地方独立行政法人 北海道立総合研究機構

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構
部局名 水産研究本部 中央水産試験場
連絡先(電話番号) 0135-23-7451
046-8555
所在都道府県名 北海道余市郡余市町浜中町238番地
URL http://www.hro.or.jp/list/fisheries/research/central/

関連情報

2019年度   減ったホッケの復活への道

2019年度   ミツイシコンブの遊走子放出時期

2019年度   北海道周辺海域の定期海洋観測で捉えられた低次生産の年変動

2019年度   北海道周辺海域の定期海洋観測で捉えられた海流と水温の長期変化

2019年度   明治以降の北海道周辺海域の特徴的な海況変動と定期海洋観測の30年

2019年度   藻場の維持・再生に向けた海洋環境モニタリング

2019年度   UVレジンを用いた動物プランクトン封入標本の試作

2019年度   Genetic relatedness of a new Japanese isolates of Alexandrium ostenfeldii bloom population with global isolates

2019年度   石狩湾系ニシンの来遊はいつ?

2019年度   人工産卵床に埋設放流したサクラマス卵の稚魚期までの生残率

2019年度   長期モニタリングにより明らかにされた発電所温排水放出抑制に伴う専用港内の海底環境とマクロベントス群集構造の変化

2019年度   北海道日本海におけるスケトウダラの仔稚魚分布調査による加入量予測

2019年度   近年のマイワシ資源増加期の道東海域における来遊の特徴

2019年度   Potential resource of Laminaria appressirhiza for kelp fisheries in Magadan, far-east Russia

2019年度   Information on the Sakhalin kelp Saccharina latissima in northern Hokkaido, Japan and southern Sakhalin, far-east Russia.

2019年度   Age and growth of three marine sculpins Myoxocephalus jaokEnophrys diceraus and Gymnocanthus herzensteini and age composition of fishery-bycatch sculpins in the western coastal Pacific around Hokkaido Island, Japan

2019年度   マツカワVerasper moseri仔稚魚の耳石日周輪形成の確認および輪紋形成開始と水温の関係

2019年度   光周期がキタムラサキウニの成熟に及ぼす影響

2019年度   冬の日本海の風物詩「岩ノリ」を増やす

2019年度   サクラマスの脊椎骨数における野生魚-人工種苗間の比較と種苗放流が及ぼす影響

2019年度   生鮮マナマコの保管条件と品質について

2019年度   カット野菜の菌数低減に向けた付着細菌除去技術の開発

2019年度   画像解析による乾燥ナマコのイボ立ち評価

2019年度   画像解析による乾燥ナマコのイボ立ち評価

2019年度   製パンにおける酪酸臭発生要因の解明

2019年度   電磁波解凍による冷凍塩水ウニ浸漬液の濁り抑制効果

2019年度   電磁波照射による冷凍塩水ウニの解凍

2019年度   過熱水蒸気処理による中華麺の保存性および品質の検討

2019年度   画像解析を用いた乾燥ナマコのイボ立ち評価と判別分析による的中率

2019年度   野菜給餌がキタムラサキウニの身入りと品質に及ぼす影響

2019年度   製パンにおける酪酸臭発生要因の解明

2019年度   ウニの成熟にともなって起こる「身溶け」を簡便に評価する方法

2019年度   養殖イワガキとマガキの時期別成分変化について

2015年度   資源管理・海洋環境シリーズ、深海ソリネットを用いたホッコクアカエビ資源調査

2015年度   石狩湾のシャコ調査と漁獲状況について

2015年度   磯焼けの海でコンブの胞子はどこにある?

2015年度   ホタテガイの活力低下とエネルギー成分の関係

2015年度   道東沿岸部での流れの特徴を捉えよう!長期流況観測実施中!

2015年度   施肥ブロック由来の窒素はコンブ配偶体の成熟に有効か?

2015年度   道西日本海で持続的に形成されるホソメコンブ藻場の海洋環境について

2015年度   エゾアワビ生息場所の餌料環境を評価する指標の検討

2015年度   2015年秋季北海道函館湾で発生したKarenia mikimotoi赤潮

2015年度   北海道周辺海域における植物・動物プランクトンの変動

2015年度   海洋環境と動物プランクトン種組成からみた北海道の4つの海

2015年度   道産水産物の脂質含量(脂の乗り)を瞬時に数値化する

2015年度   近年における石狩湾産ハタハタの体調変化

2015年度   耳石横断薄片法を用いた石狩湾産ヒラメの年齢査定

2015年度   北海道におけるホテイウオの漁獲状況(資料)

2015年度   北海道オホーツク海沿岸域における下痢性貝毒の発生機構

2015年度   北海道オホーツク海沿岸におけるスルメイカの漁獲量の予測方法

2015年度   北海道オホーツク海沿岸における有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの出現予察

2015年度   マツカワ Verasper moseri から分離したスクーチカ繊毛虫の食酢・茶抽出物に対する感受性

2014年度   ホソメコンブのδ15Nを指標とした藻場再生への施肥効果とウニ類密度管理の検証

2014年度   海洋環境が利尻島の一年目リシリコンブ現存量に与える影響

2014年度   日本国内6地点におけるアサリの生殖周期

2014年度   北海道日本海沿岸における栄養塩濃度の長期トレンドと海藻藻場

2014年度   人工増殖場におけるアサリの成長および生残適地の選定手法

2014年度   Growth and age composition of northern shrimp Pandalus eous estimated by multiple length frequency analysis

2014年度   環境ストレス負荷によるホタテガイの活力低下と閉殻筋ATPおよびアルギニンリン酸含量の関係

2014年度   ハタハタ資源の減衰期における生態的特徴の変化

2014年度   宗谷暖流域における日周潮流と順圧不安定波の相互作用

2014年度   ニシン資源の増大期における生態的特徴と漁場の変化

2014年度   磯焼け前のコンブがニシンの栄養で育っていた科学的根拠

2014年度   マツカワから分離したスクーチカ繊毛虫の感染試験と食酢・茶抽出物への感受性の検討

2014年度   ホタテガイ麻痺性貝毒のスクリーニング法(PSP-ELISA)の検討

2014年度   ホタテ1年貝の活力低下と生体内エネルギー成分の関係

2014年度   ホッコクアカエビを対象とした資源保護区の効果

2014年度   北海道西部日本海海域におけるホッコクアカエビの資源変動

2014年度   耳石温度標識放流に基づくサケ稚魚の放流適期と適サイズ

2014年度   クロマグロ排卵卵保存技術および人工授精による精子品質評価指標の開発

2014年度   沿岸複合生態系の構造と生物生産機能-8 エゾアワビの成長に伴う生息場の変化とその要因

2014年度   閉鎖性海域における栄養塩と生物生産との関係

2014年度   高鮮度ホッケの架橋反応特性に関する研究

2014年度   養殖ホタテガイの活力低下の予測指標について

2014年度   根室海峡におけるスケトウダラ魚群の分布と海況―Ⅱ、1990年代後半の産卵期における分布と海況

2014年度   漁獲ホタテガイ貝柱重量の決定時期について(短報)

