摘要 目的:野菜類の品目・品種ごとに貯蔵特性を明らかにし、長期貯蔵を可能にする出荷前調整技術と輸送中の品質安定対策技術を確立する。 成果:アスパラガス収穫後の吸水時間が軟化症状発生等の品質に及ぼす影...
摘要 県産農産物の加工技術や品質保持技術の開発・改良を進めるとともに、加工原料としての特性を解明することによって特色ある加工素材の利用技術を開発する。あんぽ柿の原料果の果皮色を果実カラーチャートに...
素材・加工・流通技術の融合による新たな食の市場創成 3)-(2)MA包装資材等の活用による移出青果物の低コスト・高鮮度流通体系化実証
摘要 目的:MA包装資材による品質保持効果について、北海道産ブロッコリー、アスパラガス、スイートコーンの道外移出および道産赤肉メロンの輸出を対象に明らかにする。 成果:MAフィルムを用い低温管理下で流...
摘要 目的:アスパラガスは鮮度低下が顕著な品目であり、県外への流通過程における品質や食味低下が危惧される。そこで、収穫後の温湿度管理や吸水方法および包装方法を検討するとともに、出荷容器を発泡スチロー...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、秋まき中晩生品種で3月初旬まで、春まき品種で3月中旬までに播種することで、球重200g程度のりん茎が収穫でき、端境期の7~8月収穫が可能であ...
摘要 目的:アスパラガスは鮮度低下が顕著な品目であり、県外への流通過程における品質や食味低下が危惧される。そこで、収穫後の温湿度管理や吸水方法および包装方法を検討するとともに、出荷容器を発泡スチロー...
摘要 目的:遺伝資源の中には、実生系や栄養系での維持・増殖が困難で病害等による消失が懸念されるものもあることから、培養手法を活用した増殖技術や長期保存技術を開発する。 成果:(1)リンドウの培養節を1...
i.寒冷・積雪地域における露地野菜及び花きの安定生産技術の開発
摘要 はくさいの露地越冬どり向け品種の育成では、1)新作型の開発では、既存品種が早期抽だいする中、選抜系統は極晩抽性を示した。2)極晩抽性について、有望な選抜マーカーとなる可能性のある配列を見出した...
摘要 目的:遺伝資源の中には、実生系や栄養系での維持・増殖が困難で病害等による消失が懸念されるものもあることから、培養手法を活用した増殖技術や長期保存技術を開発する。、成果: (1)アスパラガスの側芽...
野菜の栽培に関する素材開発研究、3.野菜類の含有成分分析と品質評価・保持技術
摘要 目的:良食味・機能性成分高含有野菜品目、品種を選定するための評価方法を検討する。新資材による野菜鮮度保持技術を開発する。、、結果:収穫期間を通じて、Brix値およびアスコルビン酸含量は「ガインリム...
野菜の栽培に関する素材開発研究、(3)野菜類の含有成分分析と品質評価・保持技術
摘要 目的:良食味・機能性成分高含有野菜品目、品種を選定するための評価方法を検討する。新資材による野菜鮮度保持技術を開発する。、成果:ムラサキアスパラガスのルチン含量は、グリーンアスパラガスに比べて...
摘要 目的:遺伝資源の中には、実生系や栄養系での維持・増殖が困難で病害等による消失が懸念されるものもあることから、培養手法を活用した増殖技術や長期保存技術を開発する。、成果:(1)アスパラガスの培養シ...
i.寒冷・積雪地域における露地野菜及び花きの安定生産技術の開発
摘要 1)越冬冬春どり栽培を可能とするはくさい品種を育成するために極晩抽性個体を選抜した。心止まり性トマトでは、低段栽培向けに早生多収の「トマト盛平1~3号」を選抜し、21年度から系統適応性検定試験・特...
摘要 目的:良食味・機能性成分高含有野菜品目、品種を選定するための評価方法を検討する。新資材による野菜鮮度保持技術を開発する。、成果:アスパラガスの機能性成分関連では、4日間保存すると、品種・調製長...
摘要 光触媒練り込みポリエチレンフィルムの効果を調べポリプロピレンフィルムに対する優位性を認めた。ただし13日目では軟化し、カビも生育した。アスパラガスでは、6日目には穂先にフザリウム菌の生育が認めら...
摘要 アスパラガス抽出液、カビ・野菜の揮発性成分には、コメやアスパラガスにおけるカビ発生抑制効果が認められた。また、におい分析装置によるカビ着生の検知法を検討した。酸化チタン混入プラスチック袋による...
糖を利用した生鮮農産物の放射線障害の低減化に関する研究(128)
摘要 臭化メチル燻蒸の代替の殺虫技術および病原菌の殺菌技術の開発に資するために主要な野菜および切り花の放射線感受性について検討したところ、キャベツ、メキャベツ、カイワレダイコン、アスパラガス、カーネ...
摘要 ホウレンソウの栽培環境条件と生育、生理活性、糖含量、ならびにブロッコリー、ネギ、アスパラガスの収穫時期と糖含量との関係を検討した。ホウレンソウの糖含量は遮光、多潅水処理で低下し、窒素、カリウム...
摘要 自家採種に由来するトウナ品種を収集し調査を行った結果、遺伝的変異が大きかったため、3年度に自殖採種を行い4年度は形質の斉一性を調査した。形態的特性や抽苔・開花期の変異が大きく、生理生態的特性を...
摘要 プラスチック袋等耐圧性を有しない貯蔵容器でのガス置換時に、ガス導入量と排出量を等しく制御することが困難であった。そのため置換量を正確に制御できず、ガス濃度のコントロール精度に問題があった。本年...