摘要 [目的] 高品質な「露茜」梅酒を製造するための原料果実の栽培、追熟方法を開発する。 [成果] ①追熟庫での追熟は機能性段ボール箱での追熟よりも、しなび果が発生しやすいことが明らかとなった。 ②出荷が...
県産農産物の新規加工技術による健康機能性素材・食品に関する研究 3 基幹作物の加工技術研究
摘要 目的:ニンニク等、基幹作物の加工残渣や野菜等の出荷規格時の調整によって生じる端材や規格外品などの未利用資源を活用した加工食品・素材の開発を行う。 成果:ニンニクの素材開発において、市販されてい...
小ネギの炭酸ガス施用および日射比例かん水技術の開発と機能性成分の解明
摘要 目的:小ネギにおける炭酸ガス施用や日射比例かん水技術について検討するとともに、増収技術の導入により機能性成分含量に影響を及ぼすことが推察されることから、環境制御下での機能性成分について調査する...
地球温暖化に対応した新技術開発事業 2)新技術導入による収量品質向上技術の開発および実証
摘要 目的:地球温暖化が進行する中、施設園芸において夏期の高温による生育不良や収量低下が問題となっている。そこで、外部細霧冷房システムによる昇温抑制技術を開発するとともに、機能性フィルムによる昇温抑...
野菜の栽培に関する素材開発研究 3)需要に対応した野菜の新品目、新作型、栽培法の開発
摘要 目的:機能性成分等を高めた新品目、新作型の開発、需要期出荷に対応するアスパラガスの短期簡潔栽培技術の開発を行う。 成果:属間雑種ラファノブラシカの栽培特性やグルコラファニン髙含有ケール「ハイパ...
県産農産物の新規加工技術による健康機能性素材・食品に関する研究 3 基幹作物の加工技術研究
摘要 目的:ニンニク等、基幹作物の加工残渣や野菜等の出荷規格時の調製による生じる端材や規格外品などの未利用資源を活用した加工食品・素材の開発を試みる。 成果:これまでに事例のない、E体とZ体を分離し...
摘要 プログラムC「開発途上地域の地域資源等の活用と高付加価値化技術の開発」(高付加価値化研究業務セグメント)では、アジア地域における農山漁村開発を支援し、開発途上地域の農民の所得向上と、我が国が進...
キク切り花の栽培環境、日持ち性、貯蔵性および輸送性の関係解明
摘要 目的:栽培環境に起因する体内成分の変動と日持ち性の関係を解明し、日持ち性向上のための環境制御技術、栄養管理技術の開発ならびに貯蔵性および輸送性を高めるための技術開発を行う。 成果:エチレン作用...
1.奈良県農畜水産物ブランド認証推進事業 1)農作物の機能性成分の分析 ①カキのβ-クリプトキサンチンの成分分析
摘要 [目的]県内生産地の果実重3LおよびMの果実のビタミンCの成分分析 [方法]‘富有’の果実重3LおよびMの果実のビタミンCの成分分析 [結果] 1)西吉野、五條、御所の出荷場から採取した‘富有’の果肉を3カ年...
近赤外線照射によるミョウガ、シシトウ、ナス、ユズの市場病害軽減技術の開発
摘要 目的:ミョウガ、シシトウ、ナス、ユズの出荷工程に合わせた実用的な近赤外線照射法を開発し、市場病害低減技術を確立する。 成果:ユズの輸出実証およびシミュレーション試験では照射による腐敗抑制効果は...
摘要 目的:県内養豚農家が生産・出荷している肉豚の約8割が中小家畜試験場で系統造成したデュロック種「大山赤ぶた」を止め雄として利用している。「大山赤ぶた」は、霜降りになりやすく、オレイン酸含量が高い...
摘要 冠雪前に収穫し、簡易的な雪室に貯蔵することで、長期的な出荷を行い、あわせて、機能性成分の向上を目指した栽培、貯蔵技術を確立する。
県産農産物の新規加工技術による健康機能性素材・食品に関する研究 3 基幹作物の加工技術研究
摘要 目的:ニンニク等、基幹作物の加工残渣や野菜等の出荷規格時の調製による生じる端材や規格外品などの未利用資源を活用した加工食品・素材の開発を試みる。 成果:これまでに事例のない、E体とZ体を分離した...
摘要 コマツナは東京都の特産作物であり、生鮮品として出荷されるほか、ペーストや乾燥粉末として、麺、パン、菓子などの加工品に利用されている。コマツナには機能性成分のルテイン、β-カロテンが豊富に含まれて...
摘要 「東京うこっけい」は、高産卵系統として開発され、採卵鶏としての利用が進む一方、肉としての有効利用はされていない。また、採卵を終えた鶏の処理も課題となっている。そこで、烏骨鶏肉の利用価値を向上さ...
水田由来自給飼料資源の利用による肥育牛への飼料給与技術の体系化
摘要 目的:精米時に発生する生米ぬかを取り入れた肥育飼料給与体系を構築し、飼料自給率の向上と牛肉の機能性やおいしさの向上を検討する。、成果:飼料用米を30%(12月齢以降)、生米ぬか10%(出荷前3カ月間)配合...
摘要 目的:本県の主要農産物の機能性成分含量等を収穫時期や作型別、包装法別等に解明する。また、栽培法および収穫後管理が機能性成分含量に及ぼす影響を探り、本県農産物の高付加価値化に向けた栽培法の改善に...
摘要 愛媛県は河内晩柑の生産量が全国一で、他の果実が出回らない4月以降に出荷されるため、価格が安定し、生産面積・生産量ともに増加中である。しかし、冬季の落果や果皮障害の多発による収量減が問題となっ...
農産物の付加価値を高める流通貯蔵技術の研究・開発、3 CA貯蔵技術を活用したカボチャの長期貯蔵条件の検討
摘要 目的:11~12月に収穫したカボチャを端境期である1~3月に出荷するために長期貯蔵技術を確立する。今年度はCA貯蔵による内容成分の保持効果について検討する。、成果:カボチャを貯蔵すると,果皮の緑色が...