摘要 キュウリ遺伝資源については植物体・果実の重要特性の調査および種子増殖を実施する。ナス遺伝資源については半枯病抵抗性等の特性を評価し、種子増殖を行う。
摘要 多収性の夏秋どり栽培向け四季成り性イチゴ品種「夏のしずく」(盛岡 37 号)は、既存品種と比較して 1.8~2.8 倍となる 300kg/a 以上の商品果収量が見込め、宮城県、福島県等の現地で普及を開始した。東北...
摘要 黄化えそ病抵抗性キュウリ「緑夏」、根こぶ病抵抗性キャベツ「YCR ふゆいろ」及び高温期に内部褐変症を生じにくい「ダイコン中間母本農6 号」を品種登録出願した。寒冷地における夏秋期収穫が可能で多収のイ...
摘要 1.植物遺伝資源、微生物遺伝資源、動物遺伝資源及びDNAバンクの各分野で、遺伝資源の探索、収集、分類、同定、特性評価、保存、増殖及び遺伝資源とその情報の提供を実施し、我が国の農業研究や育種に必要...
摘要 ナス科野菜の先導的品種・系統開発に関しては、_x000D_ a) 「トマト安濃交8号」及び「トマト安濃交9号」の育成系統評価試験を実施し、「トマト安濃交8号」は育成系統評価試験を継続することとし、「トマト安...
摘要 1.植物遺伝資源、微生物遺伝資源、動物遺伝資源及びDNAバンクの各分野で、遺伝資源の探索、収集、分類、同定、特性評価、保存、増殖、情報提供を実施し、植物7,622点、植物コアコレクション33セット、微生...
摘要 本課題は、地球温暖化問題に対処しつつ、「攻めの農林水産省」に資する画期的な野菜の新品種を開発するために、多様な遺伝資源の国内への導入環境の整備を目的とする。平成26年度は3カ国と共同研究協定を締...
摘要 佐土原ナスの優良系統選抜や、地キュウリの省力的な栽培方法等の検討、地域在来作物の遺伝資源・系統の保存を行う。 、1 佐土原ナスの果形に基づく系統選抜 、2 地キュウリの着果特性を考慮した省力的な...
摘要 1. 生産力検定試験データを用いて構築した統計モデルをもとに植物体全重のゲノミックセレクションを実施し、遺伝子型に基づいて選 抜した系統の実測値に選抜効果が認められた。また、8種類の多収イネ品種...
摘要 国、地方公共団体、企業では貴重な遺伝資源を保護し、新作物・新品種の育成に活用している。東京都は園芸の発祥地であるとともに伊豆諸島など広範囲な地理t期条件を有し、貴重な遺伝資源を保有している。...
摘要 目的:ウイルス、細菌、糸状菌等を収集し、それぞれの特性の評価と保存を図る。 成果:八幡市で栽培されていたキュウリからズッキーニ黄斑モザイクウイルス2株及びカボチャモザイクウイルス2株を分離し、...
摘要 目的:ウイルス、細菌、糸状菌等を収集し、それぞれの特性の評価と保存を図る。、内容:中丹地域で栽培されていたトウガラシからキュウリモザイクウイルス1株を分離し、保存した。(独)理化学研究所バイオ...
摘要 目的:ウイルス、細菌、糸状菌等を収集し、それぞれの特性の評価と保存を図る。、内容:千葉県からカボチャモザイクウイルス2株、キュウリモザイクウイルス1株、宮崎県からズッキーニ黄斑モザイクウイルス...
摘要 目的:多様化している消費動向に対応する本県オリジナル品種を育成するために、幅広く遺伝子資源を収集・保存し、特性調査等を行う。、成果:(バイオ育種)イチゴ、カラー、リンドウ科、キク科等を維持・保...
摘要 目的:有用な微生物を収集するとともに保存法を開発し、必要に応じて利用可能な体制を確立する。 成果:キュウリ褐斑病菌13菌株を凍結保存した。県内で採取したウイルス症状トマトのトマト黄化葉巻ウイルス...
摘要 目的:ウイルス、細菌、糸状菌等を収集し、それぞれの特性の評価と保存を図る。 成果:長野県からカボチャモザイクウイルス、キュウリモザイクウイルス各2株、愛媛県からズッキーニ黄斑モザイクウイルス1株...
摘要 ユリを対象としてウイルス病の発生実態を把握し、抗血清を用いた簡易診断法と遺伝子診断による正確で感度の高い検出技術を確立する。ユリの中にはウイルス病の症状が出にくい種はあるが、抵抗性の遺伝資源...