摘要 ・成木を利用した青枝生産技術の確立 、 ウメ花枝として利用されるせん定後に採取した青枝を比較した結果、花芽数や先端形状など‘紅サシ’の品質がもっとも優れていた。青枝を貯蔵する活け水の条件を検討し...
摘要 本県における有望な新品目であるカラー、ヒマワリについて、品質保持剤の種類とその処理方法、栽培・輸送の条件、品種間差等を検討した結果、カラーではベンジルアデニンの苞浸漬処理によって花持ちが延長...
摘要 直売も視野に入れた地域特産品として、管理が容易で高齢者でも生産可能な、県南地域に適した切り枝花木としてウツギ類、カシワバアジサイ、実物としてブルーベリー、オリーブが有望であった。また、ポイン...
都市域直売切り花の需要に対応する特定日開花・常温品質保持技術の開発
摘要 (1)トルコギキョウについては開花処理の効果が高かった糖の処理法を検討する。ユリについては、初年度の成果から小課題3と連携し、製剤化を図り、様々な品種において実用性を検証する。小ギクについては...
摘要 (1)キンギョソウ切り花において、糖質処理により花弁の発色と色素合成系遺伝子の発現がどのように変化するか調査する。トルコギキョウ等において、オーキシン処理が開花径に及ぼす影響について、花弁表皮...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、秋まき中晩生品種で3月初旬まで、春まき品種で3月中旬までに播種することで、球重200g程度のりん茎が収穫でき、端境期の7~8月収穫が可能であ...
b.花きの品質発現機構の解明とバケット流通システムに対応した品質保持技術の開発
摘要 花弁細胞肥大機構とプログラム細胞死の生理機構の解明に関しては、1)オリエンタル系のゆりから細胞肥大に関与するエクスパンシンとXTHの遺伝子を単離し、発現を解析した結果、これらの遺伝子の発現パター...
摘要 直売も視野に入れた地域特産品として、管理が容易で高齢者でも生産可能な、県南地域に適した切り枝葉物用樹種として花木としてカシワバアジサイ、実物としてブルーベリーが有望であった。また、ポインセチア...
摘要 目的:消費者が求める花持ち保証に対応した切り花品質管理技術を、花持ちが短いとされる本県特産のチューリップで確立する。 内容:(1)切り花品質保持剤の検討 期待される成果:チューリップ切り花の花持...
摘要 目的:「にいがた和牛」のブランド力強化を図るため、給与飼料の構成が脂肪 酸組成に及ぼす影響を解析し、食味を維持しながら肥育期間を短縮する高 品質牛肉生産技術を開発する。また、飼料イネに多く含まれ...
摘要 桜島大根の伝統的な選抜手法を明らかにすると共に,高品質で肥大性に優れた桜島大根を維持・育成するための効率的選抜手法を確立し,供給期間拡大のための青果貯蔵技術および加工・品質保持法の開発によって...
摘要 リレー苗「とちおとめ」、「章姫」、「さちのか」の3品種について、掘上げ時期別の花芽分化程度、開花日及び収量を調査した結果、いずれの品種も9月下旬に掘上げると初期収量が著しく減少したが、10月中...
摘要 (1)キンギョソウにおいて、切り花を高温(36℃)で保持するとアントシアニンと糖質濃度は低下し、アントシアニンの色素生合成に関与する6種類の遺伝子の発現は低下することを明らかにした。(2)スプレー...
i.寒冷・積雪地域における露地野菜及び花きの安定生産技術の開発
摘要 はくさいの露地越冬どり向け品種の育成では、1)新作型の開発では、既存品種が早期抽だいする中、選抜系統は極晩抽性を示した。2)極晩抽性について、有望な選抜マーカーとなる可能性のある配列を見出した...
7 りんご新品種の登録と普及に向けた栽培特性の把握と生産技術の確立1)‘あおり21’、‘あおり27’の栽培技術及び貯蔵管理技術の確立(2) ‘あおり21’の貯蔵管理技術の確立 ア 普通冷蔵
摘要 目的:普通冷蔵での‘あおり21’の収穫時期別の貯蔵性及び日持ち性について検討する。成果:10月下旬~11月中旬に収穫した‘あおり21’は、普通冷蔵で翌年4月28日の出庫時調査時点での食味指数は「3」程度を保...
摘要 目的:輪換田での水稲の安定栽培のために,復元田初年目における土壌肥沃度に応じた倒伏診断指標を策定し,倒伏軽減技術の体系化を図る。、成果:1)未風乾土4週培養値から8週培養値を推定することにより...
a.果実の輸出等を促進する高品質果実安定供給のための基盤技術の開発
摘要 1)りんごのエチレン受容体たんぱく質MdERS1とMdERS2の安定性は、日持ち性が中程度の「王林」より日持ち性の良好なりんご「ふじ」で高いことを明らかにした。また、エチレン作用阻害剤の1-MCPを処理すると...
青森シャモロックの美味しさを極める改良・生産・食鳥処理技術の確立
摘要 目的:特産地鶏の普及拡大のため、美味しさを一層付加した地鶏種鶏を育種改良するとともに、美味しさを極める飼料給与及び食鳥処理技術を確立する。、計画:(1)イノシン酸濃度の高い個体の選抜(2)地域飼料原...
摘要 目的:デルフィニウム、トルコギキョウ等の切り花やりんご枝物について、産地・生産現場の実情の即した、あおもりブランドとして普及定着させるため、本県に適合する生産技術を確立し、高品質保持・流通技術...
b.花きの品質発現機構の解明とバケット流通システムに対応した品質保持技術の開発
摘要 1)ゆり花被から向軸側表皮細胞、胚軸側表皮細胞及び柔細胞を分離した場合に分離細胞の純度が十分に高く、ゆりが花弁細胞肥大機構の解明の素材として有効であることを明らかにした。2)あさがおからオート...