2014年度   マツカワ稚魚の体成分に及ぼす遊泳運動の影響

2014年度   北海道、噴火湾における麻痺性貝毒原因プランクトン、Alexandrium tamsrenseの生態学的研究

2014年度   道産ホッケの高付加価値化について=魚臭くないフィシュフライで魚離れに挑戦!=

2014年度   ウニの移動速度を調べるための新しい実験装置

2014年度   道南日本海で卓越する潮流とその発生要因

2014年度   水産物の「脂の乗り」を短時間で測る

2014年度   トド管理方針が見直されました

2014年度   資源増殖・水工シリーズ、キタムラサキウニの身入りと品質(特に色)に及ぼす年齢の影響について ―高齢ウニの商品化に向けて―

2014年度   遊漁用魚群探知機を調査研究に活用する

2014年度   小樽市張碓におけるトド上陸場形成とニシン漁獲動向

2013年度   麻痺性貝毒減毒期におけるホタテガイ中腸腺の毒組成の変化について

2013年度   ホタテ活貝の干出温度と活力維持について

2013年度   2013年春季北海道沖日本海における大型珪藻Coscinodiscus wailesiiブルーム発生と海洋環境の関係

2013年度   北海道東オホーツク海における春~秋季にかけての大型カイアシ類の季節消長ー特にMetridia okhotensisについてー

2013年度   海洋環境の変化に対して春ニシンが示した応答の例

2013年度   トドの外部形態と内臓器官における相対成長

2013年度   2013年春季の北部日本海における大型珪藻ブルーム発生と動物プランクトン群集の応答

2013年度   春季宗谷暖流域に発生する低気圧性渦の観測.

2013年度   スケトウダラ日本海北部系群の産卵群の分布と現存量の推移

2013年度   道産ホッケの架橋反応特性に関する研究

2013年度   ホタテガイの活力回復と生体内エネルギー成分の関係

2013年度   ホッケ落とし身保存中のミオシン変性と架橋反応特性の変化

2013年度   飼育下におけるチシマタマガイのアサリ捕食量

2013年度   リシリコンブモニタリングデータの解析

2013年度   ソメイヨシノの愉しみ「異聞」

2013年度   リグニンの高度マテリアル利用システムの開発

2013年度   多周波音響プロファイラーによる大型動物プランクトン来遊検知

2013年度   クロマグロ陸上飼育施設の稼働と研究の方向性

2013年度   Interdecadal decreasing trend of the Oyashio on the continental slope off the southeastern coast of Hokkaido, Japan

2013年度   レンサ球菌抵抗性のヒラメの生物特性の解明

2013年度   海洋深層水および山岳氷雪からの好塩性乳酸菌の分離と海苔醤油開発

2013年度   林地残材を原料とした細粒チップ製造の生産性

2013年度   耳石断面観察によるホッケ道北群の年齢査定法と年齢-サイズ関係

2013年度   日本海奥尻海域北部沿岸域で卓越する日周潮流.

2013年度   水産物の新しい冷蔵システムの検証試験

2013年度   ホッケ道北群における年齢別成熟率の年変動

2013年度   Interannual changes in the timing of walleye pollock spawning migration and their impacts on the gillnet fishery in the southwestern Pacific coast of Hokkaido, Donan area, Japa

2013年度   給餌率を変えて飼育したマツカワの稚魚の瞬間成長率と躯幹の成分との関係

2013年度   チヂミコンブの成分調査(資料)

2013年度   2013年春季に日本海からオホーツク海沿岸で発生した「ヌタ」の原因生物と海洋環境との関係

2013年度   新しい道産かまぼこ原料を目指して!!=食用としての利用の少ない地域水産資源の有効利用=

2013年度   石狩湾系ニシンについて

2013年度   チシマタマガイの侵入防止フェンスの開発に関する水槽試験

2013年度   ウニ類の行動を観察するための新しい実験装置(短報)

2013年度   デジタル一眼レフカメラとマクロレンズを用いた動物プランクトン試料の撮影と生物測定

2013年度   道総研水産研究本部が進める磯焼け研究グランドデザインについて

2013年度   ヒラメの漁獲状況について

2013年度   北海道周辺海域の水産資源評価発信中!

2012年度   ホッケ道北群資源の衰退と今後の展望

2012年度   ”春にしん”は今-2012年春期に採集された産卵群の系群判別

2012年度   アサリの成長・生残に適した生育場選定手法の開発

2012年度   道総研水産研究本部が新たに取り組む研究課題

2012年度   ウニ行動に対する流速の影響

2012年度   水中カメラを用いたえび篭に対するホッコクアカエビの行動観察

2012年度   「一本釣りキツネメバルの活け締め講習会」

2012年度   ナマコはどのくらい歩くのか

2012年度   Does adult density affect recruitment levels of abalone, Haliotis discus hannai, in Hokkaido, northern Japan? I. Analyses on the data of a long-term field survey

2012年度   Does adult density affect recruitment levels of abalone, Haliotis discus hannai, in Hokkaido, northern Japan? II. A field experiment controlling adult density by reseeding

2012年度   ホッコクアカエビに対するえびかご漁業用人工餌料の蝟集効果

2012年度   北海道忍路湾のガラモ場におけるクロソイ稚魚の餌料環境と食性

2012年度   ノルパックネットの150m鉛直曳き試料を用いた日周鉛直移動を行う動物プランクトンMetridia pacificaの経年変動の解析

2012年度   サロマ湖のアサリの成長に及ぼす餌料供給量の影響について

2012年度   石狩湾産ハタハタ仔稚魚のふ化時期(短報)

