を実施し、良質品種育成の資とする。また、道南地域における現地選抜試験を実施し、高い生産性を発揮する系統を選抜する。
摘要 早生の極良食味品種及び極晩生の業務用良食味品種の育成を支援する米飯品質評価法を確立するため、早生の極良食味品種では複数銘柄の理化学分析結果から、選抜で重視すべき項目の候補を提案した。極晩生の...
摘要 早生の極良食味品種及び極晩生の業務用良食味品種の育成を目指し、米飯品質評価法の確立を目指した。早生の極良食味品種では、理化学分析結果を主成分分析することで、ブランド米、千葉県産米、業務用米を...
新たな簡易米飯評価法を用いた実需ニーズに対応した業務用多収品種の開発
摘要 目的:業務用米は、品質の安定性に加えて、低価格で通年安定供給できることが求められる。したがって、いもち病圃場抵抗性や耐冷性の付与はもとより、収量性を高めることが必須である。今年度は、「上育469...
摘要 ナス科野菜の先導的品種・系統開発に関しては、_x000D_ a) 「トマト安濃交8号」及び「トマト安濃交9号」の育成系統評価試験を実施し、「トマト安濃交8号」は育成系統評価試験を継続することとし、「トマト安...
摘要 食味・食感特性評価技術と食味や食感などの付加価値を創出する技術に関しては、 a) トマトについて、うま味成分であるグアニル酸含量が加熱温度50~60℃で最大となり、加熱によるグアニル酸の増加量には品種...
摘要 野菜・果樹・花の品質劣化機構の解明と品質保持技術の開発に関しては、 a) 鮮度マーカー遺伝子の発現を指標として、ブロッコリーの流通過程に与える要素技術の組合せ効果について検討を行った結果、MA 包装...
春夏まきレタスの窒素施肥改善と食味評価に基づく品質向上技術の開発
摘要 窒素施肥法として、速効性・緩効性割合や、緩効性肥料の溶出タイプを検討する。また、窒素施肥は収穫後の日持ち性、特にテクスチャーの維持に影響すると想定されるため、テクスチャー評価法を構築し、それ...
春夏まきレタスの窒素施肥法改善と食味評価に基づく品質向上技術の開発
摘要 品質の優れた春夏まき道産レタスを生産するため、レタスの窒素吸収特性に基づき、窒素施肥法の見直しを図る。また、レタスの食味評価法を開発し、適品種を選定する。
摘要 目的:炊飯米の呈味成分・白色度・物性について品種間差や変動要因を解明し、新たな食味評価基準と簡易測定法を開発する。 成果:「はえぬき」と「山...
Ⅴ 地域条件に応じた農業経営研究の推進、[18] 農産物の高品質流通加工管理技術の開発、1 農産物の品質評価技術の開発、(1) 高糖度サツマイモ「べにはるか」の長期貯蔵法及び簡易食味評価法の開発
摘要 粘質系品種「べにはるか」の長期貯蔵法を検討した結果、貯蔵温度を15℃、湿度を95%以上が適正であることが明らかとなった。さらに、サツマイモ充実度の非破壊評価技術確立に向けて、過去3年間の近赤外分...
春夏まきレタスの窒素施肥改善と食味評価に基づく品質向上技術の開発
摘要 窒素施肥法として、速効性・緩効性割合や、緩効性肥料の溶出タイプを検討する。また、窒素施肥は収穫後の日持ち性、特にテクスチャーの維持に影響すると想定されるため、テクスチャー評価法を構築し、それ...
摘要 食味・食感特性評価技術と食味や食感などの付加価値を創出する技術に関しては、 a) トマトについては、調理加工用と生食用の全品種(計15品種)においてオーブン加熱によりグアニル酸が増加する傾向を認め...
春夏まきレタスの窒素施肥法改善と食味評価に基づく品質向上技術の開発
摘要 品質の優れた春夏まき道産レタスを生産するため、レタスの窒素吸収特性に基づき、窒素施肥法の見直しを図る。また、レタスの食味評価法を開発し、適品種を選定する。
摘要 目的:炊飯米の呈味成分・白色度・物性について品種間差や変動要因を解明し、新たな食味評価基準と簡易測定法を開発する。 ...
耐冷性やいもち病抵抗性を強化した東北オリジナル業務・加工用多収品種の開発
摘要 寒冷地北部向き業務用米品種として「ふ系228号」、寒冷地中南部向き飼料用米品種として「東北211号」が新品種候補となり、目標は一部達成された。その他にも業務用米で「ふ系240号」や「東北206号、215...
摘要 食味・食感特性評価技術と食味や食感などの付加価値を創出する技術に関しては、a) 野菜については、トマトの加熱調理に伴う主要呈味成分の変動を評価する手法、及びトマト破砕液上清の粘度特性評価法を開発...