摘要 葉タマネギの包装形態を見直す産地の取り組みを支援するために、葉タマネギの流通特性の実態把握、及び包装形態の変更に伴う鮮度保持改善効果を3月に評価することにより、出荷時期に即した葉タマネギの鮮...
【園芸作物基盤技術開発事業】 、東北・北陸地域における新作型開発によるタマネギの端境期生産体系の確立
摘要 春まき新作型を東北・北陸地域に成立させるための栽培条件、収穫・乾燥・貯蔵技術の検討を行う。
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、秋まき中晩生品種で3月初旬まで、春まき品種で3月中旬までに播種することで、球重200g程度のりん茎が収穫でき、端境期の7~8月収穫が可能であ...
摘要 葉タマネギの包装形態の改善を目的として、葉先を折り曲げて封入する慣行と比較し、量目を減らし、葉先を切り揃えて、曲げずに入れる包装方法の変更と、異なる種類の包材の組み合わせによる鮮度保持効果を...
摘要 流通特性として、葉タマネギの10℃及び20℃における呼吸量の把握、及び包装形態の変更に伴う鮮度保持改善効果の比較のため、保存条件の違いにおける、糖、アスコルビン酸、葉色の推移について調査した。
摘要 馬鈴しょについては、1)長期貯蔵性を有しチップ品質が優れる「北海102号」やジャガイモシストセンチュウ抵抗性を有しフライ適性が高い赤肉の「勝系25号」を選抜した。2)収穫時のでん粉価が中位のもので...
摘要 寒地特産作物の品種育成を目指して、1)馬鈴しょでは、良食味で調理適性に優れる「はるか」、橙肉でナッツ風味がある「北海98号」について品種登録出願を行った。また、チップ用として長期貯蔵性に優れ多収...
摘要 (1)輸送環境評価および青果物への影響評価を行った。輸送時の振動をシミュレートするために、振動試験における多数の振動データから単一パワースペクトル密度曲線を求める方法を開発した。これによりランダ...
摘要 寒地特産作物の品種育成を目指して、(1)「男爵薯」にはないジャガイモシストセンチュウ抵抗性と青枯病抵抗性を有し、サラダ・コロッケ加工にも利用でき、良食味の生食用品種「北海94号」を育成し、品種登録...
摘要 (目的・背景)新しい除草剤について、雑草に対する効果と薬剤を調査し実用性について検討する、また、殺虫殺菌剤について、作物残留性試験のための試料を調整する。 (期待される効果)1.試験結果をもと...
摘要 試験目的:たまねぎの最新の流通状況を把握し、8月、10~12月、3月という品種・貯蔵条件の違う道産品の流通時期に、同時に入手した輸入品・府県産品との品質比較調査を実施。成績の概要:○8月に出荷される道...
摘要 褐変抑止のためカットリンゴをタマネギ搾汁液に浸漬すると臭いが付く問題があったが、臭いは家庭用洗剤で洗浄により除かれた。褐変抑制成分もこの段階で除かれるので、食事前の洗浄が望ましいと考えられた。
摘要 生産地から食品産業を経て消費者に至るフードシステムを構築するため、県産農産物の業務用素材化を検討する。研究の概要:(i) 極早生タマネギの長期貯蔵方法の確立本県の水俣地域では極早生タマネギ「サラ...
摘要 (目的・背景)本県のタマネギ出荷の特徴は、トンネルの超極早生、マルチの極早生、早生、露地の早生、中晩性により出荷が行われてきたが、露地早生の貯蔵技術が未確立なため、5月の上中旬の出荷量が非常に...
摘要 (目的・背景)新しい除草剤について、雑草に対する効果と薬剤を調査し実用性について検討する、また、殺虫殺菌剤について、作物残留性試験のための試料を調整する。 (期待される効果)試験結果をもとに、...
摘要 タマネギに含まれる野菜の褐変抑制に関連すると思われるものを含む13種類の化合物の抗カビ性を調べた結果、いくつかの化合物が強い効果を示した。また、大豆、ぎゅうひ粉、上新粉等の材料で作られる「しとぎ...
摘要 目的・背景:本県のタマネギ出荷の特徴は、トンネルの超極早生、マルチの極早生、早生、露地の早生、中晩性により出荷が行われてきたが、露地早生の貯蔵技術が未確立なため、5月の上中旬の出荷量が非常に多...
摘要 目的・背景:新しい除草剤について、雑草に対する効果と薬剤を調査し実用性について検討する、また、殺虫殺菌剤について、作物残留性試験のための試料を調整する。 期待される効果:試験結果をもとに、農林...
摘要 目的:近年、「地産地消」の考え方が消費者と生産者の相互理解を深める取組みとして見直され、地場野菜への関心が高まってきている。そこで本課題では、水田転換畑で容易に栽培ができ、地元産をアピールでき...
摘要 サリチル酸、トリトン、タマネギ搾汁液等はカットレタスの呼吸量を低下させ、膜透過性を増大させることから、膜機能を変化させることによって褐変を抑制していることが推察された。また、スルフィド類はイオ...