2012年度   給餌率を変えて飼育したマツカワ稚魚の成長率と肝臓成分

2012年度   道東太平洋におけるスルメイカの魚群探知機の反応

2012年度   北海道日本海南部海域におけるベニズワイのDeLury 法に基づく資源評価

2012年度   北海道日本海産アカガレイ,ヒレグロ,ウロコメガレイの年齢決定に関する耳石の表面観察法と薄片観察法の比較

2012年度   シンポジウム記録 スケトウダラが産まれてから食卓に上がるまで 生態系-社会系とその管理 1-3漁獲の状況

2012年度   アサリの非対称殻模様出現頻度における地域差

2012年度   北海道周辺4 海域(道東・道南太平洋,北部日本海および南部オホーツク海)における動物プランクトンバイオマスおよび種組成の季節変化と年変動

2012年度   近年のホッケ資源激減の状況と環境が年級群豊度に及ぼす影響

2012年度   A method for predicting the occurrence of paralytic shellfish poisoning along the coast of Hokkaido in the Okhotsk Sea in summer

2012年度   北海道日本海におけるハタハタ資源の再生産関係

2012年度   輸送および放流過程の異なるニシン稚魚が受けるダメージ:行動の変化,体成分の変化および耳石障害輪形成

2012年度   ホタテガイ貝殻を活用したアサリ増殖場造成試験

2012年度   小樽港周辺水域における表層堆積物中の有機物分布と起源について

2012年度   空白の100年を明らかに(中央水試で海藻窒素同位体比から沿岸環境を探る研究進む)

2012年度   Seasonal and annual fluctuations in the abundance and biomass of Neocalanus plumchrus in Japan Sea off northern Hokkaido

2012年度   Estimation of catches for shortfin mako (Isurus oxyrinchus) by the Japanese tuna longline fishery in the Atlantic Ocean from 1994 to 2010

2012年度   Estimation of catches for shortfin mako (Isurus oxyrinchus) by the Japanese tuna longline fishery in the Atlantic Ocean from 1994 to 2010

2012年度   旧くて新しいみち

2012年度   旧くて新しいみち

2012年度   「国産スギ、ヒノキ、カラマツの2X4住宅部材開発のための強度測定、データ収集」事業成果報告書 付属資料

2012年度   追波中波乗り予測のための数学モデルのパラメータ推定法

2012年度   農産物の等級に関する計量経済分析

2012年度   古コンブに残されたTNとδ15Nより推定する北海道日本海における過去の栄養塩環境

2012年度   栄養塩添加による磯焼け漁場藻場再生調査5-施肥による栄養塩濃度とコンブ窒素同位体比分布の変化ー

2012年度   ホソメコンブ配偶体の成熟に対する培養流速と栄養塩濃度との関係

2012年度   北海道日本海におけるハタハタ資源のふ化時期

2012年度   磯焼けの要因となるウニの摂食圧を推算する波浪条件の検討

2012年度   チシマタマガイによるアサリの食害防止フェンスの開発に関する野外試験

2012年度   道南太平洋沿岸/沖合におけるサケ稚魚沿岸滞泳期の海洋環境と動物プランクトン組成の季節/年変動 、

2012年度   シンポジウムB 水産物加工技術の展開

2012年度   北海道忍路湾のガラモ場におけるクロソイ稚魚の餌料環境と食性

2012年度   シンポジウム スケトウダラが生まれてから食卓に上がるまで3.漁獲の状況

2012年度   海底振動が底生魚介類に及ぼす影響の評価試験

2012年度   Interannual changes in the timing of walleye pollock spawning migration and their impacts on gill-net fishery

2012年度   アサリ殻模様の非対称型出現頻度の地域差

2011年度   貧栄養海域におけるDIN添加による海藻類のTNおよびδ15Nの変化

2011年度   道東・道南太平洋,北部日本海,オホーツク海における動物プランクトンバイオマス組成の季節変化と経年変動

2011年度   海洋環境がホッケ道北系群の加入量に与える影響

2011年度   アサリの成長・生残に適した成育場の選定

2011年度   ホタテガイの活力と生体内エネルギー成分の関係

2011年度   ホッケ道北群における再生産モデルの検討

2011年度   ウバガイによる水質浄化効果の便益額算定の試み

2011年度   石狩湾におけるホタテガイ浮遊幼生の滞留と海水交換

2011年度   カタクチイワシの繁殖特性の海域間比較

2011年度   道北日本海のにおける過去20年間Neocalanus属の出現傾向

2011年度   北海道日本海におけるハタハタの資源変動の特徴

2011年度   ホッキガイの濾水活動による水質浄化効果の評価

2011年度   北海道日本海南部海域におけるベニズワイの漁獲管理について

2011年度   後志に来遊するトド

2011年度   ハタハタ石狩群における資源変動の特徴

2011年度   ハタハタ石狩群における1歳時の成熟に関する再考

2011年度   ホッコクアカエビの高品質保持について

2011年度   積丹半島に来遊するブリについて

2011年度   事例調査報告 北海道西岸の石狩湾周辺のニシンについて

2011年度   オホーツク沿岸域における貝毒発生予測研究

2011年度   VERTICAL DISTRIBUTION OF WALLEYE 、POLLOCK JUVENILES BEFORE AND AFTER 、THE PERIOD OF TRANSITION FOR FEEDING 、VERTICAL DISTRIBUTION OF WALLEYE POLLOCK JUVENILES BEFORE AND AFTER THE PERIOD OF TRANSITION FOR FEEDING IN FUNKA BAY, HOKKAIDO, JAPAN

2011年度   オホーツク海の有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseのブルーム発生とホタテガイの毒化

2011年度   北海道西部日本海におけるホッコクアカエビに対するえびかごの網目選択性と網目拡大による漁獲量の変化

2011年度   能取湖の低次生産と貧酸素化

2011年度   スケトウダラ噴火湾産卵群の産卵の遅速と卵・仔魚の生残

2011年度   新たな設計のウニ増殖場(嵩上げ礁)の効果 、 、  、 、

2011年度   ホッコクアカエビの白化及び黒変について

2011年度   ウロコメガレイの生態について

2011年度   ホッキガイの濾水活動による水質浄化効果の評価

2011年度   チシマタマガイによるアサリの食害防止フェンスの開発に関する水槽試験

2011年度   ホッキガイの干出が活力とエネルギー成分に与える影響

2011年度   春季の噴火湾内外における沿岸環境と貝毒原因プランクトンの分布動態

2011年度   ホッキガイの蓄養管理に関する研究

2011年度   海藻分析から得られた北海道日本海における100年前の沿岸窒素環境が現在と異なっていた可能性を示唆する科学データ

2011年度   スジメよりサイレージ処理によって得た可溶性アルギン酸のマウスにおける腸管免疫賦活作用

2011年度   栄養塩添加による磯焼け漁場藻場再生調査4-施肥による栄養塩分布の変化と藻場再生の検証-

2011年度   いか釣り漁業データの標準化CPUEを用いた北海道周辺海域におけるスルメイカの来遊量指数の推定

2011年度   寒冷地におけるアサリの成育に適した漁場利用に関する研究

2011年度   道北産チヂミコンブの時期別成分含量について

2011年度   ウロコメガレイ冷凍すり身の製造条件について

2011年度   ウロコメガレイ冷凍すり身の特性

2010年度   ホッケ道北群における低豊度年級群の検出とその発生要因

2010年度   Spatial variation in otolith elemental composition of the Pacific herring Clupea pallasii in northern Japan

