1.受託研究事業 2)農地土壌炭素貯留等基礎調査事業 ①農地管理実態調査 ①-2)基準点調査
摘要 [目的]土壌管理法の違いによる農地の炭素貯留量の変動の把握 [方法]農業研究開発センター内ほ場(基準点)において、有機物資材を連年施用し、土壌炭素蓄積量を調査する。 [結果]基準点において、牛糞堆...
Ⅸ 未利用有機質資源を有効活用するための技術開発 1 地域内の未利用有機質資源の有効活用技術の開発
摘要 目的:(1)施用する有機質資材中の肥料成分を適切に評価することにより、有機物施用の効果的な利用を図る。(2)堆肥の省力的で効果的な施用方法を確立し、土壌中への適切な有機物補給を図る。(3)地域内未利用有...
摘要 生産副産物(稲わら等)のみを再投入して栽培を継続する「低投入持続型水稲有機栽培技術」と、省力的かつ効果的に秋冬期ほ場乾燥が可能な耕起作業方法である畦立て耕起(二山耕起)とを組み合わせた水稲有機栽...
摘要 目的: 近年の薬剤は長期間薬効があり,省力的な施用が可能で,環境などへの影響が少ない剤が開発されつつあり,本県の栽培条件,立地条件にあった剤を早期に選定する上で必要である。新たに開発された除...
Ⅸ 未利用有機質資源を有効活用するための技術開発 1 地域内の未利用有機質資源の有効活用技術の開発
摘要 目的:(1)施用する有機質資材中の肥料成分を適切に評価することにより、有機物施用の効果的な利用を図る。(2)堆肥の省力的で効果的な施用方法を確立し、土壌中への適切な有機物補給を図る。(3)地域内未利用有...
農耕地からの一酸化二窒素ガス発生を削減し作物の増収・減農薬を実現する革新的微生物資材の開発 植物系繊維による土壌病害防除効果の解明
摘要 目的:土壌からN2Oを消去する微生物の肥料への適切な添加技術を確立するとともに、GHG放出量削減と植物生育促進を両立した画期的な微生物資材の開発を行う。 成果:植物系繊維の土壌施用による土壌病害抑止...
摘要 カンショでは、移植栽培の収穫で発生する小さなイモから種イモを得る直播栽培により、作業時間が減少し、全算入生産費が 14%削減できることを明らかにした。また、25cm 程度の通常の苗を曲げて留めることで...
中山間地域における高収益園芸システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 ミニトマトのハウスに、多層断熱資材及び水蓄熱装置を導入することで、対照ハウスと比較して暖房燃料使用量を 60%以上削減できることを実証した。又はハウス栽培キュウリで適切にハウスの開閉制御を行うこ...
摘要 野菜等の資材施用法等による実用的なカドミウム吸収抑制技術に関しては、 a) ホウレンソウのポット栽培試験から、カドミウム濃度が異なる6種類の土壌にアパタイト系資材を1%施用すると、アロフェン質黒ボク...
摘要 早期警戒・栽培管理支援システムの構築に関しては、 a) 水田作物の気象応答、気象災害リスク評価にもとづく作期設計手法の高度化では、地球温暖化による気温上昇下でも、東北地方では冷害発生リスクが持続し...
6次産業化に対応した大規模露地野菜における省力・低コスト・安定生産のための技術開発
摘要 加工用ホウレンソウの省力・低コスト施肥技術開発に取 組み、地域の有機質資材利用によるコスト低減の可能性や 基肥一発型の施肥法について成果を得た。、 沿海地帯での4、5月穫りキャベツ栽培におい...
クリーン農業総合推進事業、ハウス栽培におけるほうれんそうの、 高度クリーン栽培技術の開発
摘要 目的:ほうれんそうにおける化学合成農薬および化学肥料窒素5割削減栽培技術を開発し、高度クリーン栽培および特別栽培を推進する。、成績:ア 化学肥料窒素5割削減区の4作の合計収量はハウスAが5,897k...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、 a) 高精度水田用除草機と米ぬか散布を中核技術とする水稲の有機栽培体系を提示した。本体系により、雑草が顕著に抑制されることを現地試験により...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 種イモ切断、種イモ萌芽、トレイへの伏せ込み、種イモの養液育苗、一斉採苗、調整選別、植え付け、慣行圃場管理、収穫からなる小苗体系について...
野菜における有機農業発展のための合理的・効率的栽培技術の開発
摘要 目的:野菜における有機農業のための土づくり指針を作成し、先進地が抱える問題を検討することにより、持続的生産技術体系を確立する。 、成果:1)県下の有機農業ほ場は、有機質資材多投与の結果、土壌多量...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫診断技術の開発に関しては、a) 各地土壌のホウレンソウ萎凋病発病リスクを検定するため、国内57地点の採取土壌にホウレンソウ萎凋病菌nit変異株(M2-1株)を接種して病原菌の増減を計測し...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、a) 水稲有機栽培モデル体系を実践した圃場試験では、高精度水田用除草機+米ぬか散布等の抑草技術により高い雑草抑制効果を認め、肥培管理を適切...
畜産廃棄系バイオマスの処理・利用技術と再生可能エネルギー活用技術の開発
摘要 家畜排せつ物の堆肥化・浄化処理の高度化に関しては、a) 水循環条件のロックウール脱臭装置では、担体の脱窒菌群集の優占種が、主に土壌由来のものから汚水処理設備由来の近縁種へ変化することを明らかにし...
摘要 リン酸資源の枯渇のため,未利用リン資源の有効活用が求められている。そこで,産技研と共同研究を行い,下水処理水に残存するリンを発泡ガラスにより効率よく吸着・回収・肥料化することを目指す。本研究で...
気温上昇対策と施肥削減による黒ボク畑特産野菜の生産安定技術の確立
摘要 目的:温暖化に対応した生産技術、肥料価格高騰に対応した生産コスト削減、適正施肥技術を確立する 、成果:ビニールハウスに被覆した遮光ネットに15分間断で散水するとハウス内気温が持続して低下し、ミニ...