摘要 目的:土壌可給態リン酸過剰圃場において、過剰リン酸が葉菜類(レタス、はくさい)根菜類(たまねぎ)アスパラガスの生育および養分吸収に及ぼす影響を明らかにする。また、葉菜類(レタス、はくさい)根菜...
摘要 目的:本県の夏場は高温のため野菜の生産が非常に不安定で、地場市場や特に近年増加している直売所向けの供給が不足しており、安定生産技術の確立が望まれている。そこで、耐暑性のある栽培可能な品目や品種...
摘要 「目的」土壌実態調査において、県内の露地畑土壌においても、リン酸が過剰に集積していた。そこで、土壌中のリン酸含量を考慮した適正な施肥技術を確立する。、「成果」壌中の可給態リン酸含量が改良目標値...
畝立て同時条施肥機を用いた土壌改良資材の局所施用によるアブラナ科野菜等の生産安定技術
摘要 目的:畝立て同時条施肥機を用いた土壌改良資材のタマネギ炭化物の効率的な施用法を検討し、アブラナ科野菜(キャベツ・ハクサイ等)の根こぶ病の発生を抑え、生産の安定化を図る。、成果:
東信地区の野菜等に関する素材開発研究、1.東信地域に適する葉菜類の持続的安定生産技術の確立と新規導入品目の選定
摘要 目的:レタス、はくさい等に発生する生理障害について発生機構の解明と防止対策について検討する。寒地、寒冷地における適品種の選定と新栽培法を確立する。 、、結果:リーフレタスのサビ症状は品種間差が...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究、2.野菜の環境保全的土壌管理技術の開発
摘要 目的:野菜畑を対象に、地域の有機資源を活用しながら適正施肥を実現していくための、利用方法及び土壌管理技術を開発する。、県内で生産される各種有機物について、窒素無機化等の基礎的データを収集し、「...
摘要 目的:県内流通の有機質資材で分解特性の把握できていないものについて、畑条件で圃場埋設法、簡易分析法により調査を行う。肥効率推定資材について、畑地における栽培試験を実施し、肥効発現程度の確認を行...
摘要 目的:トマトの長期多収穫技術を確立する。レタス根腐病の総合防除技術を確立する。ハクサイ等の低投入型栽培技術を確立する。気象変動に対応した生理障害・生育障害対策技術を開発する。、、結果:「桃太郎...
i.寒冷・積雪地域における露地野菜及び花きの安定生産技術の開発
摘要 1)越冬冬春どり栽培を可能とするはくさい品種を育成するために極晩抽性個体を選抜した。心止まり性トマトでは、低段栽培向けに早生多収の「トマト盛平1~3号」を選抜し、21年度から系統適応性検定試験・特...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)レタスビッグベイン病に抵抗性で秋まき厳寒期どり作型に適した「フユヒカリ」の品種登録を出願した。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビッグベイン病強度抵抗性はT5、F2およびBC1でも安定して発...
i.野菜におけるDNAマーカー整備及び遺伝子機能解明と利用技術の開発
摘要 1)単為結果性に関する選抜マーカーの開発では、なす単為結果性遺伝子獲得の基盤となるBACライブラリ、23,245遺伝子が座乗するマイクロアレイを構築した。トマトをモデル植物とするシンテニーマップの作成...
a.農作業の高精度化・自動化等による高度生産システムの開発及び労働の質改善のための評価指標の策定
摘要 精密管理技術の開発では、1)収量・品質のばらつきを是正するために開発したコンバイン搭載型の収量・品質モニタリングシステムと収量計測装置を局所管理の体系化試験や生産者による作業に、延べ1,500ha以...
摘要 目的:レタス、ハクサイ、スイートコーンに対する肥料・土壌改良材の効果を検討する。また、ピーマンに対する腐製造工程の廃液をバチルス菌で処理した液体の液肥としての効果、成果:土壌中のリン酸値がハク...
北空知地域における直播稲作および露地野菜作の実証と産地化方策の提示(地下水位制御圃場における野菜作の実証研究)
摘要 目的:地下水位制御圃場においてカボチャおよび他の野菜の生育に及ぼす影響を明らかにし、各野菜における地下灌漑指針を確立する。計画:地下灌漑が野菜の活着および初期生育に与える効果を現地試験地と上川...
摘要 食品中のカドミウム(Cd)濃度については、国際機関において新たな品目で基準値が設定された。国内においてもこれに準拠した基準値作成に向け検討されている。そこで、ハクサイ、ブロッコリー、ニンニク、...
エコ農業茨城推進のための減化学農薬・減化学肥料栽培技術開発と実証
摘要 目的:エコ農業推進のために、減化学農薬・減化学肥料栽培技術を開発・実証する。 成果:(1)有機物資材の施用により、積算有効地温の増加に伴い土壌中の窒素、リン酸、カリ含量は増加するが、その量は資材...
摘要 目的:減肥栽培に適応性が高く、耐病虫性の品種を選定する。固化培地や生分解性マルチ等の資材利用で収穫期までの日数を短縮することで、減肥・減農薬栽培が可能か検証する。現地実証を行う。、成果:冬の麦...
摘要 目的:トマトの長期多収穫技術を確立する。レタス根腐病の総合防除技術を確立する。ハクサイ等の低投入型栽培技術を確立する。気象変動に対応した生理障害・生育障害対策技術を開発する。、成果:トマトの大...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究、(2)キャベツ・ハクサイ等新品種の育成
摘要 目的:キャベツの黒腐病、萎黄病、根こぶ病抵抗性品種、ハクサイの黄化病抵抗性品種を育成する。アスパラガスの高品質・耐病性品種を育成する。、成果:キャベツ萎黄病抵抗性及び黒腐病抵抗性について系統選...
東信地区の野菜等に関する素材開発研究、(6)東信地域の作物に対する土壌肥料試験
摘要 目的:環境に配慮した施肥を行うため、東信地域に適した施肥基準と施肥法を開発する。、成果:ハクサイとレタスについて、施肥量別養分吸収量を求めた。マルチ上から施肥できるように植え穴施肥の改良を行っ...