2010年度   2008~2010に小樽市でみられたニシンの群来について

2010年度   石狩湾系ニシンの放流魚の生き残り

2010年度   もう“塩カリ”にカリカリしないで!? 融雪剤とコンブの関係

2010年度   北海道日本海沿岸における大型海藻現存量の年変動に及ぼす環境要因

2010年度   ニシンの放流による体成分の変化、耳石障害輪の形成および行動の変化

2010年度   高塩分短期蓄養によるホタテガイの呼吸・排泄速度の変化

2010年度   キヒトデの飼育下におけるアサリ捕食量

2010年度   北海道日本海におけるハタハタの資源動態について

2010年度   不確実性を考慮したシミュレーショによる日本海北部系群スケトウダラ資源管理におけるBban3万トンの妥当性の検討

2010年度   標本誤差による不確実性を考慮した資源管理方策評価方法の開発

2010年度   北海道日本海におけるマダラの資源状態について

2010年度   後志北部海域沿岸におけるイカナゴ稚魚漁業の特徴について

2010年度   2005・2006年夏期に北海道南部~東北沿岸海域に分布したスルメイカの発生時期について

2010年度   スケトウダラ太平洋系群の資源変動におよぼす成魚期の海洋環境の影響に関する研究

2010年度   石狩湾系ニシンのVPAおよびトロール調査に基づく漁況予測

2010年度   漁船位置情報を活用したえびこぎ網漁場におけるホッコクアカエビの資源量指数推定方法、

2010年度   北部日本海におけるホタテガイ浮遊幼生の分布動態

2010年度   高密度収容に伴うエゾバフンウニのカゴ内分布に及ぼす要因について

2010年度   人工餌料に対するホッコクアカエビの蝟集行動

2010年度   オホーツク海の有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseのブルーム発生とホタテガイの毒化

2010年度   能取湖の低次生産と貧酸素化

2010年度   サロマ湖のアサリの成長に及ぼす環境要因について

2010年度   アサリの成長・生残に適した生育場選定手法の検討

2010年度   エゾバフンウニ蓄養における身入りに及ぼす収容密度の影響

2010年度   増殖礁における波浪によるウニ食圧制御機能の検証

2010年度   石詰めコレクターを用いたエゾアワビ当歳貝の採集

2010年度   ウバガイの濾水活動による水質浄化効果の便益算定

2010年度   ガラモ場造成におけるウガノモク幼体着生用基質の設置条件に関する研究

2009年度   日本海ニシン増大プロジェクトの成果

2009年度   脱血処理によるサケの高品質化に関する研究

2009年度   高塩分短期畜養によるホタテガイの品質変化-II

2009年度   高塩分短期蓄用によるホタテガイの品質変化-I

2009年度   北海道産イカナゴ稚魚の孵化と成長

2009年度   ホッコクアカエビに対するえびかごの網目選択制と網目拡大による管理効果の推定

2009年度   石狩湾における融雪及び集中豪雨後の基礎生産環境

2009年度   栄養塩添加による宇\磯焼け漁場藻場再生調査1 栄養塩添加前の海洋環境について

2009年度   北海道におけるアワビ養殖の現状と養殖施設の検討

2009年度   Lipid and fatty acid compositions differentiate between wild and cultured Japanes eel(Anguilla japonica)

2009年度   ホタテガイ貝殻を利用したアサリ増殖場造成試験

2009年度   噴流式耕耘によるアサリ漁場の底質改善効果

2009年度   ホタテガイ貝殻を用いたアサリ増殖場造成技術開発試験

2009年度   北海道における漁獲試験の結果に基づく魚礁性の定量化と考察

2009年度   ホソメコンブの初期発生における栄養塩濃度と流速の関係

2009年度   北海道余市湾で2008年8月に放流した人工種苗ヒラメの放流後約2か月間の動態

2009年度   北海道余市湾で2008年8月に放流した人工種苗ヒラメの放流後約1か月間の動態

2009年度   枝幸沖水温の十数日変動

2009年度   北海道産マガレイの耳石輪紋経に基づく「育ち群」の判別:6歳までの「育ち群」の分布と成長・その応用

2009年度   主成分分析による構造の異なる単位魚礁に蝟集する魚類の魚礁性

2009年度   底質の貫入抵抗がアサリの潜砂行動に及ぼす影響

2009年度   北海道石狩沿岸のガラモ場における魚類群集の食性

2009年度   Spatial distribution of the toxic dinoflagellate Alexandrium tamarense in summer in the Okhotsk Sea off Hokkaido, Japan.

2009年度   2009年5月下旬の親潮域におけるNeocalanus属カイアシ類バイオマスの低下と海況の関係

2009年度   北海道周辺海域における動物プランクトン優占種バイオマスの簡易モニタリング

2009年度   石狩湾系ニシンの仔稚魚期における成長・生残過程と沿岸水温

2009年度   海道西岸における1次元海洋生態系モデルの構築

2009年度   道東沿岸流の水塊の季節変化

2009年度   北海道における磯焼けの現状と対策

2008年度   Asari clam fisheries in Hokkaido and nursery construction

2008年度   森林が河口域の水産資源に及ぼす影響について~河口域に堆積する落ち葉とクロガシラガレイの関係~

2008年度   人工魚礁の規模と単位漁獲の変化

2008年度   磯焼け海域の漁港におけるアワビ漁場形成について

2008年度   本道周辺の浅海資源の変化と磯焼けについて

2008年度   北海道における磯焼けの現状と対策

2008年度   給餌飼育で毒化したホタテガイの麻痺性貝毒成分変化について

2008年度   石狩湾系ニシンの栄養状態と卵質

2008年度   塩水ウニ製造工程の衛生学的調査と流通時の品質保持について

2008年度   道西日本海におけるホッケ雌の成熟率

2008年度   サイレージ貯蔵による海藻からのオリゴ糖生成条件の検討

2008年度   振動流下でのマナマコ人工種苗の付着力

2008年度   ガラモ場生態系における付着珪藻の重要性

2008年度   Volume transport of the Soya Warm Current revealed by bottom-mounted ADCP and ocean-radar measurement

2008年度   エゾアワビ放流種苗の再生産への貢献

2008年度   Lipid and fatty acid compositions differentiate between wild and cultured Japanes eel(Anguilla japonica)

2008年度   Effects of Fucoxanthin Addition to Ground Chicken Breast Meat on Lipid and Color Stability during Chilled Storage ,before and after Cooking

2008年度   Evaluation of stock management procedures for walleye pollock in northern waters of the Sea of Japan using a simulation

2008年度   卵分布からみた北海道西岸日本海におけるスケトウダラ産卵場形成の現状

2008年度   Spatial distribution of toxic dinoflagellate, Alexandrium tamarense in summer in the Okhotsk Sea off Hokkaido, Japan

2008年度   石狩湾系ニシン放流種苗の再生産

2008年度   北海道南西部日本海における無機栄養塩およびクロロフィルa 濃度の中長期変動

2008年度   増殖礁の石材の凹凸がキタムラサキウニの摂餌に与える影響

2008年度   底生藻類をアサリの餌料として供給する技術の開発

2008年度   エゾアワビの成熟過程におけるビテロジェニンmRNA 量の変動

2008年度   北海道のアワビ放流漁場における人工種苗の再生産評価

2007年度   北海道噴火湾の底泥における有害渦鞭毛藻Alexandrium spp.シストの鉛直分布

2007年度   北海道における資源管理の現状と問題点

2007年度   北海道噴火湾におけるDinophysis族の消長および下痢性貝毒・脂溶性貝毒成分含有量の経時・経年変化(短報)

2007年度   魚類分布の定量的表現による魚礁の効果範囲の推定と考察

2007年度   プランクトンとマイクロネクトンの同時採集のためのズボン式フレームトロール

2007年度   人工海底マウンド漁場における魚礁効果の算定方法について

2007年度   ホタテ貝殻を活用したホタテ地まき漁場造成について

2007年度   石油精製副産物である硫黄を活用した水産増殖資材(レコサール藻礁)についての評価

2007年度   雌雄で成長差のある魚類に対する資源解析と評価、-ソウハチ北海道北部系群-、

2007年度   養殖ホタテガイ付着物から検出された下痢性貝毒について

2007年度   北海道オホーツク海沿岸におけるケガニの成長

2007年度   道西日本海におけるホッケ雌の成熟率

2007年度   Seasonal variation of the oceanic state in the sea to the east of Hokkaido(II)

2007年度   ホタテガイMizuhopecten yessoensis稚貝のトリグリセライド含有量と干出ストレス耐性との関係(短報)

2007年度   計量魚群探知機による冬季の北海道東部太平洋海域におけるスケトウダラTheragra chalcogramma未成魚の分布

2007年度   河口域に流下した落葉が海産ヨコエビAnisogammarus pugettensisに果たす役割(英文)

2007年度   耳石微量成分分析によって推定されたワカサギの多様な回遊パターン(英文)

2007年度   Genetic Variation and Population Structure of Hair Crab、(Erimacrus isenbeckii ) in Japan Inferred from Mitochondrial DNA Sequence Analysis

2007年度   NORTHWARD EXTENSION OF GEOGRAPHIC RANGE OF THE SEA URCHIN HEMICENTROTUS PULCHERRIMUS IN HOKKAIDO, JAPAN

2007年度   Effects of sampling errors on abundance estimates from virtual population analysis for walley pollock in northern waters of Sea of Japan

2007年度   Effect of towing speed and net mouth size on catch efficiencyin framed midwater trawls

2007年度   夏季北海道オホーツク海沿岸における、Alexandrium tamarenseを含んだ沖合表層水の輸送機構

2007年度   海底パイプラインから生じる振動がケガニ・マガレイに与える影響

2007年度   流速データが語る藻場の分布

2007年度   エゾアワビ放流種苗の再生産への貢献

2007年度   貝殻を利用した漁場造成技術開発試験~流れに対する貝殻の安定性評価~

2007年度   人工海底マウンド漁場整備における総合的建設事業コストの算定について

2007年度   漁獲効率と魚類の生態を考慮した,人工魚礁の蝟集効果の算定方法についての一考察

2007年度   人工魚礁における魚類分布の定量表現による魚礁の効果範囲の推定

2007年度   振動流下でのマナマコ人工種苗の付着力

2007年度   北海道のアワビ放流漁場における人工種苗の再生産評価

2007年度   エゾアワビの成熟過程におけるビテロジェニンmRNA量の変動

2007年度   底生藻類をアサリの餌料として供給する技術の開発

2007年度   増殖礁の石材の凹凸がキタムラサキウニの摂餌に与える影響

2007年度   振動流下におけるキタムラサキウニの密度とコンブ摂食量の関係

2007年度   夏季北海道オホーツク海沿岸における麻痺性貝毒発生予測の試み

2007年度   定期海洋観測19年間(1989-2007)の水温・塩分トレンドからみた北海道周辺の海況特性

2007年度   北海道南西部日本海における無機栄養塩およびクロロフィルa濃度の中長期変動

2007年度   北海道渡島半島西岸を南下して津軽海峡に流入する流れ(3)

2007年度   宗谷暖流を横切って沖合の有毒プランクトンを沿岸域に輸送する一つのメカニズムのアイデアを補強しそうなデータ(2)

2007年度   北海道余市湾で2006年8月に放流した人工種苗ヒラメの放流サイズ別の生残と成長

2007年度   石狩湾系ニシンの栄養状態と卵質

2007年度   塩水ウニ製造工程の衛生学的調査と流通時の品質保持について

2007年度   エゾアワビ放流種苗の再生産効果について

2007年度   北海道における単位魚礁の構造別漁獲試験結果に基づく蝟集魚類の主成分分析

2007年度   アワビHaliotis discus における分集団構造

2006年度   北海道沿岸の麻痺性貝毒プランクトン出現カレンダー -2005および2006年の拡大調査結果から-

2006年度   宗谷暖流を横切って沖合の有毒プランクトンを沿岸域に輸送する一つのメカニズムのアイデアを補強しそうなデータ

2006年度   「急潮(きゅうちょう)」とは(平成18年秋の台風被害に関わる「急潮」について)

2006年度   北海道におけるシロザケとニシンの長期的バイオマス変動

2006年度   海底設置ADCPと海洋レーダによる宗谷暖流流量の見積り

2006年度   Seasonal variation of the oceanic state in the sea to the east of Hokkaido.

