Ⅴ地域資源を活用した地域特産品目の栽培技術の開発 5佐渡のブランド産地を支援・形成する園芸作物の高位安定生産技術の確立 2かきの生産性向上のための栽培技術の開発 (2)病害虫発生予察
摘要 目的:かき加害害虫の発生梢長を調査する。 成果:チャハマキ及びチャノコカクモンハマキは平年より誘殺が多く、ハスモンヨトウは平年より少なかった。 カメムシ類では、チャバネアオカメムシ、ツヤアオカメ...
総合的病害虫管理(IPM)による環境と共生する農業技術の確立
摘要 斑点米カメムシ類のクモヘリカメムシの効率的な防除体系構築ため、調査地域(南相馬市、浪江町)の発生主要種、、被害状況、防除実績の情報収集を行った。水稲のイネドロオイムシについて、チアメトキサム...
2.宇陀地域に適した薬草栽培技術の開発 1)宇陀地域に適した薬用栽培技術の開発 ①ー3)イトヒメハギ・カノコソウ・ボウフウ・ヒロハセネガの栽培技術の開発③
摘要 [目的]ボウフウの栽培技術の開発 [方法]採種方法を検討する。 [結果]花序制限による着果制限を行った場合も発芽率は向上しなかった。アカスジカメムシの防除により発芽率は向上した。
摘要 目的:良食味高品質米生産のための玄米タンパク基準による区分集荷支援技術及び減農薬減化学肥料栽培技術を確立するとともに、理想生育に誘導する生育診断技術を開発する。 結果:玄米品質維持の観点から生...
摘要 約1,000Jm-2でトマト苗にUV-Bを照射すると,UV障害も軽く,ToMV発病程度は無照射の約1/2に抑制された。可視光LEDモジュールにUV-B LEDを実装したモジュールを使用してトマト苗に光を照射した結果,ToMV重症...
麦類・大豆の多収阻害要因の解明と改善指標の開発に基づく安定多収生産技術の確立
摘要 田畑輪換水田における麦大豆の低収要因を解明するとともに、収量の持続的向上を図るためプラウ耕体系を核とした栽培管理体系を構築する。また、大豆生産において多収阻害要因の一つになっているミナミアオカ...
摘要 イネクロカメムシの省力的防除対策技術を開発するため、本種の水田への飛来時期や水田内における発生状況などの基本的な生態を明らかにし、過去の既存知見と比較する。本年度は定植後経過に値数別に放虫試験...
摘要 目的:生き物にやさしい栽培技術の確立(栽培管理技術・農薬使用低減技術・化学肥料使用低減技術・農薬不使用除草技術)、成果(H26):①除草機走行による残草率は、除草機の機種で大きな差異はなく、移植後10...
オリーブの新品種と安定生産技術の開発、1 育成系統の形質特性調査と栽培適性調査
摘要 目的:本県のオリーブは、主に希少性でオンリーワン産地を形成してきたが、国内新興産地の参入が加速化しており、トップワン産地へ移行するための新技術の開発が急務である。そこで、本県オリジナル品種の早...
摘要 <目的>、 省力・低コストが期待できる水稲直播栽培(乾田及び湛水)について,「環境保全米(農薬・化学肥料節減栽培)」基準での栽培法を検証する。、<成果>、 乾田直播では、使用した農薬の成分数は...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、a)天敵類の活動を強化する下草管理を行ったナシ園において、9月以降にハダニ類が発生し、それに伴う天敵カブ...
肥培管理・病虫害管理技術を組み合わせた有機栽培技術の確立と経営的評価
摘要 鶏糞の窒素肥効評価法に基づいた有機施肥体系は慣行施肥体系とほぼ同等の生育、収量、果実品質が得られること、ハウス開口部を防虫ネット(目合0.4mm)で被覆した条件下ではアカメガシワクダアザミウマとタイ...
エンドファイトを活用した害虫発生源になりにくいイタリアンライグラス品種の育成(エンドファイト感染の安定性の評価および実規模によるカメムシ類発生程度の評価のための害虫抵抗性系統の種子増殖)
摘要 家畜改良センターに、感染系統を約1000個体定植し、うち142個体の感染を調査した。根雪期間が90日以上あり、約半数の個体が枯死し、越冬直後の生長も良好でなかったが、越冬後に生存した個体のうち、約半数...
エンドファイトを活用した害虫発生源になりにくいイタリアンライグラス品種の育成(東北地域における害虫抵抗性系統のカメムシ類発生程度の評価)
摘要 216個体について、4月中旬に隔離圃場に定植し、そのうち感染個体88個体の種子の感染率をより個体毎に20~30粒の感染を調査したところ平均感染率は約70%であった。東北農研所内に調査圃場を設置し、感染試験...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、a)米ぬか施用によるコナギ抑草効果は、土壌条件や施用量によって変動するが、水稲の作期が遅いほど安定し、土壌溶液の電気伝導度(EC値)と高い相...
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として有利販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体...
摘要 目的:県西南部で栽培されている甘長ピーマン・シュンギク体系における有機栽培技術を構築する。 、成果:堆肥および有機質肥料を4年間連用しても、土壌の化学性や生育・収量に影響はなかった。また、防...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未発生の代表的な病害虫の経済的リスク評価の確立については、病害虫の経済的リスク評価の枠組における侵入・定着のリスク評価の位置付けを明確にし、疫学モデルの考え方に基づく評価項目の類型化を行っ...
永年作物における農業に有用な生物の多様性を維持する栽培管理技術の開発
摘要 (1)シロクローバーを優先候補とする22年度の結果を補強するためデータを蓄積するとともに下草の簡便な維持管理手法を確立し、ナシ園での土着天敵類を定着・温存させる技術を開発した(2)リンゴ園でシロ...