摘要 目的:トマト、ナス、トウガラシの新系統について耐病性検定を実施する。、成果:トマト「盛平1号」は果実の形が不揃いでやや問題があったが、「盛平2号」、「同3号」は調理用トマトとしての利用が期待でき...
水稲育苗ハウスへの環境保全型野菜栽培技術の導入、1) 移設可能な低コスト養液栽培システムの開発、 (1)適応品目の確認
摘要 現地から要望のあったパプリカ、トマト、ミディトマト、ミニトマト、小玉スイカ、メロン、マクワウリ、甘長トウガラシ、小玉カボチャ、スナップエンドウの適用性(養液管理と収量性)を確認した。
摘要 「目的」クレマチス、花トウガラシ、ブルーレースフラワーの安定生産と切り花品質向上を目的とし、品種選抜と栽培法の改善を図る。、「成果」クレマチスの加温電照栽培において2月上旬以降に加温電照し、前...
球磨川北部台地における葉根菜類等安定栽培のための作付体系の確立
摘要 目的:球磨川北部台地地区に暫定水源を活用した露地葉根菜類の機械化一貫栽培体系が導入され新たな地域営農モデルとして期待されている。一方、近年の栽培環境の温暖化の進展は露地作物の生育を一層不安定な...
摘要 健康志向、地産地消および観光需要の面から有望視される島ヤサイの生産振興に向けた栽培技術の構築と、島トウガラシの栽培マニュアルを作成する。
摘要 (1)ショクガタマバエをバンカーから継続的に発生させるための最初の成虫の放飼間隔が温度に応じて異なること及びミヤコカブリダニのもみ殻バンカーの適正な設置量が明らかとなった。またキイカブリダニに...
西日本で栽培するピーマン・トウガラシ類に最適な青枯病・疫病等の複合抵抗性台木品種の育成とその地域適応性の検証
摘要 CBP-3は、tobamovirus抵抗性遺伝子を保有せず、青枯病および疫病に強度抵抗性を示したが、収量性の面で劣った。今後は、引き続きCBP-3の台木適応性検定試験を実施するとともに、他の有望系統を検索する必要...
Plant Growth-Promoting Rhizobacteria(PGPR; 植物生育促進性根圏細菌)を利用した肥培管理技術
摘要 京都府の有機トウガラシ類栽培を確立するため、土壌施肥管理法確立の一環としてPGPR製剤と併用可能な府内調達可能な堆肥資材を調査したところ、京都府内で生産される堆肥の一部はその成分量や分解特性、及び...
摘要 岐阜県のトウガラシ類で有機栽培を実現させるため、県内で入手可能な有機肥料について調査したところ、県内調達可能な基肥として鶏糞堆肥、追肥として魚廃物加工肥料が入手可能であり、さらにそれらによる栽...
摘要 研究:養液土耕、切戻し剪定の改良、被覆資材の利活用等による秀品増収、生産ピーク分散、収穫期前進技術を確立する。、成果:内張りとトンネルで多層被覆した無加温パイプハウスにおいて、万願寺トウガラシ...
摘要 サヘル地域で慣行の栽植密度では、トウジンビエの収量はササゲと間作しても減収せず、ササゲの収量分が増収となった。また在来品種よりも、プロジェクトで選定した品種でその傾向が強かった。同じ栽植密度で...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)レタスビッグベイン病に抵抗性で秋まき厳寒期どり作型に適した「フユヒカリ」の品種登録を出願した。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビッグベイン病強度抵抗性はT5、F2およびBC1でも安定して発...
摘要 ピーマンで抵抗性品種(L4)を侵す新系統のトウガラシマイルドモットルウイルスが、北海道で発生した。中央農研センターでは同ウイルスに対して弱毒ウイルスを開発し、ている。本課題では実際の栽培条件下で...
【研究成果実用化促進事業】、トウガラシ用台木品種によるパプリカの土壌病害回避技術の確立
摘要 パプリカの土耕栽培技術確立のため、トウガラシ用台木品種をパプリカに用いた場合の病害抵抗性および生産性について評価するとともに、安定生産技術を確立する。
野菜類の系統適応性検定試験(トマト、トウガラシ、ヤーコン等)
摘要 目的:野菜育成系統の県内における適応性について検討する。、成果:ミニトマト1系統、加工用トマト2系統、台木用トウガラシ1系統、ヤーコン6系統の特性を調査した。
温暖化で多発するウイルス病を防ぐ植物ワクチンの迅速作製技術の開発(脱臭化メチル剤栽培マニュアルを高度化する新技術の開発)
摘要 目的:臭化メチルの代替技術として、トウガラシマイルドモットルウイルス弱毒株がある。本弱毒株を微生物農薬として登録するために、環境生物に対する影響評価を実施する。、内容:本年度は、本弱毒株が水系...
摘要 目的:京野菜の持つ機能性(抗酸化性)成分に着目し、これら成分の検索や成分向上させる栽培方法、機能性成分保持のための流通方法を検討する。、成果:機能性の中でも「抗酸化性」(ORAC値)に着目し、万願寺...
摘要 目的:地域特産農作物に有効で安全と考えられる農薬について、生産現場の要望をもとに対象農薬を選定し、作物残留試験等を実施し、使用農薬の登録拡大をめざす。、成果:(1)ハタケナでのランマンフロアブル...
摘要 目的:トマト、ナス、トウガラシの新系統について主として耐病性検定を実施する。、成果:生食用トマトの桔梗交43号には萎凋病(レース1)の抵抗性が認められたが、半身萎凋病には、認められなかった。加工...
摘要 サトイモ、ナス等の数品目の野菜について、簡易手法による食味特性の数値化、調理特性の解明、および好適料理メニューの整理を行い、県産野菜ブランド強化を図ることが目的。(1)調理特性の明確化のための物...