2006年度   春ニシンの資源変動と海洋環境

2006年度   海底設置型ADCPによる宗谷暖流の長期連続観測

2006年度   2005/2006年の厳冬の実態と北海道における海洋環境と水産資源への影響

2006年度   II .ネット採集具の採集効率  II -1.網口サイズと曳網速度による採集効率の変動

2006年度   二周波計量魚探およびFMTネットによるスケトウダラ仔稚魚の分布密度の比較

2006年度   水産資源管理におけるシミュレーション手法の導入

2006年度   2001・2002年に北海道オホーツク海沿岸海域へ来遊したスルメイカの発生時期について

2006年度   秋期北海道西岸日本海におけるスケトウダラ分布の特徴 I :鉛直分布

2006年度   北海道北部産マガレイの耳石輪紋径に基づく「育ち群」判別 第1報 漁獲物の1~3歳における「育ち群」

2006年度   北海道北部に分布するマガレイ資源の特徴とコホート解析

2006年度   Genetic analysis for reproduced contribution of released hatchery-produced abalone

2006年度   北海道忍路湾の実験漁場におけるアワビ人工種苗の再生産

2006年度   森林が河口域の水産資源に及ぼす影響

2006年度   ホタテ貝殻を利用した漁場造成技術開発試験

2006年度   給餌飼育によるホタテガイの毒化

2006年度   低温貯蔵による塩水ウニの腐敗防止策について

2006年度   サイレージ貯蔵条件による貯蔵中のオリゴ糖等生成技術の開発

2006年度   ホッコクアカエビの死後変化について

2006年度   塩水ウニの菌叢変化と品質保持について

2006年度   カレイ稚魚による森林起源有機物の利用

2006年度   Aquaculture performance of triploid barfin flounder Verasper moseri

2006年度   ガラモ場が持つ魚類への餌料供給機能の定量評価

2006年度   Ecologicalsignificance of leaf litter that accumulates in a river mouth as a feeding spot for young cresthead flounder(Pleuronectes schrouki)

2006年度   アサリのろ水活動に溶存硫化物が与える影響

2006年度   間隙水中の溶存硫化物がアサリのろ水活動に与える影響

2006年度   干潟のニオイとアサリの関係

2006年度   Genetic analysis for reproduced contribution of released hatchery-produced abalone.

2006年度   希少種マツカワにおける染色体操作育種と性統御

2006年度   マツカワ全雌種苗生産の試み

2006年度   マツカワ

2006年度   魚礁性指数導入による魚礁性の評価

2006年度   コンクリート構造物による魚類の蝟集と範囲

2006年度   魚礁性の定量化に関する考察

2006年度   北海道における漁獲試験結果に基づく魚礁性の定量化とその考察

2006年度   アワビ人工種苗の砂宇生産-大分県津久見湾と北海道忍路湾における解析事例-

2006年度   コンクリート板上に着生したフシスジモクの成長と成熟

2006年度   葉生動物によるフシスジモク幼胚の食害

2006年度   ホンダワラ幼胚の食害と減耗防止技術開発

2005年度   宗谷暖流を横切って沖合の有毒プランクトンを沿岸域に輸送する一つのメカニズムのアイデア

2005年度   北海道日本海のスケトウダラ資源の変動

2005年度   北海道渡島半島西岸を南下して津軽海峡に流入する流れ(2)

2005年度   噴火湾における低次生産過程と貝毒プランクトンの中長期変動

2005年度   有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamerense個体群のマイクロサテライトマーカーによる多型解析

2005年度   北海道水試のデータ発掘

2005年度   北海道東オホーツク海沿岸域におけるシロサケ稚魚沿岸滞泳期の動物プランクトンの変動

2005年度   余市沿岸水温情報の携帯サイトのお知らせ

2005年度   2005年8月の沿岸水温と気温

2005年度   松前西方の流れ

2005年度   Horizontal distibution of toxic Alexandrium spp.(Dinophyceae) resting cysts around Hokkaido, Japan

2005年度   Fluctuations of Zooplancton Community during Early Ocean Life of Chum Salmon in the Coastal Waters of Eastern Hokkaido, Okhotsk Sea

2005年度   漂流ブイによる冬季北海道日本海沿岸域の流動観測

2005年度   活魚・鮮魚用トレーサビリティシステム技術の開発

2005年度   電解海水を用いた蓄養によるウニ内臓からのVibrio parahaemolyticus 除菌効果について

2005年度   シャーベット海水氷を用いたソウハチガレイの鮮度保持について

2005年度   沖合底びき網漁獲物の鮮度保持について

2005年度   シャーベット海水氷を用いたスケトウダラの冷却について

2005年度   フコキサンチン・フコステロールの効率的抽出・濃縮技術の開発

2005年度   未低利用藻類に含まれる脂溶性有効成分の濃縮技術について

2005年度   未低利用藻類に含まれる脂溶性有効成分の濃縮技術について

2005年度   生化学的指標による調査・試験

2005年度   体成分からみた石狩湾系ニシンの栄養状態

2005年度   稚魚の成長に伴う体成分変化について

2005年度   市民公開講座―水産物の腸炎ビブリオ対策―

2005年度   北海道日本海沿岸のガラモ場に生息する葉上動物群集の季節変化

2005年度   Sex ratio and growth performance of gynogenetic diploid barfin flounder

2005年度   16.マツカワ

2005年度   Did release size, growth rate, and morphological abnormalities have influences on survival of Japanese flounder juveniles released in Yoichi Bay, Hokkaido, in August 2004?

