暖地における原料用かんしょと加工用露地野菜の大規模機械化生産体系の確立
加工適性や病虫害抵抗性に優れる原料用・加工用カンショ品種の開発
摘要 中課題1、2とも、各有望系統の育成地での検討並びに地域適応性評価を進めた。でん粉原料用としては「九州175号」、「九系321」、加工用としては「九州166号」を有望系統として選抜した。また、有望系統の詳...
加工適性や病虫害抵抗性に優れる原料用・加工用カンショ品種の開発、2.地域ブランド強化に向けた加工用カンショ品種・系統の開発、(3)加工用有望系統の地域適応性の検討と栽培特性の解明
摘要 本県に適したカンショ品種育成のため、農研機構育成の有望系統を供試し、4~5次選抜試験、現地適応性試験を行い、新品種を育成する。
暖地における原料用かんしょと加工用露地野菜の大規模機械化生産体系の確立
暖地における原料用かんしょと加工用露地野菜の大規模機械化生産体系の確立(攻めの農水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業)
摘要 加工用ホウレンソウの品種比較試験として、12月収穫で高鍋町、3月収穫で西都市に現地実証を設置し、有望品種の選定を実施した。
摘要 カンショでん粉の用途拡大に向け,低温糊化特性の優良でん粉用品種の開発と高アミロース含量育種素材の作出を検討する。また,新規系統カンショのでん粉特性や食品への利用と高アミロース系統の加工適性や機...
醸造適性の高い焼酎原料用かんしょの生産性向上技術 、 2)「コガネマサリ」の高でんぷん・多収栽培方法の確立
摘要 2)畝を大きくする(畝の高さ35cm-裾幅50cm)ことで収量、1株上いも個数及び加工適性の高い500g未満の収量が多くなる。
Ⅴ 地域条件に応じた農業経営研究の推進、(18)農産物の高品質流通加工管理技術の開発、1 農産物の品質評価技術の開発、(1) 高糖度サツマイモ「べにはるか」の長期貯蔵法及び簡易食味評価法の開発
摘要 千葉県産「べにはるか」において、貯蔵温度と貯蔵期間が、外観品質及び食味(甘味、肉質)に及ぼす影響を調査し、4か月以上の長期貯蔵に適した貯蔵条件を解明する。さらに、近赤外線分析装置を用いて、デン...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、(2)畑作物の高品質・高生産技術の確立、 1 畑作物の安定生産技術の確立、(3) サツマイモ皮むけの発生要因の解明と防止対策の確立
摘要 「べにはるか」を含む主力品種を対象に、普通掘り栽培の貯蔵後の皮むけ発生について、栽培並びに貯蔵条件から発生要因を明らかにし、防止対策を確立する。本年度は、栽培条件では基肥窒素量、生育期間、品...
摘要 原料用カンショの育成に関しては、 a) 低温糊化でん粉系統「九州175号」は、鹿児島県の試験場及び現地の試験において「こなみずき」より3~5割多収であり、高い地域適応性を示すことを明らかにした。 b) 低...
飼料用米等国産飼料を活用した発酵TMRの安定調製給与技術と広域流通システムの確立
摘要 TMRセンター向けの発酵TMR調製技術に関しては、 a) TMRの原料となる粕類のうち醤油粕やキノコ廃菌床など8種類の成分値を、牧草類向け発酵適性評価値FC(fermentability coefficient)値に当てはめ試算したと...
摘要 原料用カンショの育成に関しては、 a) 低温糊化でん粉系統「九州175号」は、「こなみずき」より標準栽培及び長期栽培において収量、でん粉重ともに2割以上の多収、「シ ロユタカ」より標準栽培において収量...
摘要 カンショでん粉の用途拡大に向け,低温糊化特性の優良でん粉用品種の開発と高アミロース含量育種素材の作出を検討する。また,新規系統カンショのでん粉特性や食品への利用と高アミロース系統の加工適性や機...
摘要 これまでの消費者グループインタビュー、アンケート等から得られた店頭表示や販売促進手法に関する改善案を消費者モニター等に提示して評価結果を分析し、最終的な対応策を産地関係者に示す。 、※生産販売...
摘要 食味の良いサツマイモを生産するための肥培管理を中心とした栽培技術を確立する。本年度は、施肥量(窒素、加里)の異なる現地及び場内圃場に「べにはるか」を栽培し、前年までの結果と合わせて、土壌条件...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、a) 水稲有機栽培モデル体系を実践した圃場試験では、高精度水田用除草機+米ぬか散布等の抑草技術により高い雑草抑制効果を認め、肥培管理を適切...
摘要 代謝調節機能性の評価技術の開発に関しては、a) リーフレタスの抗酸化活性にはチコリ酸が最も寄与しており、活性が高い赤色系品種では、それに加えてケルセチン-3-マロニルグルコシドとクロロゲン酸の寄与も...
摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、a) 豆類中の総プロアントシアニジン分析法について、8種の豆類で中間再現性相対標準偏差が0.9~4.7%の範囲であり、反復測定の精度が高く室内再現性が良好であること...