高知県工業技術センター

所属機関名 高知県工業技術センター
部局名
連絡先(電話番号) 088-846-1111
781-5101
所在都道府県名 高知県高知市布師田3992-3
URL http://itc.pref.kochi.lg.jp/

関連情報

2020年度   日本酒の品質特性評価と物理化学的分析値の関係

2020年度   食品のハードル技術を利用した製品開発支援

2020年度   イメージ語から想起される日本酒の甘味の強弱

2020年度   Prediction of Sake Component Value Using E-Nose and E-Tongue Data by Machine Learning.

2019年度   高知県産サンショウの風味成分分析による特性解明

2019年度   Machine Learning in Analyses of the Relationship between Japanese Sake Physicochemical Features and Comprehensive Evaluations

2019年度   Biochemical study of type I collagen purified from skin of warm sea teleost Mahi mahi (Coryphaena hippurus), with a focus on thermal and physical stability

2019年度   食べ物のおいしさを表す五感表現の収集とその特徴に関する研究

2019年度   電子味覚システム、フラッシュGCを用いた日本酒の成分の予測

2019年度   シンカイヨロイダラ(Coryphaenoides yaquinae)の全ゲノム解析

2019年度   シンカイヨロイダラ(Coryphaenoides yaquinae)皮から精製したⅠ型コラーゲンの生化学的研究

2019年度   電子味覚・電子嗅覚システムによるすりおろしショウガの品質評価

2019年度   芸西村の黒糖における品質評価とその解析方法の検討

2019年度   新たな県産酒米「土佐麗」の酒造適性(第2報)

2019年度   LAM尺度を使用した日本酒の評価

2015年度   高知県産銀不老の特性評価

2015年度   県産ショウガを利用した嚥下機能改善補助品の開発

2015年度   県産素材を用いたリキュールの開発

2015年度   県産品を用いた各種焼酎の開発

2015年度   県産ユズ果汁のブランド化推進支援(第4報)

2015年度   割れ米の吟醸酒醸造に及ぼす影響

2015年度   チアミンの吟醸酒醸造に及ぼす影響

2015年度   拡張現実感による防災計測機器の高機能化

2015年度   液状加工食品用の計量充填機の開発

2015年度   インサート・インモールド併用特殊金型とそれに対応した新規意匠材の開発

2015年度   産業排水処理技術の開発

2015年度   木粉を基材としたポリアリルアミン型貴金属元素吸着剤の調製とめっき排液中の金回収への応用

2014年度   マイクロバブルの評価技術の開発

2014年度   チアミンの吟醸酒醸造に及ぼす影響

2014年度   柑橘果皮由来エッセンシャルオイルの食品への応用

2014年度   県産ユズ果汁のブランド化推進支援(第3報)

2014年度   高規格化乾燥処理技術確立と地産外商向け乾燥素材の研究開発(第2報)

2014年度   ホームネットワークを用いた高齢者安否確認システムの開発

2014年度   レアメタルのリサイクル実用化技術の開発(第2報)

2014年度   県産未利用有用植物の活用に向けた農商工医連携基盤の構築と事業化モデル(第1報)

2014年度   高知県固有植物の有効利用に関する研究(第2報)

2014年度   海洋深層水濃縮水の滅菌処理技術

2013年度   超高圧処理技術を利用した農水産加工品の開発

2013年度   ゼンマイの高品位乾燥技術の開発

2013年度   県産ユズ果汁のブランド化推進支援(第2報)