2005年度   放流種苗ニシンの動態

2005年度   石狩湾系人工種苗ニシンの適正放流サイズを調べる

2005年度   そりネットによるソウハチ稚魚の分布密度推定

2005年度   スケトウダラ稚魚に対する音響資源調査の試み

2005年度   北海道日本海のスケトウダラ資源の変動

2005年度   海底地形の変動に対するアサリ稚貝の行動と減耗

2005年度   ホッケ資源のツボは宗谷海峡にあり! -トロール調査によるホッケ道北群0歳魚の豊度推定-

2005年度   ソウハチに対する刺網の網目選択性

2005年度   石狩湾におけるソウハチの成長

2005年度   石狩湾におけるソウハチの成熟全長と年齢

2005年度   海中垂下されたホッケPleurogrammus azonusのターゲット・ストレングス

2005年度   北海道日本海のスケトウダラ資源の変動

2005年度   稚魚の計量魚探調査-スケトウダラ仔稚魚に対する計量魚探を用いた資源調査

2005年度   2001-2002年に北海道東部海域へ来遊したスルメイカの発生時期について

2005年度   海藻アオサ類の分類と利用

2005年度   潮流の向きが養殖ホタテガイの成長に及ぼす影響

2005年度   森林が河口域の水産資源に及ぼす影響

2005年度   間隙水中の溶存硫化物がアサリに与える影響について

2005年度   間隙水の溶存硫化物がアサリに与える影響について

2005年度   藻場の持つ機能 静穏域形成による魚類幼稚仔の保護・育成場

2005年度   基質表面粗度とウガノモク幼胚の付着量

2005年度   コンクリート板上に着生したフシスジモクの成長と成熟

2005年度   大型人工種苗を用いたエゾアワビ親貝集団の形成と当歳貝密度の変化

2005年度   北海道日本海沿岸における水温変動とウニ類稚仔の発生状況

2005年度   北海道日本海沿岸における水温変動とウニ類稚仔の発生状況

2005年度   エゾアワビ当歳稚貝量に及ぼす親貝密度の影響

2005年度   石狩湾系ニシンの産卵時期の年変動について

2005年度   3.コンブ・ワカメ

2005年度   希少種マツカワにおける染色体操作育種と性統御

2005年度   北海道における冬季のアサリの生残に及ぼす地温低下の影響

2004年度   寒冷地の藻場が持つ魚類保育機能の定量評価に関する研究

2004年度   北水試調査船に搭載された計量魚探知機の船間校正

2004年度   Characteristics of a Pacific herring Clupea pallasii spawning bed off Minedomari, Hokkaido, Japan

2004年度   ホタテガイ貝殻リングを用いたエゾアワビ当歳貝の生息量評価(短報)

2004年度   北海道南西部沿岸における大型褐藻4種の垂直分布

2004年度   フシスジモク雌性体における放出卵数

2004年度   河口域に堆積する落ち葉の重要性.第1報:落ち葉だまり内における食物連鎖

2004年度   河口域に堆積する落ち葉の重要性.第2報:落ち葉だまり内の二次生産

2004年度   ガラモ場に生息する葉上動物群衆の季節変化

2004年度   森林が河口域の水産資源に及ぼす影響 ~森と海のつながりを評価する~

2004年度   移植によるバカガイ母貝集団造成試験

2004年度   下痢性貝毒検査法の問題点.平成16年度日本水産学会

2004年度   北海道における新しい資源管理システム

2004年度   2001年に北海道東部海域へ来遊したスルメイカの発生時期について

2004年度   ホッケの漁獲変動から見た道北群と道南群の境界線

2004年度   ソウハチに対する刺網の網目選択性

2004年度   スケトウダラ稚魚に対する音響資源調査の試み

2004年度   そりネットによるソウハチ稚魚の分布密度推定

2004年度   石狩湾におけるカレイ類未成魚分布調査

2004年度   道西日本海における北上期のスルメイカの分布

2004年度   道西日本海における北上期のスルメイカの分布

2004年度   流動下における藻場と魚類幼稚仔の行動

2004年度   未低利用藻類に含まれるフコキサンチンの利用について

2004年度   未低利用藻類の有効活用を目指して

2004年度   稚魚の成長に伴う体成分変化について

2004年度   下痢性貝毒検査法の問題点

2004年度   沖合底びき網漁船におけるホッケ・スケトウダラの鮮度保持について

2004年度   沖合底びき網漁獲物の高鮮度保持技術開発

2004年度   赤サビシジミの活用試験

2004年度   赤サビシジミの話

2004年度   電解海水によるウニの除菌効果について

2004年度   夏季北海道オホーツク海沿岸・沖合の麻痺性貝毒原因プランクトンの分布

2004年度   夏季北海道オホーツク海沖合域の栄養塩の分布

2004年度   黄海ならびに南西部日本海の毛顎動物(1967年2~3月、CSK国際標本)

2004年度   2004年夏季のオホーツク海沖合および網走沿岸における麻痺性貝毒プランクトンの分布

2004年度   海洋生態系研究 北水試の取り組み

2004年度   北海道渡島半島西岸を南下して津軽海峡流入する流れ

2004年度   北海道沿岸におけるカイアシ類 Tortanus komachi の分布 

2004年度   モク類藻場造成における必要母藻量の推定

2004年度   海藻群落による波浪減衰効果

2004年度   濁りがマガレイの行動に及ぼす影響の評価

2004年度   間隙水中の容存硫化物がアサリに与える影響について

2004年度   日本海北部におけるホタテガイ採苗安定化試験

2004年度   海底設置型耐トロール式ドップラー流速系による宗谷暖流の長期観測開始

2004年度   松前西方の流れ

2004年度   矢虫の話

2004年度   北海道西岸日本海における対馬暖流の流路パターン

2004年度   Spatial Distributions of Juvenile Chum Salmon in the Coastal Waters of Eastern Hokkaido Determined with Otolith-Marking in Relation to Zooplankton Community

2004年度   北海道水試のデータ発掘

2004年度   網走湖産ワカサギの初期生活史に関する生態学的研究

2004年度   Fluctuations of zooplankton community during early ocean life of juvenile chum salmon in the coastal waters of eastern Hokkaido, Okhotsk Sea

2004年度   日本海側でオオサルパが多く出現!

2003年度   津軽海峡を通過する流量の季節・経年変化

2003年度   北海道余市町沿岸におけるホッキガイ漁場の環境特性

2003年度   小樽赤岩沖海水温自動観測ブイについて

2003年度   網走湖における春季のサケ稚魚の消長

2003年度   津軽暖流流量調査

2003年度   The occurrence of paralytic shellfish poisoning in summer and distribution of causative organism in the Sea of Okhotsk along the northeastern coast of Hokkaido, Japan

2003年度   石狩湾のキタヤムシの産卵期

2003年度   網走の活き粋き7珍「ワカサギ」

2003年度   Spatial Distributions of Juvenile Chum Salmon in the Coastal Waters of Eastern Hokkaido Determined with Otolith-Marking in Relation to Zooplankton Community

2003年度   Variations in the catch of Pacific herring (Hokkaido-Sakhalin Stock) and ocean environment

2003年度   北海道網走沿岸における放流直後のサケ稚魚の分布と沿岸環境

2003年度   北海道網走沿岸におけるカラフトマスの分布と食性

2003年度   小樽赤岩沖海水温自動観測ブイによる水温測定

2003年度   阿寒湖におけるワカサギ仔魚の餌料環境

2003年度   北海道における海洋環境モニタリングの現状・成果と今後の取り組み

2003年度   動物プランクトンの生活史を調べる

2003年度   マツカワ三倍体の成長及び成熟特性

2003年度   マツカワにおける染色体操作魚の評価に向けたマイクロサテライトDNAマーカーの開発

2003年度   マツカワVerasper moseriにおける三倍体および雌雄発生二倍体の誘起

2003年度   第26回、第27回日ロ研究交流開催される

2003年度   Histological study of demormity in eye location in Japanese flounder Paralichthys olivaceus.

