摘要 カキ葉の利用のため、柿の葉寿司規格のカキ葉生産や紅葉の長期保存技術を開発してきたが、現場からは、大量に生じる規格外の葉の有効活用や、カキ葉での成果を他の樹種の葉へ応用することが望まれている。一...
地域産業6次化推進のための県産農産物の品質保持技術の確立、Ⅰ 輸出に対応した技術の開発
摘要 目的:モモの輸出に対応した低温保存技術・包装技術を確立する。、成果:モモは旬の時期が短く、果実の鮮度も落ちやすいため長期の保存は難しいが、CA・水分蒸散抑制効果のある機能性段ボールを使用し、従来...
摘要 ナシの果肉障害のうち、にえ果やみつ症は夏季から秋季にかけての高温で発生が助長されることが知られている。その対策として、前年度、モモで開発中の機能性果実袋を「新高」に長期間被袋したところ、果実温...
摘要 1.果実表面温度を抑えて果肉障害を軽減する機能性果実袋の改良を重ねてきた結果、さらに通気性の改善が必要であった。そこで、塗料及び塗布方法について検討した結果、ドット状に塗布することで、通気性は...
高機能性ウメ品種「露茜」の需要拡大を目指した安定生産技術並びに加工技術の開発
摘要 国が開発した新品種「露茜」について、大苗育苗による早期多収技術、中間台を利用した樹勢維持技術、受粉安定技術を開発するとともに、機能性成分を分析し、産地化・ブランド化を図る。
高機能性ウメ品種「露茜」の需要拡大を目指した安定生産技術並びに加工技術の開発
摘要 果実の安定生産及び安定供給技術開発では、有望樹形である主幹形仕立て樹の収量性や作業性の評価、主幹形仕立てに向けた大苗育苗技術開発、樹勢が強めとなる高接ぎ樹の適正なせん定法等の開発が進んだ。追熟...
新規未利用飼料資源によるストレス環境下における安定的肉用鶏生産技術の開発
摘要 慢性暑熱感作鶏の生体応答メカニズムの統合的解明・機能性飼料資材候補のinvitroスクリーリング 等
高機能性ウメ品種「露茜」の需要拡大を目指した安定生産技術並びに加工技術の開発
摘要 「露茜」の産地化と新たな梅加工品の商品化を一体的に推進し、農家所得の向上と需要拡大を図る。
摘要 目的:本県のブランド鶏「紀州うめどり」は、鶏肉臭が少なく食味性に優れている。この要因として飼料に添加している脱塩濃縮梅酢(以下、梅BX70)が鶏肉中の脂質酸化を抑制しているためと考えられている。[...
摘要 カキ葉の利用のため、柿の葉寿司規格のカキ葉生産や紅葉の長期保存技術を開発してきたが、現場からは、大量に生じる規格外の葉の有効活用や、カキ葉での成果を他の樹種の葉へ応用することが望まれている。一...
剪定イチジク葉の有効活用に関する(1/2) イチジク葉の発酵過程における分変化(1/1)
摘要 イチジク葉を茶葉として利用するために、「発酵」、「蒸し」、「焙煎」処理を行い、色調、遊離アミノ酸量、ポリフェノール量、抗アレルギー効果など品質と機能性に関与する項目の変化について検討を行った...
摘要 ブルーベリーについて、抗酸化力を保持する加工方法、並びに異なる保存状態における抗酸化力などの品質挙動変化を、ORAC法などを用いて究明し、より機能性を有した加工食品の開発に活用する。
エゴマおよびウメなど福井県産特産農作物を用いた機能性食品の開発に関する研究
摘要 目的:エゴマやウメが持つ、機能性について、活性測定や成分分析を行うことで科学的信頼性を確認しつつ、福井産作物の付加価値強化・ブランド力強化・新規加工品開発・教育現場などを通じた普及啓発等による...
食料生産地域再生のための先端技術展開事業「被災地の復興に資する新品種、新技術を活用した果樹生産・利用技術の実証研究」
摘要 目的:早期結実年性があり、高収益が期待できるブドウやキウイフルーツについて、雨水とソーラーモジュールによる発電電力を活用した日射量対応型灌水システムを用いた根域制限栽培法を確立する。また、加工...
摘要 代謝調節機能性の評価技術の開発に関しては、 a) 農産物成分の代謝調節機能性の作用機序に関しては、血圧降下ペプチド等を含むコムギふすま自己消化物は、非アルコール性脂肪性肝炎モデルマウスにおいて、...
摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、 a) 果実・野菜中のカロテノイド分析法について、7品目を用いた5試験所による室間共同試験を行い、分析法の妥当性を確認した。また、サツマイモ葉身中のカフェオイ...
摘要 目的:本県の基幹作物であるにんにくや、ながいも、ごぼう、だいこんなどの根菜類の機能性成分の含量等を明らかにし、有効成分を安定化させる手法等の開発に取り組み、新たな加工品を開発する。 、成果: 、...
摘要 (1)モモ鮮度保持技術の改善 、1) 低温貯蔵による鮮度保持効果の検討 、-1℃貯蔵では、「白鳳」は貯蔵35日目、「一宮白桃」は貯蔵28日目、「なつっこ」は28日目までやや香りは低下するが貯蔵が可能であった...
摘要 近年、気象変動に伴うモモの果実成熟異常が生じ、果実品質の低下など影響を受けている。モモ産地では果肉障害が発生し、生産の不安定などで農家の収益低下が問題となっているため、障害の発生要因や機構を明...