2013年度   ヘルスコンシャスなアルコール飲料の開発

2013年度   分割式ロータリーフィルターの実用化技術開発

2013年度   エネルギーを情報化する技術と製品の開発

2013年度   動バランス調整ツールホルダの開発支援

2013年度   結晶構造制御による研削用砥粒の開発

2013年度   ホームネットワークを用いた高齢者安否確認システムの開発

2013年度   レアメタルのリサイクル実用化技術の開発

2012年度   エネルギーを情報化する技術と製品の開発

2012年度   ゼンマイはなぜ赤い  、~ゼンマイの高品位乾燥技術~

2012年度   ひと皮むいて6次産業化 、 ~特産柑橘加工の新たな可能性~

2012年度   県産固有植物資源の有効利用 、~カヤ(榧)の活用について~ 

2012年度   金回収のための吸着材の開発

2012年度   炭酸飲料用の半自動充填機

2012年度   新しいアルミダイカスト法の開発

2011年度   エネルギーを情報化する技術と製品の開発

2011年度   果実由来の酸味料と米麹の調味料

2011年度   高知の酒は旨い!を支える1週間

2011年度   宇佐の釣りうるめの季節変動 、~うるめの食べ頃はいつ?~

2011年度   県産ユズ果汁のブランド化推進支援

2011年度   竹材の工業利用のための材料づくり

2011年度   溶融法で製造した研削砥石用砥粒に関する観察手法

2011年度   新ダイカスト法による高品質薄肉大型一体化アルミ部品の試作開発

2010年度   繊維添加による軽量コンクリートの性能評価

2010年度   県産資源を用いた新規の食品および素材の開発

2010年度   商品化事例の紹介と市販めんつゆの分析

2010年度   県産食品の辛味指数解析と食感評価

2010年度   特産果実を用いた女性向け高級リキュールの開発

2010年度   魚肉エキスを利用した高齢者食の開発

2010年度   3次元木材圧密技術とインサート成型技術による製品開発

2010年度   高知固有技術による自動車内装材等の製品開発支援

2010年度   組み込みソフトウェアによる小型無線端末の製品化と応用

2010年度   新ダイカスト法による高品質薄肉大型一体化アルミ部品の試作開発

2010年度   前方向移動型歩行訓練機の動作エリア設定方法の開発

2010年度   古紙と未利用木質系資源から造った炭の植物栽培床と環境資材の開発

2010年度   環境共生型新規廃水処理システムの開発

2010年度   県産固有植物からの機能成分の抽出と有効利用技術開発

2010年度   県産資源の安定濃縮技術の確立と食品開発への応用

2009年度   3次元木材圧密化とインサート成形技術による製品開発

2009年度   蛍光X線による迅速な化学組成分析について

2009年度   介護食「ふるる」の商品改良事例紹介

2009年度   市販ポン酢の分析と試作品開発

2009年度   地域資源を利用した食品の開発及び分析

2009年度   県産野菜の変色防止とシシトウの辛味成分検出

2009年度   特産果実を用いた女性向け高級リキュールの開発

2009年度   高香気性酵母の育種と糖類添加発酵試験

2009年度   メチル化カテキンのHPLC高速分析

2009年度   仮想マシンによる組込みシステム向けクロス開発環境の構築

2009年度   IMPに関わる共同研究と人材育成

2009年度   県産柚子精油の分析

2009年度   農工連携によるブンタンの加工利用推進研究

2009年度   免荷機能付き全方向移動型歩行訓練機

2009年度   木質系資源を利用した鋳物用加炭材の開発

2009年度   X線回折法のリートベルト解析による新しい分析の紹介

2009年度   RoHS指令等に対する環境負荷物質の超高度分析技術の確立

2009年度   無溶剤型樹脂含浸による塗膜薄膜化及び新触感ウッドの開発

2009年度   環境共生型新規廃水処理システムの開発

2009年度   天然繊維をベースとした六価クロム捕集材

2009年度   水中の六価クロムを効率的に除去する方法

2008年度   Effects Fe(II) for tank cultivation of Ulva prolifera in deep seawater

2008年度   Determination of antioxidant activity and characterization of antioxidant phenolics in the plum vinegar extract of cherry blossom (Prunus lannesiana)

2008年度   コレステロール負荷家兎における後発酵茶「碁石茶」の高脂血症及び動脈硬化抑制効果

2008年度   碁石茶製造工程におけるカテキン含量とスーパーオキシドアニオン消去活性の変化

2008年度   土佐宇宙酒の開発

2008年度   DEVELOPMENT OF CHARCOAL FOR CASTINGS BY USING BIOMASS RESOURCES , ESPECIALLY IN KOCHI PREFECTURE

2008年度   木炭を用いた鋳物用加炭材の開発

2008年度   非線形オートチューニングコントローラを用いた油圧リフタの同調制御

2008年度   実機鋳物溶解炉への木炭の利用

2008年度   マイクロ波濃縮装置の開発

2008年度   オンラインカラム-ICP-MS法による海水中希土類元素の定量と規格化パターンの解析

2008年度   鋳物用加炭材への木炭の利用

2008年度   Determination of rare earth elements in seawater by ICP-MS with on-line column pre-concentration