2003年度   「農林水産業普及活動展」開催

2003年度   平成15年度「育てる漁業研究会」開催される

2003年度   FMT(Framed Midwater Trawl)の網口における流速

2003年度   計量魚群探知機を用いた道西日本海海域におけるスケトウダラ資源量推定に関する研究

2003年度   Catch Efficiency of Framed Midwater Trawl

2003年度   魚体を網目通過させるための目合と縮結の必要十分条件

2003年度   北洋丸、おやしお丸、金星丸の3船による計量魚群探知機の船間校正

2003年度   水中ビデオカメラを装着したソリネットによる異体類の採集結果

2003年度   Fine structure of soft and hard tissues involved in eye migration in metamorphosing Japanese flounder (Paralichthys olivaceus).

2003年度   北海道網走湖におけるカイアシ類Sinocalanus tenellus (Kikuchi)の個体群動態と生産量の見積もり

2003年度   Bone development during metamorphosis of the Japanese flounder (Paralichthys olivaceus): differential responses to thyroid hormone.

2003年度   エゾボラの生態と資源

2003年度   Development of tissues involved in eye migration and role of thyroid hormone in metamorphosing Japanese flounder

2003年度   ホッコクアカエビの殻(外骨格)の硬さについて

2003年度   オホーツク海沿岸漁業の混獲魚を調べる

2003年度   北海道初!?スミを出す珍魚、アカナマダ

2003年度   石狩川水系および河口周辺におけるシラウオ仔稚魚の分布と摂餌

2003年度   動物プランクトンの生活史を調べる カイアシ類の一種,メトリデイア パシフィカ(Metridia pacifica)

2003年度   Coexistence of anadromous and lacustrine life histories of the shirauo, Salangichthys microdon

2003年度   石狩湾系ニシンの人工種苗および天然稚魚の体成分について

2003年度   クロソイにみられる「ゴマ」について

2003年度   最近、ニシンの産卵基質として注目されている海草スガモとは

2003年度   北海道野付湾のホッカイエビ

2003年度   水産学シリーズ138 エビ・カニ類資源の多様性2.北海道野付湾のホッカイエビ

2003年度   ウニと漁場環境における腸炎ビブリオの季節変化について

2003年度   電解海水によるウニの除菌効果について

2003年度   下痢性貝毒検査法の問題点

2003年度   Increase of free fatty acids in the heatopancreas of scallops kept in freezer

2003年度   フコキサンチン・フコステロールの効率的抽出・濃縮技術の開発

2003年度   低温貯蔵中における酸素充填塩水ウニの品質及び成分変化

2003年度   コンブ漁場の造成と管理

2003年度   乳酸菌を利用した糠ほっけの製造法について

2003年度   ホタテガイ貝柱の品質保持に関する研究

2003年度   塩水ウニの消費期限は?

2003年度   ウガノモクによる波浪減衰効果とその機構

2003年度   ウガノモクによる波浪減衰効果

2003年度   モク類幼胚の付着に関する流速条件

2003年度   河口域に堆積する落ち葉だまりの重要性

2003年度   ニシン産卵場の整備に向けた藻場造成手法について

2003年度   養殖ホタテガイの成長に及ぼす流れの影響

2003年度   コンブ類(北海道)

2003年度   ホタテガイ貝殻リングを用いたエゾアワビ稚貝量の相対評価について

2003年度   マツカワへのOTC投与について

2003年度   石狩湾系ニシン稚魚の生態とその量的評価 稚魚期での年級群豊度推定の可能性

2003年度   1996~2000年に石狩湾で放流した人工種苗ニシンの放流効果

2003年度   体験学習大盛況(その2)

2003年度   体験学習大盛況(その1)

2003年度   栽培水産試験場の建設始まる

2003年度   「中央水試研究発表会」開催+「一般公開」開催

2003年度   藻場造成に用いる付着基質の表面の粗さとモク類の付着

2003年度   ウニ食圧制御機能を有する藻場造成施設の開発

2003年度   森林が河口域の水産資源に及ぼす影響の評価

2003年度   波浪及び流れによるアサリ増殖場の洗掘防止条件

2003年度   モク類藻場造成成功の鍵は!?

2001年度   Left-light asymmetry in metamorphosis in not determined through Pitx2-mediated embryonic pathway.

2010年度   北海道後志地方におけるイカナゴ仔稚魚の資源生態的特徴

2010年度   北海道日本海南西部における稚ナマコの生息環境

2009年度   北海道産生鮮ヒラメの高鮮度保持技術の開発

2009年度   再生産力の向上を目的としたアワビ類の資源管理・増殖技術の開発

2008年度   北海道西岸の沿岸水温は100年で約0.7℃上昇

2008年度   スルメイカの生まれた時期の違いを調べる

2007年度   そりネットでカレイ未成魚の分布量を正確に計測する

2007年度   ホッキガイ・バカガイ漁場における資源回復技術の開発

2007年度   水産資源の将来を予測する

2007年度   麻痺性貝毒プランクトンのシスト(タネ)の分布から貝毒の発生頻度を推定する

2007年度   沖合底びき網漁船における漁獲物の高鮮度保持について

2006年度   未低利用海藻バイオマスの有効利用を図る

2006年度   漂流GPSブイでスケトウダラ産卵場付近の海流を調べる

2005年度   スルメイカに標識を付けて、その移動を調べる

2005年度   ニシンが産卵基質として利用している海草スガモの生態

2004年度   マツカワのエドワジェラ症に対するOTCの投薬効果

2004年度   ウニ食圧制御機能を有する藻場造成施設の開発

2000年度   バカガイの漁場造成技術に関する基礎的研究

1999年度   北海道日本海における内部波エネルギーを利用した深層水の湧昇利用可能性に関する研究

1999年度   急勾配水底下における石材の所要重量算定法に関する研究

1996年度   夏の宗谷海峡周辺海域の海面に見られる冷水帯の起源を日ロ共同海洋観測で探る

1996年度   シラウオの資源管理に向けた生態知見を得る

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる