b.水田・転換畑土壌及び作物体中のカドミウムの存在形態等動態解明と低吸収系統の開発
摘要 1)カドミウム(Cd)吸収抑制技術の開発に向けて、苦土石灰と化成肥料のうね内部分施用はえだまめ、はくさい、キャベツの可食部Cd濃度を全面施用と同程度に低減できることを現地検証した。ブロッコリーの場...
摘要 1)カドミウム(Cd)汚染土壌(0.1M塩酸抽出Cd濃度:3ppm)で栽培した根菜類10品目、葉茎菜類19類品目、果菜類17品目について可食部のCd濃度を調査した結果、根菜類は5品目、葉茎菜類は8品目及び果菜類は6...
摘要 目的:新しく開発された農薬について、実用性を評価するとともに、効率的な防除技術体系を確立する。、計画:水稲・野菜・大豆の主要病害虫防除剤の実用性の検討、成果:水稲のいもち病、紋枯病、キャベツ根...
摘要 ○目的: 山口県の気候や水利条件(特にため池が水源又は河川からの期間限定の水利権などで用水がまかなわれている等)に適合した用水の使い方や乾湿の繰り返しに耐えることのできる疎水材を利用する等の新た...
輸出農産物・食品中残留農薬検査の分析精度確保のための認証標準物質開発
摘要 (1)標準物質の原料となるキャベツ試料を入手するとともに、その原料を用いてキャベツ認証標準物質(候補標準物質)を調製した。さらに、均質性評価に適用するためのキャベツ中農薬の分析方法を開発し、こ...
広域連携型農業研究開発事業費(野菜類の品目別カドミウム濃度の解明と吸収抑制技術の開発)
摘要 目的:全国の試験研究機関と分担・協力して野菜の多品目・多品種の可食部カドミウム濃度に関するデータを収集・整理して、品目・品種転換が困難な作目の場合に求められるカドミウム吸収抑制技術を開発する。...
摘要 サヘル地域で慣行の栽植密度では、トウジンビエの収量はササゲと間作しても減収せず、ササゲの収量分が増収となった。また在来品種よりも、プロジェクトで選定した品種でその傾向が強かった。同じ栽植密度で...
摘要 1)弱毒ウイルスによるウイルス病の防除技術の開発については、トウガラシマイルドモットルウイルスの弱毒株がピーマン3品種で有効であることを確認した。また、一部品種で発生しているへこみ果については...
b.水田・転換畑土壌及び作物体中のカドミウムの存在形態等動態解明と低吸収系統の開発
摘要 1)作物体可食部のカドミウム濃度予測手法を開発するため、ポット栽培のチンゲンサイ、レタス、にんじんでは、土壌中の水溶・交換性カドミウム抽出法として塩化カルシウム抽出法が適することを明らかにした...
ア 生産性向上による農業構造改革の加速化に寄与する農業機械・装置等の開発
摘要 1)田植機の植付苗量制御技術は、実証試験を行い、目標通りの制御効果を確認し、苗押さえ装置にかかる力の変動を明らかにした。複合耕うん装置は、レーザを使った粗起こし作業により耕盤均平度が向上するこ...
畑作物におけるカドミウム吸収抑制技術の実証に向けた作物体及び土壌中カドミウム含有量調査
摘要 目的:畑作物のCd濃度レベルに応じた適切な対策を実施するため,農耕地土壌及び畑作物のCd濃度実態調査を実施し,畑作物のCd吸収特性を解明する。、成果:県内農耕地283点を調査した。県内産畑作物は,大豆2...
摘要 目的:大規模土地利用型経営(経営規模20~30ha)を想定した水稲、畑作物、土地利用型野菜の輪作による生産技術を確立するために、大区画水田の省力管理技術の開発、大豆の連作及び輪作による障害の回避、土...
摘要 1)水稲では、作期分散に移植時期が最も大きく影響するが、栽植株密度と苗種類も品種早晩性に匹敵する効果があり、高温耐性の弱い品種では高温登熟による米品質低下を作期分散で回避できた。穂温と受精率の...
摘要 結果:(1)大区画水田の省力管理技術の開発、 不耕起乾田直播栽培の本県における適応性を検討した。不耕起乾田直播は耕起乾田直播に比べ、土壌水分が高く推移したが、フラッシングが必要であった。また、法...
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。、 成果:防除効果が認められ、実用性ありと判定された農薬はナガイモのワタアブラムシに対するアドマイヤー1粒剤、ナガイモのアブラムシ類に対する...
摘要 気候温暖化に伴う環境変動については、1)北海道十勝地方では、過去には土壌凍結が発達していたため融雪水の下方浸透が抑制されていたが、土壌凍結が減少した近年は融雪水の浸透が促進され土壌水分移動量が...
摘要 1)トマト、ピーマンに非病原性フザリウム菌(F13系統)とトバモウイルス属弱毒ウイルスを重複感染させることにより、化学農薬施用と同程度にネコブセンチュウの被害を軽減できることを明らかにした。2)ホ...
摘要 糸状菌病では、1)薬草類のうち、甘草根の抽出液においてキュウリ炭疽病、べと病に対する高い抑制効果を認めた。 ウイルス病では、1)トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)弱毒株を接種したピーマ...
b.水田・転換畑土壌及び作物体中のカドミウムの存在形態等動態解明と低吸収系統の開発
摘要 (1)土壌pHの上昇に伴って大豆子実Cd濃度および水溶・交換性Cd濃度が低下することを明らかにし、水溶・交換性Cd濃度が子実Cd濃度に関与している可能性を示した。(2)pH上昇による大豆とキャベツのCd濃度低減、...
農業機械化試験 水稲・野菜の農薬ドリフト、散布方法の違いと効果
摘要 目的:水稲・野菜における各種防除方法を実施し,薬剤の付着性能およびドリフトした液斑の実態と防除効果を検討する。成果:改良ノズルに取り替えることでほ場外への飛散は低減できる。向かい風と横風時には...