3.カンキツの連年安定生産技術の開発と新品種の育成 2)香酸かんきつの栽培技術の開発
摘要 2)-1レモンの有望品種のわい性台木の検討(わい性台木の初結果時期の違いによる生育特性把握(露地))「カリスティニ」のヒリュウ台は、4年目に初結果させた樹は3年目に初結果させた樹よりも結果年数...
近赤外線照射によるミョウガ、シシトウ、ナス、ユズの市場病害軽減技術の開発
摘要 目的:ミョウガ、シシトウ、ナス、ユズの出荷工程に合わせた実用的な近赤外線照射法を開発し、市場病害低減技術を確立する。 成果:ユズの輸出実証およびシミュレーション試験では照射による腐敗抑制効果は...
摘要 北限ユズを対象として、高効率に高品質な果汁を搾汁し、ユズ果汁のブランド化を行うため、瞬間的高圧処理装置の開発と処理後の果汁に含まれる抗酸化活性などの機能性成分の評価に関する研究を行う。
柑橘残渣を活用した高付加価値卵生産(地域資源循環につながる国産柑橘加工技術の刷新)
摘要 目的:廃棄されている柑橘残渣を採卵鶏の飼料として活用し、資源循環型の養鶏の実用化を検討する。、成果:①土佐ジローへユズ残渣添加割合を2.5%、7.5%、無添加(対照区)として実施したところ、7.5%区で...
摘要 目的:‘ジャバラ’特有のフラボノイドに他の香酸柑橘類がもつ機能性フラボノイドを付加させた交雑品種を育成する。、成果:‘ジャバラ’を種子親にし、‘イーチャンレモン’、‘ダイダイ’、‘舟床’、‘花ユズ’、‘タ...
摘要 県内産農産物等の「抗酸化力」を分析調査し、これまで調査してきた栄養成分・機能性成分に抗酸化力を加えたデーターベースを作成する。今年度は、たけのこ、ぎょうじゃにんにく、バタバタ茶、銀杏、梅、柿、...
摘要 北限ユズを対象として、高効率に高品質な果汁を搾汁し、ユズ果汁のブランド化を行うため、瞬間的高圧処理装置の開発と処理後の果汁に含まれる抗酸化活性などの機能性成分の評価に関する研究を行う。
柑橘残渣を活用した高付加価値卵生産(地域資源循環につながる国産柑橘加工技術の刷新)
摘要 目的:廃棄されている柑橘残渣を採卵鶏の飼料として活用し、資源循環型の養鶏の実用化を検討する。 、成果:1)土佐ジローへユズ残渣添加割合を2.5%、7.5%、無添加(対照区)として実施したところ、7.5%区...
摘要 南予地域はユズの産地であるが、生産者の高齢化や強大なトゲによる低労働生産性、搾汁残渣処理の経費などにより、生産基盤や販売環境が厳しい状況にある。こうした中で、鬼北町で発見されたトゲなしユズに期...
摘要 目的:‘ジャバラ’特有のフラボノイドに他の香酸柑橘類がもつ機能性フラボノイドを付加させた交雑品種を育成する。 、成果:‘ダイダイ’や‘舟床’‘花ユズ’‘タチバナ’の交雑で、‘ジャバラ’に多く含まれるナリル...
摘要 県内産農産物等の「抗酸化力」を分析調査し、これまで調査してきた栄養成分・機能性成分に抗酸化力を加えたデーターベースを作成する。今年度は、米(コシヒカリ、てんたかく、赤むすび、黒むすび)、さと...
摘要 南予地域はユズの産地であるが、生産者の高齢化や強大なトゲによる低労働生産性、搾汁残渣処理の経費などにより、生産基盤や販売環境が厳しい状況にある。こうした中で、鬼北町で発見されたトゲなしユズに期...
摘要 目的:冷解凍を組み合わせ豆乳の主要タンパク質を分離し、新しい豆乳加工品、食品素材を開発する。 成果:冷解凍処理により分離した豆乳(上層、下層)の特徴を活かした新しい豆乳加工品の開発について検討...
地域特産カンキツ育成のための早期選抜法の開発とその利用による新品種育成
摘要 目的:地域特産カンキツ類の見直し、機能性成分に注目した育種、品種育成期間を短縮できる早期選抜技術、本県育成品種の識別技術の開発などを行う。成果:(i)本県固有品種「ゲンコウ」は、酸含量が8月下旬~...
摘要 [目的]果汁加工の残滓や、規格外産品の多くが廃棄されているが、これら有機性廃棄物中にも有用な成分が多く含まれていることが明らかとなってきた。そこで、資源の有効利用、廃棄物処理低減を目的に、有機...
高効率有機物分解による機能性成分製造技術開発(業務年報から)
摘要 県内おいては柑橘類の搾汁残渣やタンパク質等の有機物が多く排出されているが、効果的な有効利用がなされていない。そこで、産学官のコンソーシアム研究開発により、酵素分解と電気透析を組み合わせた高効率...
摘要 [目的]果汁加工の残滓や、規格外産品の多くが廃棄されているが、これら有機性廃棄物中にも有用な成分が多く含まれていることが明らかとなってきた。そこで、資源の有効利用、廃棄物処理低減を目的に、有機...
摘要 目的:食品加工副産物は、その多くが産業廃棄物として処理される以外、あまり利用方法がなく、処理コストが商品単価を上昇させたり、不法投棄に繋がり社会問題化するなど、有効利用が叫ばれている。その解決...
摘要 目的:果汁加工の残滓や、規格外産品の多くが廃棄されているが、これら有機性廃棄物中にも有用な成分が多く含まれていることが明らかとなってきた。そこで、資源の有効利用、廃棄物処理低減を目的に、有機性...
カンキツ残渣を活用した家畜排泄物の処理とその資源化技術の開発(109)
摘要 ユズの絞り粕中にある機能性成分を活用した堆肥を作成するため、まずはじめに果皮中に含まれる雑草抑制成分を明らかにしようとした。果皮抽出液の抑草活性をレタス幼植物で調べながら、ジクロロメタン液-液...