摘要 【目的】ばれいしょ品種育成地より配付を受けた系統について、本県における地域適応性を検討し、品種選定の資とする、【予定成果】ばれいしょ育成地より配付を受けた系統について、県内における適性を検討し...
広域連携型農業研究開発事業費(野菜類の品目別カドミウム濃度の解明と吸収抑制技術の開発)
摘要 目的:全国の試験研究機関と分担・協力して野菜の多品目・多品種の可食部カドミウム濃度に関するデータを収集・整理して、品目・品種転換が困難な作目の場合に求められるカドミウム吸収抑制技術を開発する。...
温暖化による水稲の白未熟粒発生や畑作物の作柄安定化に対応した技術開発と現地実証
摘要 温暖化や気象変動の増大に伴って引き起こされる水稲の白未熟粒発生ならびに小麦・大豆・バレイショの品質・収量の低下を回避するために、即効性の高い適応技術を開発する。、
摘要 目的:土壌中卵密度と減収程度について解析する。、成果:感受性品種の低密度域での作付は1割程度、中密度域で1~4割程度の減収が見込まれた。高密度域のマルチ栽培は無マルチ栽培に比べ減収割合が低く、...
摘要 a.試験目的 高付加価値化が見込める畑作3品(ばれいしょ、小麦、大豆)の有機畑輪作の有効性と肥培管理法を明らかにするとともに、有機栽培土壌の性状変化(物理性、化学性、生物性)を明らかにする。また、...
摘要 a.試験目的 開発された新農薬に対して、その効果と実用性を検討する。、b.試験方法 小麦の雪腐大粒菌核病、雪腐黒色小粒菌核病、赤かび病、ばれいしょの疫病、黒あざ病、黒脚病塊茎褐色輪紋病、粉状そ...
高度クリーン農業技術の開発~高度クリーン農業技術の導入条件と経営評価~
摘要 a.試験目的化学肥料・化学合成農薬を5割以上削減した高度クリーン農業技術の導入条件を明らかにするとともに、開発された技術の経済的評価を行う。、b.対象作物 馬鈴しょ、大豆、秋まき小麦、にんじん ...
安全・安心な水環境の次世代への継承-硝酸性窒素等による地下水汚染の防止・改善- ~硝酸の動態解明 ~硝酸の動態モデル構築 ~土壌中の窒素動態の解明 ~窒素の下層土移動と土壌理化学性との関係(道東地域)
摘要 a.試験目的 地下水の硝酸汚染を防止するため、主要土壌における硝酸性窒素の下方移動に及ぼす要因を、土壌理化学性や気象、栽培作物等から明らかにする。、b.試験方法(a)主要土壌における硝酸の下層...
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。、 成果:防除効果が認められ、実用性ありと判定された農薬はナガイモのワタアブラムシに対するアドマイヤー1粒剤、ナガイモのアブラムシ類に対する...
摘要 目的:土壌中卵密度と減収程度について解析する。、 成果:感受性品種(メークイン)のマルチ栽培は、無マルチ栽培に較べ減収割合が低く、被害が軽減される傾向があった。また、抵抗性品種(キタアカリ)...
摘要 (1)平成18年度末の遺伝資源の保存点数は、植物が約24万点、微生物が約2.4千点、動物が942点となった。(2)7隊の植物遺伝資源国内探索調査、4件の海外探索調査、3課題の海外共同調査を実施した。また、ラオス...
摘要 (1)サツマイモでは、ポリフェノール含量又はトリカフェオイルキナ酸含量の多い系統を選抜した。トリカフェオイルキナ酸含量の最大値は1,414mg/100g乾物重で、これはこれまで報告されてきた高含量品種の約7倍...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 水田輪作では、稲、麦、大豆を主な対象として、輪作体系としての生産性と収益性の向上を可能にする栽培管理技術、作業技術、肥培管理技術、経営管理技術を開発し、現地における普及を図ることを目的として、...
特産野菜病害虫の生物農薬等を組み入れた防除体系の確立 (2)主要害虫に対する新農薬の防除効果
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。 成果:効果があり実用性があると判定された薬剤は、大豆のマメシンクイガに対するBAI-0502液剤、マブリックEW、やまのいものワタブラムシとジャガイモ...
摘要 目的:残留土壌における作付け作物の選択の資とする。方法:(i)分析対象:有機塩素系農薬、(ii)供試作物:かぼちゃ、根菜類(にんじん、ごぼう、だいこん)、葉菜類(たまねぎ、キャベツ、はくさい、ほうれ...
ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性遺伝子を利用したダイズわい化病抵抗性品種の早期育成
摘要 目的:ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性遺伝子を導入したダイズわい化病抵抗性品種の早期育成を行う。方法:(a) 高精度マーカーの開発 抵抗性遺伝子座乗周辺領域に選抜したBACクローンのゲノム情報か...
有機質資源連用栽培試験 ~淡色黒ボク土における有機物連用と養分収支
摘要 a.目的:代表土壌においてほ場を設置し、肥培管理などの条件を変えた場合の地力の経時的な変化とそれに関する要因を把握するとともに、今後の地力維持増強対策を明らかにする。b.計画:(a)供試土壌:淡色黒...
摘要 目的:定点における病害虫の発生状況を調査し、病害虫発生予察情報提供のための基礎データとして活用する。 成果:キャベツのコナガの成虫誘殺数、飛来時期、夏季高温期以降の誘殺数・寄生数。ヨトウガは第...
摘要 a.目的:開発された新農薬に対して、その効果と実用性を検討する。b.計画:小麦の雪腐大粒菌核病、雪腐黒色小粒菌核病、赤かび病、ばれいしょの疫病、黒あざ病、ナストビハムシ、てんさいの根腐病、大豆のマ...
摘要 a.目的:植物防疫法に基づいて、指定および指定外病害虫について発生予察法の確立を図るとともに病害虫の発生情報を関係機関に提供し、病害虫防除の適正化を図る。b.計画:(i)てん菜、馬鈴しょ、豆類、小麦...