摘要 目的:消費者の求める農産物の品質(外観や内容成分等)を明らかにするとともに、その評価手法を確立する。、結果:イチゴの品質構成要素を明らかにし、品質評価基準を策定するため、品質に関する消費者ニー...
摘要 目的:新しく育成または導入されたトウモロコシ品種について、本県の気候環境に適した品種の選定を行うことにより飼料自給率の向上を図る。、結果:畜産研究所で飼料用トウモロコシ栽培試験を実施し、その結...
摘要 【目的】食味評価の重要な項目である米粒のタンパク質含量を安定的に目標値内とするための、地力窒素の評価にもとづいた土壌診断技術を確立する。、【予定成果】簡易な手法により測定された土壌可給態窒素に...
摘要 目的:平成18年に北海道の優良品種となっためん用秋まき小麦「きたほなみ(北見81号)」について、高品質、安定生産を目的とした栽培技術を確立する。、成果:「きたほなみ」は「ホクシン」に比べて以下の特...
3)作物主要病害に対する病原菌レースの同定と抵抗性遺伝資源の選抜
摘要 イネいもち病、ダイズさび病について、それぞれの対象地域で現地の研究機関との共同研究体制を構築し、抵抗性同定システムの開発及び抵抗性遺伝資源の選抜を実施中である。(1) 「イネ安定生産」プロジェクト...
早出しスイートコーンの優良品種選定 (1)優良品種選定の評価基準の確立
摘要 目的:品種選定を客観的に行える評価基準を作成するとともに、作成した評価基準の案について検証を行う。成果:優良品種選定のための評価基準を作成した。バイカラー系品種は収穫までの早さ、副房発生率、先...
摘要 目的:新しく育成または導入されたトウモロコシ品種について、本県の気候環境に適した品種の選定を行うことにより飼料自給率の向上を図る。結果:畜産研究所で飼料用トウモロコシ栽培試験を実施し、その結果...
摘要 目的:消費者の求める農産物の品質(外観や内容成分等)を明らかにするとともに、その評価手法を確立する。結果:イチゴの品質構成要素を明らかにし、品質評価基準を策定するため、イチゴの糖度に関するバラ...
米粉の加工適正評価技術の確立と育成品種のパン・菓子類への利用 1 米粒成分と米粉特性、作業性に関わる諸特性との関連解明と、評価方法の検討
摘要 目的:パン・菓子類の米を原料とした開発を図るために、パン類における米粉利用特性を調査解析することで新たな評価基準を確立する。計画:同一原料米を酵素処理後、異なる粉砕法〔気流粉砕(気流)、二段階...
米粉の加工適正評価技術の確立と育成品種のパン・菓子類への利用 2 製品製造時の特性把握と、製品品質の検討
摘要 目的:パン・菓子類の米を原料とした開発を図るために、パン類における米粉利用特性を調査解析することで新たな評価基準を確立する。計画:国育成品種・系統の米を酵素処理後、気流粉砕法で粉砕し、粉体特性...
広域連携型農業研究開発事業 (3)イチジク株枯病抵抗性台木の新評価技術開発試験
摘要 目的:近年、県内のイチジク産地で防除の難しい株枯病が増加傾向にあり、薬剤防除に代わる耐病性台木を利用した環境にやさしい防除技術の確立が望まれている。このため、本県を含めた4ヶ所の果樹研究機関が...
消費・実需ニーズにあった高品質なコメ・麦・ダイズの安定生産技術の開発
摘要 目的:(i)水稲中生主力品種「ヒノヒカリ」の乳心白粒、やせ米の発生を防止し、品質の安定化を図る。(ii)「チクゴイズミ」の穂揃い期追肥による蛋白含有率向上と適正生育量確保による容積重向上を図る。(iii)...
摘要 目的:枝肉の取引材料として用いられているもも肉の評価について、評価基準の作成と育種改良のための選抜指標としての可能性について検討する。計画:(i)牛枝肉におけるモモ抜けの評価方法と選抜指標として...
22 広域連携型農業研究開発事業(1)イチジク株枯病抵抗性台木の新評価技術開発試験
摘要 近年、県内のイチジク産地で防除の難しい株枯病が増加傾向にあり、薬剤防除に代わる耐病性台木を利用した環境にやさしい防除技術の確立が望まれている。このため、本県を含めた4ヶ所の果樹研究機関が共同...
摘要 ○目的:とうもろこし、ソルガム等の長大型飼料作物は栄養的に優れていることから、安全・安心な国産飼料として需要は高まってきているが、大家畜経営の大規模化の進展の中で自家生産には限界があり、外部から...
県産米及び穀類の新規需要を開拓するための加工技術開発-「秋田酒こまち」ブランド確立促進事業
摘要 (目的)農業試験場が育成した新形質米の有効利用のため、新タイプの清酒製造を検討する。秋田農試が育種した新形質米の特徴的な成分を把握し、新タイプ清酒の醸造の可能性を検討する。17年度は、農畜産振興...
米粉の加工適正評価技術の確立と育成品種のパン・菓子類への利用 1米粒成分と米粉特性、作業性に関わる諸特性との関連解明と、評価方法の検討
摘要 パン・菓子類の米を原料とした開発を図るために、パン類における米粉利用特性を調査解析することで新たな評価基準を確立する。今年度は、米成分と製粉特性の関係について検討する。 研究対象 米粉 専門 食品...
米粉の加工適正評価技術の確立と育成品種のパン・菓子類への利用 2製品製造時の特性把握と、製品品質の検討
摘要 パン・菓子類の米を原料とした開発を図るために、パン類における米粉利用特性を調査解析することで新たな評価基準を確立する。今年度は、米粉パンの品質と米成分の関係について検討する。 研究対象 米粉 専...
2.野菜・花きの優良品種選定 (1)早出しスイートコーンの優良品種 (ii)優良品種選定の評価基準の確立
摘要 評価基準案を作成し、実際にその基準に沿って品種の評価の試行をした。 研究対象 スイートコーン 戦略 園芸 専門 育種 部門 野菜
摘要 イタリアンライグラスの播種時期が遅い場合の適品種を選定するため、イタリアンライグラス9品種を11月、12月、1月、2月に播種して収量調査を行った。適期播種の10月より遅い、11月及び12月播種では「エクセ...