花き産地拡大のための県オリジナル新品種等の育成及び栽培技術確立
摘要 目的: 商品性・生産性に優れた県オリジナルの品種を県内生産者限定で生産、出荷することにより、県内花き産地拡大につながることが期待される。このため、夏秋スプレーギクにおける高温耐性に優れる新品種...
摘要 ■目的:花き実証展示は、花振興センター機能の受け皿として栽培研究部花き科で継続実施している実証であり、試験研究機関等で開発された新品種、新技術の実証を行うことで、生産者へのいち早い新品種、新技...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。、成果:①水稲(殺菌剤)育苗箱施用2剤について紋枯病に対する効果と薬害を検討した結果、効果があり薬害も認められなかったことから...
【園芸作物基盤技術開発事業】、米政策転換に対応した花き露地新作型とハウス高度利用技術の開発
摘要 水稲育苗ハウス等の高度利用を可能とする品目の安定生産技術として、きくの花束加工向けの短期栽培及びストックの開花調節技術を確立する。
摘要 目的:育種技術によりニーズに対応した造林用優良種苗を作出する。、 付加価値の高い栽培用きのこの育成や簡易な栽培方法の開発を行う。、成果:カラマツへのBAP処理による雌花誘導効果が確認された。ク...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。、成果:①水稲の殺菌剤の育苗箱施用1剤について紋枯病に対する効果と薬害を検討した結果、効果があり薬害も認められなかったことか...
主要花きの高温障害をヒートポンプによる短時間変夜温管理で解消
摘要 1.西日本におけるキクの短時間変夜温管理技術の開発、夏秋ギク型輪ギク‘岩の白扇’の電照による9月中旬開花作型において,温度を21℃のEOD冷房として日の入りから6,4,2時間処理,あるいは日の入りから日の...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 、成果:1)水稲育苗箱施用殺虫剤4剤についてウンカ類、ツマグロヨコバイ、コブノメイガ及びフタオビコヤガに対する効果と薬害を検...
摘要 1.QoI剤耐性いもち病菌の検出 、いもち病菌のQoI剤耐性の遺伝子をPCRで増幅し、耐性変異塩基を認識する制限酵素で処理して、切断の有無でQo1耐性/感受性を判定するPCR-RFLP手法を確立した。次に、県下各地...
摘要 目的:キクでは、栽培管理の低コスト化のために、電照栽培におけるLED電球の波長の検討、変温管理(EOD-heating:日没後短時間昇温)方法の確立のため処理温度について検討する。またキクでは、需要期集中出...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 成果:1)水稲(殺虫剤)育苗箱施用4剤についていもち病、ウンカ類、ツマグロヨコバイおよびイネツトムシに対する効果と薬害を検討...
主要花きの高温障害をヒートポンプによる短時間変夜温管理で解消(課題番号:24021)
摘要 1.西日本におけるキクの短時間変夜温管理技術の開発 、夏秋ギク型輪ギク‘岩の白扇’の9月中旬開花作型(電照栽培)において,暗期中断終了日以降に,処理温度を24,21および18℃とする日没後4時間の短時間...
地球温暖化における夏秋高温環境が本県主要野菜花きに及ぼす影響と対策技術の確立
摘要 目的:県内主要野菜・花きにおける夏秋期高温の生理生態への影響や生育障害防止技術の開発及び高温耐性品種の選定等により、生産安定につながる対策技術を早急に確立する。 、成果: 、(1)イチゴでは、紙ポ...
キク「雪姫」の高品質安定生産技術の確立 、1)ウイロイド感染防止対策の確立
摘要 目的:キク「雪姫」のウイロイド感染防止対策を確立する。 成果:「雪姫」はCSVdに対する感受性が高い。CSVd罹病苗を育苗した挿木床の残渣は感染リスクが高いが、挿木床用土を乾燥処理することによりCSVd...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 、成果:(1)水稲の育苗箱施用殺虫剤3剤について検討したが、ウンカ類の飛来が非常に少なく効果は判然としなかった。 、(2)2剤の殺...
摘要 目的:キクを代表とする短日性花きとトルコギキョウを代表とする長日性花きについて、近年新たに開発された機器の利用や新たな技術を組合せて、効率的で低コストな開花調節方法などを開発する。 、結果:(1)...
摘要 目的:活着のしやすさと植栽作業の効率を考慮して、培養土付で、かつ、形質が良好な大苗を、簡易な施設を用いて短期間に生産する技術を開発する。 成果:育苗場所・ポット容量によるケヤキ苗の成長の違いと...
多種多様な栽培形態で有効な飛ばないナミテントウ利用技術の開発
摘要 (1)人工飼料を開発し、飛ばないナミテントウの大量増殖系を確立した。近親交配による遺伝的障害を回避するため、系統間交雑を基盤とする飛ばないナミテントウの品質管理法を開発した。飛ばないナミテント...
d.暖地における簡易施設等を活用した野菜花きの高収益安定生産技術の開発
摘要 1)粗大有機物を利用した炭酸ガス施用によるトマトの多収技術の開発では、10t/10aまでは稲わら施用量が多いほど多収になること、N成分で稲わら1tあたり5kgの硝安水溶液を予め散布してから土壌に混和すれば...
摘要 目的:広葉樹造林で有望と思われる6種について県内の地域間で系統の差があるのか、DNA分析により調査する。 成果:育苗場所・ポット容量によるケヤキ苗の成長の違いと施肥量の違いによる成長比較およびポッ...