摘要 ブロッコリーや人参、里芋等の未利用部分の機能性を特定し、食しやすい加工品の開発を行う。成果:ブロッコリー茎下部、にんじん規格外品、さといもの親いもの機能性・甘味成分の特定を行い、乾燥野菜スティ...
多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立、1簡易な条施肥法の確立、
摘要 条施肥法の普及及びその効果の均一性を高めるため、管理機用条施肥機(試作機)による検証を行う。複合型水田作経営のための水田裏作作物として野菜生産の導入が求められていることから、ブロッコリーに加え...
摘要 目的:浜通り独自の園芸作物の生産技術、生産体系の確立のための技術開発が求められることとなる。また、県オリジナル品種についても同地域での栽培法を確立することは、県オリジナル品種の振興に直接結びつ...
摘要 ジーンターゲッティング1.イネカルス細胞から染色体標本を作製する手法を開発した。2.イネのジーンターゲッティング(GT)において、点変異導入型、プロモーター置換型、レポーター挿入型のベクター系...
摘要 常温貯蔵が可能で土壌の乾燥や病害虫に強いセル苗育成技術について、適応地域・作期の拡大と害虫抵抗性の機構を解明することが目的。1.スーパーセル苗の開発では、鉢上げや定植前の施肥によりナス、トマト...
摘要 目的:浜通り独自の園芸作物の生産技術、生産体系の確立のための技術開発が求められることとなる。また、県オリジナル品種についても同地域での栽培法を確立することは、県オリジナル品種の振興に直接結びつ...
酵素利用により野菜搾汁液中の生理活性物質を富化させた食品素材化技術の開発 (3)リアクターによる生理活性物質の連続精製技術の確立
摘要 ブロッコリーピューレを原料にしたスルフォラファン前駆体の安定性を検討した。ピューレ中の前駆体は、加熱後35℃で1ヵ月保存しても試験開始時の85%以上を保持していた。 研究対象 ブロッコリー 専門 食品加...
酵素利用により野菜搾汁液中の生理活性物質を富化させた食品素材化技術の開発 (2)酵素を利用した生理活性物質の生成技術の開発
摘要 ブロッコリー中のスルフォラファン前駆体について部位・収穫時期別の含有量を検討した。部位別では花らいに最も多く含まれ、収穫時期別では、12~1月収穫で15~20mg/100gとなり、3月以降収穫で10~15mg/100g...
摘要 ○目的:はなっこりーおよびブロッコリーの周年安定供給のための低コスト生冷凍貯蔵技術の確立 ○期待される成果:花菜野菜(はなっこりー、ブロッコリー)の生冷凍貯蔵技術および流通システムの確立による消費...
摘要 機能性成分を多く含む新しいタイプの野菜を育成し、新しい品目として生産を拡大する。前期(12-14)に育成した「あすっこ」(ブロッコリーとビタミン菜の種間雑種)について各種植物内成分、食味などの調...
摘要 農産物の産地間競争が激化する中で、他の産地にはない特徴や優良な形質を持った品種を持つことが重要となっている。そこで、近年健康食品ブームにより注目されている機能性成分を多く含む野菜を、胚培養技術...
摘要 目的:野菜の構造改革対策における高付加価値化タイプの取り組みの一環として、輸入・国産・道産野菜の品質分析、機能性成分調査を行い、道産野菜の品質を明らかにする。得られたデータについては、生産者・...
111.酵素利用により野菜搾汁液中の生理活性物質を富化させた食品素材化技術の開発 (2)酵素を利用した生理活性物質の生成技術の開発
摘要 ブロッコリーで生成されたMSBIの熱安定性について検討した。MSBIを含むブロッコリー搾汁液(pH4.6)を60、80及び100℃で10分間加熱し、MSBI残存量を測定した結果、80℃まではほぼ100%が、100℃では約90%が...
111.酵素利用により野菜搾汁液中の生理活性物質を富化させた食品素材化技術の開発 (1)アブラナ科野菜の成分特性
摘要 アブラナ科野菜の中から4-メチルスルフィニルブチルイソチオシアネート(MSBI)生成量の高いものを検索するとともに、部位別に生成量を測定した。アブラナ科野菜のMSBI生成量はブロッコリーが、またブロッ...
摘要 農産物の産地間競争が激化する中で、他の産地にはない特徴や優良な形質を持った品種を持つことが重要となっている。そこで、近年健康食品ブームにより注目されている機能性成分を多く含む野菜を、胚培養技術...
摘要 内容:大型トウガラシ、ミディトマト、水ナス、ナバナなどの新規導入野菜の特性、栽培法を明らかにする。また、水ナス、大型トウガラシの優良系統を育成する。 本年度の結果概要:水ナスの優良系統の育成で...
物理化学的ストレスが青果物の生理特性に及ぼす影響の解明(191)
摘要 12年度は、温湿度、ガス環境がきゅうり、マンゴーの呼吸や品質に及ぼす影響について検討し、以下の知見を得た。■きゅうりの呼吸速度、浸漬水の電気伝導度により低温障害発生の判定が可能と考えられる。■未...
多スケールリモート計測とモデリングによる植物機能評価手法の開発(167)
摘要 分布密度の粗な植物群落を対象とする場合や、センサ性能からみて十分な空間分解能が得られない場合にも、遠隔計測データから植物の活性情報を抽出することを目的に、植物を含む地表面複合データから、最小画...
摘要 青果物中のグルタチオン等の抗酸化性物質を効果的に保持する包装方法を開発するために、最適貯蔵ガス条件の検討ならびにプラスチックフィルムによる最適包装条件の設計法を検討した。まず、グルタチオンおよ...
摘要 青果物の鮮度保持のためにプラスチックフィルム包装する際の最適包装条件を、青果物の呼吸モデルを作り、包装袋内のガス濃度シミュレーションを行うことにより求める方法を確立するために、これまでは、温度...