11.品質向上と高付加価値化のための技術開発、(1)県産農畜産物の品質特性・加工特性の解明と高付加価値化に関する研究、(ア)県産農産物の品質特性の解明
摘要 目的:当所の育成品種や現場に導入される新品種や新栽培法により栽培された農産物の品質特性を明らかにし、生産現場導入の基礎資料、県産農産物の高付加価値化に資する。 ...
摘要 目的:利雪による地域特産野菜の開発とブランド化①雪中貯蔵に適したニンジン品種の探索、②雪中貯蔵に適応するタマネギ収穫時期の検討、③雪中貯蔵キャベツに適した品種の検討、④ダイコンの雪中貯蔵性の検討、...
摘要 目的:利雪による地域特産野菜の開発とブランド化1)雪中貯蔵に適したニンジン品種の探索、2)雪中貯蔵に適応するタマネギ収穫時期の検討、3)雪中貯蔵キャベツに適した品種の検討、4)ダイコンの雪中貯蔵性の検...
摘要 目的:エダマメ、ダイコン、ホンレンソウ等について、ビタミン、ミネラルなどの栄養成分の実態把握を行い、品種、土質や栽培方法の違いと栄養成分含量との関連を明らかにする。 計画:栽培条件の異なるエダ...
摘要 目的:形状、味などの品質面や栽培の歴史などの特徴がある「ふるさと農産物」について、その利用促進や消費拡大に役立てるため、各農産物の機能性評価を行うとともに、機能性を保持する技術を検討する。近年...
特産野菜高付加価値加工技術の開発-漬物製造工程中の硝酸還元細菌の動向に基づく硝酸塩濃度制御
摘要 (目的)浅漬け、キムチ等市販漬物の硝酸塩濃度の実態を把握する。また、漬物製造工程中での硝酸塩濃度の推移・変化について硝酸塩濃度の蓄積に相違が認められるか調査する。さらに、原料野菜からの除菌方法...
特産野菜高付加価値加工技術の開発-漬物製造における硝酸イオン濃度の低減化
摘要 (目的)安心・安全な食品への消費者の関心は年々高まっており、野菜についても例外ではない。野菜由来の硝酸イオンが直接、健康に悪影響を与えるかどうかについては解明されていないが、ヒトの体内で硝酸イ...
摘要 目的:技術開発研究で検討された技術の実証試験を行い、冷熱利用貯蔵を行った農産物の品質評価を行うとともに、実需者の評価を得ながら技術の総合化を図る。 計画:1.加工用途向けだいこんを雪氷型冷熱利...
36.地域基幹農業技術体系化促進研究1)寒地畑作型野菜輪作における作物組合せ特性の解明と輪作技術(1)寒地畑作地帯における省力低コスト・安定生産のための土壌管理技術改善と野菜導入畑輪作体系の確立
摘要 (1)畑輪作導入野菜の安定生産対策 1)土壌検診によるだいこんバーティシリウム黒点病回避対策 だいこんのバーティシリウム黒点病について、汚染圃場での栽培可能な品種について検討する。さらに、近年...
寒地畑作型野菜の安定・高付加価値生産技術の開発と低コスト貯蔵・流通技術の確立
摘要 冷熱利用貯蔵庫でのだいこん、ながいもの貯蔵形態を明らかにし、品質変化をもとに用途別の貯蔵可能期間を明らかにする。(1)雪氷室貯蔵では、3月出庫時にほとんどのダイコンでボトリティスによる腐敗が発生し...
摘要 目的:浅漬け、キムチ等の市販漬物にどれくらいの硝酸塩が蓄積しているか硝酸塩濃度を調査する。次に低硝酸塩原料野菜と、高硝酸塩原料野菜とで実際に漬物を製造し原料からの硝酸塩の推移・変化について分析...
特産野菜高付加価値加工技術の開発(硝酸塩還元細菌の生育阻止)
摘要 目的:同一程度の硝酸塩濃度の原料野菜を用いて漬物製造工程での硝酸塩濃度の推移・変化について分析・調査をし品名(名称)の違いで硝酸塩の蓄積に相違が認められるか、また、次亜塩素酸水や有機酸で硝酸還元...
紫外線増加が野菜・花卉に及ぼす影響の評価に関する研究(140)
摘要 オゾン層破壊に伴う紫外線増加が露地野菜の生育に及ぼす影響を調査するため、3~4週間の短期試験にキャベツ類47品種・ホウレンソウ8品種を、1~3ヶ月の長期試験にダイコン4品種・ハナヤサイ類4品種...
紫外線増加が野菜・花卉に及ぼす影響の評価に関する研究(146)
摘要 オゾン層の破壊に伴う紫外線の増加が露地野菜の生育に及ぼす影響を調査するために、3~4週間の短期試験にキャベツ類36品種・ハクサイ27品種・ダイコン44品種・カリフラワー類28品種を、3~4ヶ月...
摘要 遺伝子や細胞膜を傷つけ、ガンや老化を引き起こす活性酸素を消去する野菜の健康機能性に注目し、四国中山間特産野菜における高活性作物の検索および栽培条件・品種と活性酸素消去活性の変動を解明した。作物...
摘要 アブラナ科野菜の高付加価値苗生産を目的として、接ぎ木親和性を明らかにするとともに、接ぎ木苗の生育・収量について検討した。根こぶ病抵抗性ケール及びキャベツを台木とした場合、穂木とした8種類の内6...