加工用キャベツの長期安定出荷技術の確立 (3)機械収穫に適した品種の選定、栽培技術を確立する。
摘要 丹後の開発農地で導入が進みつつある加工用キャベツについて、実需から要望の強い4~5月収穫及び10月収穫の作期拡大のための品種選定、省力安定供給のための技術開発を行う。
摘要 貝毒プランクトンの発生により毒化したトリガイの毒化部位除去手法を確立する。確立した手法で加工したトリガイ加食部の毒量が確実に4MU/g以下になっていることを確認する。
摘要 ベニズワイガニの温度耐性を把握することにより、活魚出荷の可能な時期や活魚輸送の条件を把握する。また、死後の管理温度帯による品質低下の速度を把握することにより、高鮮度流通技術を開発する。
1.環境変動に対応した安定生産技術の開発 3)計画出荷に不可欠なキクの開花予測技術の開発 ①計画出荷に不可欠な8月盆用小ギクの開花予測技術の開発 ①ー1)開花予測モデルの構築
摘要 [目的]開花時期に影響する要因解析 [方法]開花時期の年次変動が小さい‘春日Y2’と年次変動が大きい‘流星’を用いて、発蕾期以降の気温が開花時期に及ぼす影響について調査する。また、土壌水分が開花時期...
摘要 目的:幅広い時期に出荷可能なオリジナル品種や高付加価値を有したオリジナル香酸カンキツ品種を育成する。 成果:前年度までに予備選抜した個体を、温州台木に枝高接ぎし、樹体特性や果実形質等を調査した。
3 県産農産物の輸出を含めた市場拡大のための流通貯蔵技術の開発 ①加工・業務用野菜等の安定供給を可能にする貯蔵技術の開発 ・キュアリング等を利用したさつまいもの長期貯蔵・流通技術の開発
摘要 輸送時における軟腐病の発生を抑制する出荷前キュアリング技術の開発
県産農産物の新規加工技術による健康機能性素材・食品に関する研究 3 基幹作物の加工技術研究
摘要 目的:ニンニク等、基幹作物の加工残渣や野菜等の出荷規格時の調製による生じる端材や規格外品などの未利用資源を活用した加工食品・素材の開発を試みる。 成果:これまでに事例のない、E体とZ体を分離し...
摘要 目的:磯焼け場に生息する空ウニの身入り・身質改善及び冬期に蓄養ウニの出荷を目指す。 成果:乾燥昆布を大豆タンパクなどで凝固させることにより、簡易な加工餌料を開発した。この餌料を給餌してウニを陸...
摘要 目的: 高温高圧水マイクロ化学プロセスを根幹技術とし、「ホタテ煮汁」を原料とした香味調味料製造法の改良を行い、広範囲の食品に適用可能な高付加価値商品を開発する。また、同処理技術を用いて、ホタテ...
摘要 目的:加工にんじん品種「カーソン」と「紅ぞろい」の播種・収穫時期ならびに貯蔵方法を組み合わせることで加工歩留まりの向上と供給期間の延長をはかり、9-10月に偏っている現行の北海道産にんじんの収穫・...
摘要 目的)加工にんじん品種「カーソン」と「紅ぞろい」の播種・収穫時期ならびに貯蔵方法を組み合わせることで加工歩留まりの向上と供給期間の延長をはかり、9-10月に偏っている現行の北海道産にんじんの収穫・...
摘要 加工にんじん品種の播種・収穫時期と貯蔵方法を組み合わせて加工歩留まり向上と供給期間延長をはかり、実需への安定供給体制を確立する。
高精度な生育・出荷調整が可能な生産管理技術の開発 2)②生産・需要連携プラットフォームのための集積情報を活用した作物制御技術の開発・実証
摘要 加工業務向けキャベツを中心に生育阻害要因に対応した精密農業技術を適用し、圃場内歩留まり5%向上を達成する。
2-(6)水産物の安全・安心と輸出促進を含めた新たな利用のための研究開発
摘要 ・貝毒監視体制高度化のため、ガイドラインのもと導入が認められた簡易検査キットを市販化するとともに、導入方法に関するマニュアルの公開や研修会の開催により普及に努めた。具体的には、機器分析法(2件...
2-(4)漁船漁業の安全性確保と持続的な発展のための研究開発
摘要 ・漁船の安全性について、転覆警報装置の根幹をなす波浪計測手法の改良を行い、その精度検証を行った。具体的には、漁業調査船たか丸に搭載した改良型波浪計測装置と、較正済みの投入型波浪計測ブイの計測結...
摘要 プログラムC「開発途上地域の地域資源等の活用と高付加価値化技術の開発」(高付加価値化研究業務セグメント)では、アジア地域における農山漁村開発を支援し、開発途上地域の農民の所得向上と、我が国が進...
摘要 畑地用地下灌漑システム(FOEAS)を活用した野菜生産技術の開発について、根深ネギ栽培をはじめ、ブロッコリーやタマネギ等のこれまでの成果を取りまとめた技術紹介パンフレット「FOEAS を活用した野菜作の...
摘要 カンショでは、移植栽培の収穫で発生する小さなイモから種イモを得る直播栽培により、作業時間が減少し、全算入生産費が 14%削減できることを明らかにした。また、25cm 程度の通常の苗を曲げて留めることで...
寒冷地の大規模水田営農システムに導入可能な業務加工用露地野菜生産体系の確立
摘要 セット栽培によるタマネギ初冬どり新作型について、これまでに収量 4t/10a を実証し、機械化一貫体系を含む栽培技術体系を構築した。今後、SOP を作成して、社会実装をさらに進めていく。秋まきタマネギ直播...
加工用キャベツの長期安定出荷技術の確立 (1)4~5月収穫が可能な品種の選定、栽培技術を検討する。さらに越冬技術を確立する。
摘要 丹後の開発農地で導入が進みつつある加工用キャベツについて、実需から要望の強い4~5月収穫及び10月収穫の作期拡大のための品種選定、省力安定供給のための技術開発を行う。