茨城県工業技術センター

所属機関名 茨城県工業技術センター
部局名
連絡先(電話番号) 029-293-7212
311-3195
所在都道府県名 茨城県東茨城郡茨城町長岡3781-1
URL http://www.kougise.pref.ibaraki.jp/

関連情報

2015年度   糸引性低下納豆菌株及び該納豆菌による、納豆の製造方法と納豆

2015年度   「ぽろたん」を使ったレトルト焼き甘栗

2015年度   納豆菌の発酵能力をアップグレード

2014年度   納豆-納豆種菌の系統的特徴と新機能種菌の開発例

2014年度   機能性乳酸菌を活用したヨーグルトの商品開発支援

2014年度   乳酸菌スターターを用いた漬物香気成分の評価・制御技術に関する試験研究事業

2014年度   おいしい小粒納豆をつくるための品種選抜システムの開発に関する試験研究事業

2014年度   納豆菌ファージ感染防御やチロシン析出抑制に効果を発揮する納豆菌に関する試験研究事業

2014年度   黒大豆用納豆菌の育種

2014年度   新形質米の機能性成分保持及び高度利用技術の研究

2014年度   放射線セシウムの大豆の加工・調理における加工係数

2013年度   梨リキュールの製品開発支援

2013年度   酵素活性を高めた納豆発酵用リファンピシン抵抗性バチルスサブチルス属菌の開発

2013年度   納豆菌ファージに感染耐性を有する納豆菌に関する試験研究事業

2013年度   米を原料とした有色素うどん製造法

2013年度   菌体外分解酵素が増強された納豆菌rpoB変異株による黒大豆納豆の製造

2013年度   放射性セシウムに汚染された大豆を使用した豆腐・納豆・煮豆加工における放射性セシウムの移行について

2013年度   漬物の発酵に関与する香りの研究

2013年度   加工「こだわりのための七項目で,売れる商品づくり」

2013年度   納豆菌ファージに感染耐性を有する納豆菌に関する研究

2013年度   漬物の発酵に由来する香りの研究

2012年度   新形質米のパン

2012年度   卵かけご飯用醤油

2012年度   新形質米のうどん

2012年度   納豆菌ファージ感染防御やチロシン析出抑制に効果を発揮する納豆菌に関する試験研究事業

2012年度   本県特産の低アミロース米ミルキークイーン使用米粉パン

2012年度   本県特産の低アミロース米ミルキークイーン入りうどん

2012年度   卵かけご飯醤油の開発

2012年度   乳酸菌スターターを用いた漬物香気成分の評価・制御技術に関する試験研究事業

2011年度   納豆製造に応用できるバチルス ズブチルス属菌の系統学的解析

2011年度   スィートソルガムによるバイオエタノールの製造

2011年度   明日の食品産業2011年10月号

2011年度   「納豆菌と枯草菌の共通点と違い」

2011年度   「健康食品納豆」納豆製造法や栄養と機能性等について

2010年度   新形質米の機能性成分保持及び高度利用技術の研究

2010年度   そばの茹で工程の代替手法としての過熱蒸気処理の研究

2010年度   有色素大豆加工に適した納豆菌に関する試験研究事業

2010年度   Fuel ethanol production from sweet sorghum using repeated-batch fermentation

2010年度   レンコン「加工とその特徴」

2010年度   低アミロース米を原料とする「米粉うどん」

2010年度   食品機能性評価に適したマイクロ、プレートリーダー

2009年度   “青切り”福来みかんの機能と利用

2009年度   有用微生物の分子生物学的解析に関する研究

2009年度   低アレルゲン米「ゆきひかり」による米菓製造と米醤油による調味

2009年度   有色素大豆加工に適した納豆菌の開発

2009年度   渋皮が剥けやすいニホングリ「ぽろたん」の生産・利用技術の確立

2008年度   茨城県産「福来みかん」を使った新たな加工品食品開発

2007年度   干しイモ製造副産物のリサイクル技術開発

2007年度   遮光カートンの性能評価及び製品化の検討

2007年度   酵母の開発

2007年度   Rhizopus. sp 菌のGABA 生成能に関する研究

2007年度   米麦を混合利用した機能性菓子製造技術の開発

2007年度   有用微生物の分子生物学的解析に関する研究(第1報)

2007年度   発酵食品の品質に与える影響要因(原料)に関する研究(第3報)

2007年度   太陽光による米菓の成分変化等に関する研究(第2報)

2006年度   太陽光による米菓の成分変化等に関する研究

2006年度   発酵食品の品質に与える影響要因(原料)に関する研究(第2報)

2006年度   新酒の成分について

2006年度   国産大豆の納豆加工適性試験(第5報)

2006年度   大豆品種タチナガハとサチユタカの豆腐加工適性比較

2006年度   芋焼酎製造残留物の有効利用法の検討

2006年度   地域食品デザイン活用事業

2005年度   乳酸菌スターターHS-1の漬物への利用

2005年度   低アミロース米を利用した機能性米菓の開発

2004年度   機能性米菓(民間企業、(独)食総研との特許共同出願)

2004年度   乳酸菌Lactobacillus sakei HS-1のヒト消化管における生存性

2003年度   米の加工に関する研究-冷凍保存生地からの煎餅試作-

2003年度   酵素等によるオカラの有効利用技術-テンペ発酵条件と素材の利用法-

2003年度   酵素等によるオカラの有効利用-乳酸菌とテンペ菌によるオカラの食品素材化-

2003年度   国産大豆新品種の納豆加工適正試験(第3報)

2003年度   県産酵母・酒造好適米による清酒の開発(まとめ)(ひたち錦・ひたち酵母を用いた試験醸造)第3報

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる