1.奈良オリジナルの優良品種の育成 3)新たな高品質甘柿品種の育成 ②高品質な甘柿品種の育成
摘要 [目的]新規系統の作出 [方法]高接ぎ済み系統またはポットで管理している系統の果実品質調査を行うとともに、新たな高接ぎや交配を行う。 [結果]2012~2018年に交配を行った個体のうち、40系統の果実を...
2.カンキツの連年安定生産技術の開発と新品種の育成 1)極早生温州ミカン優良品種の育成・栽培技術の確立 2)香酸かんきつの栽培技術の開発 3)カンキツの機能性成分による高付加価値化
摘要 1)-1 高糖系品種の強勢台利用栽培技術の開発 台木の異なる「ゆら早生」の3年生樹の生育は、スイングルシトロメロ台およびトロイヤーシトレンジ台がカラタチ台よりやや優れていた。また、樹形との関...
3.カンキツの連年安定生産技術の開発と新品種の育成 2)香酸かんきつの栽培技術の開発
摘要 2)-1レモンの有望品種のわい性台木の検討(わい性台木の初結果時期の違いによる生育特性把握(露地))「カリスティニ」のヒリュウ台は、4年目に初結果させた樹は3年目に初結果させた樹よりも結果年数...
摘要 目的、 本県の主要な栗産地は、いずれも古くからクリが栽培されている産地であり、樹齢の古い園が多く、反収が低いため生産量が低下している。これに対し、早期に生産量が安定する簡易な更新方法を確立する...
高機能性ウメ品種「露茜」の需要拡大を目指した安定生産技術並びに加工技術の開発
摘要 果実の安定生産及び安定供給技術開発では、有望樹形である主幹形仕立て樹の収量性や作業性の評価、主幹形仕立てに向けた大苗育苗技術開発、樹勢が強めとなる高接ぎ樹の適正なせん定法等の開発が進んだ。追熟...
革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術の開発
摘要 多段接ぎ木トマト、ナス及び高接ぎ木苗のおおよその苗規格を決定するとともに肥量添加量や育苗延長日数についても検討し苗生産システムに反映させた。各接ぎ木苗の青枯病やトマト褐色根腐病、ナス半身萎凋病...
摘要 目的、本県の主要な栗産地は、いずれも古くからクリが栽培されている産地であり、樹齢の古い園が多く、反収が低いため生産量が低下している。これに対し、早期に生産量が安定する簡易な更新方法を確立する。...
摘要 目的:抵抗性クロマツ採種園造成に向け、既選抜木の着花特性を把握する。また今後、強毒性線虫の拡大が予想されるため、より抵抗性の高い品種を開発する。、成果等:①抵抗性クロマツ採種園(暫定)の材料と...
摘要 水稲育苗ハウスを利用してパプリカの栽培を行うため、課題となる土壌病害対策に有効な接ぎ木栽培技術の開発に取り組む。特に、病害抵抗性が高まるとされる高接ぎ技術と増収が可能な栽培管理技術の開発に取り...
摘要 目的 、本県の主要な栗産地は、いずれも古くからクリが栽培されている産地であり、樹齢の古い園が多く、反収が低いため生産量が低下している。これに対し、早期に生産量が安定する簡易な更新方法を確立する...
果樹・茶の競争力をより高めるための生産・流通加工技術の開発 、1)カキ「秋王」の早期大量増殖、早期成園化および品種識別技術の開発
摘要 目的:カキ新品種「秋王」を早期に普及拡大するため大苗育苗システムの開発と、既存品種との接ぎ木親和性について明らかにする。 、成果:1年生苗を20Lポットで1年間育苗することで、総新梢長2m程度の大苗...
摘要 目的:本県の主要な栗産地は、いずれも古くからクリの栽培されている産地であり、樹齢の古い園が多く、反収が低いため生産量が低下している。これに対し、産地ではカットバックや改植による園地の若返りに取...
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の開発 、3)トマト青枯病の制御技術の開発 、(2) 抵抗性台木の長さの検討 、2) 接ぎ木節位が収量、品質に及ぼす影響
摘要 目的:抵抗性台木への接ぎ木において、第2葉節位以上に接ぐこと(高接ぎ)で、抵抗性の効果を高められると言われている。本試験では、現地で病害防除効果を確認し、収量品質を調査する。 、成果:生育について...
果樹・茶の競争力をより高めるための生産・流通加工技術の開発 、1)カキ「秋王」の早期大量増殖、早期成園化および品種識別技術の開発
摘要 目的:カキ新品種「秋王」を早期に普及拡大するため大苗育苗システムの開発と、既存品種との接ぎ木親和性について明らかにする。 、成果:大苗育苗システムは、1年生苗を20Lポットで1年間育苗することで、総...
摘要 目的:本県の主要な栗産地は、いずれも古くからクリの栽培されている産地であり、樹齢の古い園が多く、反収が低いため生産量が低下している。これに対し、産地ではカットバックや改植による園地の若返りに取...
果樹栽培に関する素材開発研究 1.日本ナシの新品種育成 (1)日本ナシの新品種育成・選抜1)盆前出荷可能な高品質早生品種の育成2)「南農ナシ4号」の現地試験
摘要 目的:本県に適する優良日本ナシ品種を育成する。交配実生の中から早生で、栽培特性・品質・食味の優れた早生および晩生品種を選抜・育成する。 「おさ二十世紀」が保有する自家結実性や、「南水」・「サザ...
新規接ぎ木法による地域条件に適応したトマト土壌病害総合防除技術の開発
摘要 (1)高接ぎ木トマトの接ぎ木前育苗において105穴のセルトレイを用いることで目的の苗姿に比較的早く達する傾向がみられた。また接ぎ木後育苗の検討においては、セル苗や他地域の農場での育苗も可能である...
摘要 1)ゲノム情報を用いて作出した弱毒ウイルスによるウイルス病防除では、トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)弱毒株(L3-163株)は、5品種のピーマン・トウガラシ類で葉の退緑斑紋等が若干観察される...
新規接ぎ木法による地域条件に適応したトマト土壌病害総合防除技術の開発
摘要 (1)台木の本葉2葉上での接ぎ木苗生産が可能であることを確認した。接ぎ木前育苗日数を通常設定より10~15日程度延長する必要が明らかとなった。また、接ぎ木前育苗のトレイセル数や接ぎ木後育苗の苗...
摘要 i)「ふじ」などを対象にした授粉専用品種の選抜を進めるとともに、授粉樹から10m以内の距離で花粉伝搬量が多いことを明らかにした。また、授粉専用品種の高接ぎによる栽培品種の結実率の向上効果を確認する...