多用途開発を目指したさとうきびの抗酸化能など機能性の解明(264)
摘要 サトウキビの多用途開発を目的に、機能性食品素材としての評価および活性成分の特性解明について検討した。サトウキビ酢(2種)を含めた市販の穀物酢(3種:このうち1種は黒酢)、米酢(6種:このうち1...
甘しょ茎葉の茎葉の機能性を活かした新用途技術の開発(265)
摘要 南九州地域の基幹作物であるカンショは、塊根については粉末、ジュース化等による新用途開発が精力的に進められている。しかし、茎葉はビタミン、ミネラル等優れた栄養成分を含有するにもかかわらず新用途開...
そば等の成分・機能特性の非破壊品質評価と品質保持技術の開発(268)
摘要 九州農試内の圃場で栽培・収穫したソバの品種・系統を、ブラベンダーテストミルで脱殻・製粉し、ソバ粉を調製した。重回帰分析の結果、近赤外法による機能性の推定は、総ポリフェノール含量:r=0.81(対照法...
機能性を保持した甘しょ茎葉パウダーの製造技術の開発(272)
摘要 従来は廃棄されてきたかんしょ茎葉には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、これを有効に利用できるかたちにするための技術開発を行うことを目的とする。この目標にかなう食品素材の形態としては粉末...
水産生物由来多糖類及び多糖類分解物が生体恒常性及び細胞機能性に与える影響の解明
摘要 近年の日本人は食生活の変化に伴う魚介藻類の摂取の低下により,動脈硬化症等の成人病の罹患率が増加しており,予防・治療食事成分の探索が急務である。本研究は低・未利用海藻やエビ,カニの殻に含まれる多...
摘要 糸状菌の細胞壁はキチンなどの機能性の高い糖質より構成されているが、その生合成の中心を担う酵素は膜タンパク質であり、機能解析並びに有効利用が立遅れている。本課題は、キチン合成酵素などの構造並びに...
オリゴ糖分離精製用ナノフィルトレーションシステムの特性解明(168)
摘要 オリゴ糖は機能性食品素材として注目されている。オリゴ糖の機能性を高めるには、重合度の低い糖質や塩類等を除去してオリゴ糖の純度を高める必要がある。本研究ではナノフィルトレーション(NF)膜を用いて植...
摘要 食肉及び食肉加工品に含まれる食肉アレルゲンを明らかにし、低アレルゲン化方法を検討するとともに、得られた知見を基に低アレルゲン化食肉加工品を試作することを目的とした。鶏肉のPBS抽出液と食肉アレル...
昆虫の繊維蛋白質分子の分画及び高次構造化と機能評価(106)
摘要 蛋白質繊維である絹糸は生体によく適合するといわれ、繊維以外への素材開発が注目されている。本課題では繭糸タンパクをフィルムの形に加工・調整し、創傷被覆材として利用することを目標としている。これま...
水産生物由来多糖類及び多糖類分解物が生体恒常性及び細胞機能性に与える影響の解明
摘要 水産資源には現在は漁獲の対象となっていない未利用の生物が数多く存在する。また,内臓や殻など加工過程で利用されずに残滓として廃棄される部分も多い。本研究では水産未利用資源あるいは加工残滓成分中の...
ソバ品種の抗酸化活性の評価および高活性ソバ製品の試作(163)
摘要 本課題では、抗酸化性の高いソバ品種を選定し、それを利用した高活性の試作品を作成する。12年度まで、及び11年度に栽培時期を変えて収穫した、ソバ種子のポリフェノール量を測定し、実の焙煎過程での変動を...
地域特産物の機能性を活かした高付加価値化技術の開発(207)
摘要 東北地方の特産物の機能成分を明らかにし、その利用による高付加価値化を図った。培養細胞による評価ではチャイブに脂肪蓄積抑制、コシアブラに抗腫瘍活性がみられた。ウドでは、クロロゲン酸が主な抗酸化成...
低・未利用魚介類の脂質特性の解明と機能性脂質成分の探索(142)
摘要 本課題設定に当たって,セラミド探索などを目的としていたが,課題「水産加工残滓等未利用水産資源からのセラミド脂質の抽出技術の開発」などの中で検討することとなった。そこで,11年度は暖海性のタカサゴ...
摘要 広域流通用の成分調整・成型堆肥の生産システムにおいて、2次発酵の終わった含水率50~55%の肉牛ふん堆肥を、乾燥ハウスで含水率30%以下に予備乾燥する所要期間は夏季で5~7日、冬季で12日程度であった。...
摘要 種皮が有色のリポ欠大豆の育成に関しては、F3種子についてリポ欠のものを選抜し、F4を養成した。7S貯蔵蛋白質欠失(7S欠)大豆育成のため、「フクユタカ」に戻し交配を行ってきた系統はB10F2種子...
摘要 大麦は浸漬・加熱の加工過程で褐変しやすく、この褐変を低減させ色相を改善することが品質上の課題となっている。これまでに、カテキンやプロアントシアニジン等ポリフェノールが加熱後の褐変に影響すること...
地域特産物の機能性を活かした高付加価値化技術の開発(216)
摘要 収集した山菜、小果樹等の地域特産物について、抗酸化活性、ACE阻害活性、抗腫瘍活性を調査した。抗酸化活性ではシソ、ドクダミなどに、ACE阻害活性ではキクイモ、ウドの花・実などに、そして、抗腫瘍...
摘要 これまでに農産物の機能性に関しては数多くの報告がある。しかし、その大部分が流通量の多い農産物を中心に検定したものであった。そこで、東北地方で産出する農産物の収集を行うとともに、それらの特性解明...
摘要 ポンカン果実は、発癌抑制効果の強いβ-クリプトキサンチンやポリメトキシフラボン類(PMF)、さらには動脈硬化やアレルギー、血栓の原因となるアラキドン酸代謝系酵素(12-、5-リポキシゲナーゼ[12-、5-LO...
練成膨化加工によるγ-アミノ酪酸富化玄米の食味向上と生理機能性強化に関する研究
摘要 近年、社会の高齢化、健康安全志向を反映して、農産物・食品の機能性に対する人々の関心が高まり、生理機能性の強化を図った加工食品の開発が盛んに行われている。当場では、水浸漬処理した米胚芽中に血圧調...