モロヘイヤ新品種「さぬきのヘイヤ」の栽培方法の確立と成分分析 3)雇用経営生産者への導入を視野に入れた機械収穫技術の検討
摘要 目的:モロヘイヤは収穫調整に労力を要することから生産面積拡大が難しい品目である。そこで、直播栽培を軸とした栽培体系を確立し、労働生産性を改善する。また、機能性成分を分析し、「さぬきのヘイヤ」の...
モロヘイヤ新品種「さぬきのヘイヤ」の栽培方法の確立と成分分析 2)収穫機の適性調査
摘要 目的:モロヘイヤは収穫調整に労力を要することから生産面積拡大が難しい品目である。そこで、直播栽培を軸とした栽培体系を確立し、労働生産性を改善する。また、機能性成分を分析し、「さぬきのヘイヤ」の...
モロヘイヤ新品種「さぬきのヘイヤ」の栽培方法の確立と成分分析 1)直播密植栽培における収量性及び作業性の調査
摘要 目的:モロヘイヤは収穫調整に労力を要することから生産面積拡大が難しい品目である。そこで、直播栽培を軸とした栽培体系を確立し、労働生産性を改善する。また、機能性成分を分析し、「さぬきのヘイヤ」の...
機能性成分に着目したオリジナル野菜新系統の作出と栽培方法の確立
摘要 ■目的:消費者の健康意識の高まりに呼応して育成した本県オリジナル野菜‘あすっこ’において、収益性の向上のために、これまでよりも1月程度早く11月から収穫可能な極早生の新系統を育成する。 ■成果:作期...
摘要 目的:アスパラガスの機能性成分を分析し、県オリジナル品種等の更なるブランド化を進める。 成果:県育成品種やアントシアンレス系統など農試で所有するアスパラガスの機能性成分分析を行った。
1.機能性を向上させる生産技術の開発 1)大和野菜の機能性を向上させる生産技術の開発 ①大和野菜の機能性を向上させる生産技術の開発
摘要 [目的]大和野菜の機能性成分の調査 [方法]大和寒熟ほうれん草の機能性成分(ルテイン)の調査を行う。 [結果]大和寒熟ほうれん草で使用されている品種である‘弁天丸’のルテイン含量は概ね糖度10以上で...
カキの県育成オリジナル品種等の機能性成分含量の解明と増強技術の開発
摘要 目的:本県で生産される夏期の機能性成分の変動解析を行い、含有量に関するデータベースを構築する。また、高含有化のための栽培技術を開発することで食味の優れた高機能型果実生産ならびに機能性素材の開発...
秋田の清酒業界がポストコロナを生き延びるための革新的清酒製造技術開発
摘要 コロナ禍による飲食業における販売環境の悪化は、本県の基幹である酒造業にも大きな打撃となっている。その一方で、巣ごもり需要による自宅消費が拡大するなど、清酒消費動向にも変化が現れている。そこで、...
摘要 目的:主要品目のサボテンで見出された機能性成分を分析し、効能等を明確にすると共に効率的な抽出技術を確立する。また、成分抽出に対応した品種の選定、高含有化栽培技術を確立する。 成果:サボテンの低...
菌茸に関する素材開発研究 2)きのこの高付加価値化技術の開発 イ 機能性成分高含有品種の開発
摘要 目的:ブナシメジにおいて機能性成分を高く含有する育種素材を開発する。 成果:交配育種によって高含有ACE阻害活性品種を選抜することは可能であること判断した。当場保存菌株の中から、ACE阻害活性が高く...
菌茸に関する素材開発研究 2)きのこの高付加価値化技術の開発 ア 機能性成分高含有栽培技術の開発
摘要 目的:ブナシメジにおいて機能性成分を高く含有する素材を検索し、その成分を高く含有させる栽培条件を解明する。 成果:培地組成の違いはブナシメジ子実体の収量や形質に大きな影響をもたらすが、ACE阻害活...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究 1)野菜類高品質・耐病性品種の育成 イ アブラナ科野菜新品種の育成
摘要 目的:アブラナ科野菜の黒斑細菌病抵抗性育種素材の検索、機能性成分高含有品種の育成、雄性不稔育種素材を利用した「YRSE」の改良を行う。 成果:黒斑細菌病接種試験から、耐病性の認められた6個体を選抜...
健康を増進する機能性野沢菜の開発(地域の農林水産物・食品の機能性発掘のための研究開発) 2)介入試験用野沢菜系統の増殖と原料栽培
摘要 目的:グルコシノレート類等の機能性成分を高含有する野沢菜品種を選定し、機能性植物性乳酸菌を用いて機能性・嗜好性が高い野沢菜漬けの製造技術を確立するため、選抜した2系統の増殖と世代更新を実施する...
健康を増進する機能性野沢菜の開発(地域の農林水産物・食品の機能性発掘のための研究開発) 1)栽培環境と機能性成分の関連
摘要 目的:グルコシノレート類等の機能性成分を高含有する野沢菜品種を選定し、機能性植物性乳酸菌を用いて機能性・嗜好性が高い野沢菜漬けの製造技術を確立するため、作型別機能性成分含有量を明らかにする。 ...
埼玉野菜プレミアム産地づくり事業 農産物の差別化と栽培方法の深化によるプレミアム産地の育成
摘要 消費者・実需者のニーズに応える農産物の機能性成分に富んだ品種の解明、土壌に適した栽培技術の開発が新たな「産地づくり」には必要である。産地の核となる農業法人等が中心となって規模拡大が見込める品目...
農産加工利用技術研究 1 「ぐんまU6号(仮)」の 加工適期把握と 加工品開発 2 地域食材の特徴の発掘 と活用 (県育成品種の特性把握)
摘要 1 ウメ 県育成品種「ぐんまU6号(仮称)」のカリカリ梅の加工適期と最適加工条件を検討し、品質向上を目指す。 2 地域食材 地域食材の特徴を見える化するため、機能性成分についてのデータを取得...
摘要 目的:機能性成分を含有し食味の良いカンキツ新品種を育成するため、交雑育種により実生の獲得をすすめる。また、食味の良かった個体について、機能性に関するデータを調査し、選抜材料に用いる。 成果:①‘...
青果および加工利用における北海道産さつまいもの品質向上技術の開発
摘要 栽培条件の違いによる栽培環境の変化がさつまいもの品質、食味や機能性成分に及ぼす影響を解析するとともに、貯蔵期間における品質変化を調査することにより、品種および用途別の品質目標を作成する。
野菜・花きの栽培改良 4 特産野菜に含まれる機能性成分および栄養成分の実態把握 (3)夏秋イチゴ
摘要 「06-2-3」は、「信大BS8-9」や「すずあかね」よりもやや大粒であった。「06-2-3」と「信大BS8-9」の糖度は、夏期には低くなるものの、それ以外の時期では冬イチゴと同等以上で推移した。夏秋イチゴの酸度は...