2008年度   海水中のホウ素除去方法の検討

2008年度   木材等を用いた3次元加工による高意匠性工業部材の開発

2007年度   3次元加工による高付加価値木製品の開発(第1報)、手作り木製楽器キットにおける部分デザインの改良

2007年度   乳牛の行動管理システムの開発(第1報)、加速度の連続測定システムの開発

2007年度   チップボイラによる園芸ハウス加温実証試験(第3報)、燃焼ガス及び燃焼灰の測定

2007年度   チップボイラによる園芸ハウス加温実証試験(第2報)、チップボイラによる連続自動運転

2007年度   チップボイラによる園芸ハウス加温実証試験(第1報)、園芸ハウスの温度管理システム

2007年度   海洋深層水を利用した高付加価値キノコ栽培に関する研究(第2報)、海洋深層水で栽培されたキノコの一般成分、遊離糖、遊離糖アルコール、無機成分

2007年度   高知県産高糖度トマトの加工利用(第2報)、トマトジュースの成分調査

2007年度   高知県産高糖度トマトの加工利用(第1報)、トマトジュースの成分調査

2007年度   ハヤトウリ果実抽出物による培養細胞のエンドセリン-1産生抑制

2007年度   施設園芸用木質チップボイラの開発(第2報)

2007年度   県西南地域における農水産物を活用した新製品の開発指導、女性グループを対象にした講習の事例紹介

2007年度   四万十川産スジアオノリ化学成分並びに加水分解ペプチドを添加したアオノリスープ及びシイラ珍味の試作

2007年度   ペットフード開発事例

2007年度   大津食品団地食品産業廃棄物の有効利用、おからの成分と加工品の試作開発

2007年度   高齢者食から“管理栄養士さんが考えた”デザートプリンへの商品展開

2007年度   高知県特産カンキツを利用した新たなジャムの開発

2007年度   県産ショウガの生体調節機能解明と高付加価値化、ショウガ辛味成分ジンゲロール類の分析

2007年度   魚の煮汁濃縮処理装置の開発、マイクロ波加熱の真空脱水処理装置の応用

2007年度   乳牛の行動管理システムの開発、システム構築及び基礎実験

2006年度   宗田節煮汁のリサイクルシステムに関する研究開発

2006年度   木質系部材の環境に配慮したコーティング技術の開発(第2報) 突き板シートの難燃化

2006年度   木質系部材の環境に配慮したコーティング技術の開発(第1報) 天然木突き板を3次元成型する技術の開発

2006年度   海洋深層水が清酒酵母に与える影響(学会抄録)

2006年度   魚肉水溶性画分のプロテアーゼ阻害活性並びにスケトウダラ冷凍すり身の戻り抑制効果(学会抄録)

2006年度   柚子果汁製造における近代的な品質管理システムの開発 製品品質及び製造設備についての調査報告

2006年度   木質バイオマスボイラーによる園芸ハウスの加温実証実験について

2006年度   海洋深層水の食品・飲料水への利用

2006年度   高知県におけるワサビの辛味成分推移(II)

2006年度   鶏ガラ加工品の栄養的価値の解明

2006年度   ユズ果汁製造での目指すべき品質・製造管理について

2006年度   宗田節、マンボウを利用した新製品開発指導

2006年度   中山間地域における森林バイオマス資源の有効利用技術

2006年度   施設園芸用チップボイラの開発

2006年度   乳牛の行動管理システムの開発

2006年度   3次元加工による高付加価値木製品の開発

2006年度   碁石茶の生体調節機能解明

2005年度   海洋深層水を栽培に用いた農林産物の加工利用

2005年度   海洋深層水が清酒酵母に与える影響

2005年度   魚肉水溶性画分のプロテアーゼ阻害活性並びにスケトウダラ冷凍すり身の戻り抑制効果

2005年度   県産酒造好適米の高品質生産技術及び醸造技術の確立

2005年度   海洋深層水を利用した高付加価値キノコ栽培に関する研究(第1報)

2005年度   高知県特産柑橘の加工利用に関する研究

2005年度   魚の高鮮度活〆装置の開発

2005年度   海洋深層水海藻を利用した高機能性健康製品の開発

2005年度   かつお等加工品の栄養的価値の解明について

2005年度   ユズ果汁製造における近代的な品質管理システムの開発

2005年度   水産ねり製品の高品質化技術開発

2005年度   桜茶エキスの有する活性酸素消去能

2005年度   中山間地域における森林バイオマス資源の有効利用技術

2005年度   ミネラル調整液及び装置の開発

2004年度   ミネラル水の製造方法

2004年度   高カテキン系統のカテキン分析とαアミラーゼ阻害活性測定

2004年度   減圧蒸留によるユズ製油の製造法の開発及びその機能性

2004年度   Gel-Forming Characteristics of Various Fish Caught in Tosa Bay

2004年度   土佐湾で漁獲される雑魚のゲル形成特性とその利用技術

2004年度   ワニエソおよびトカゲエソの冷凍すり身化

2004年度   スジアオノリの好酸球活性化成分

2004年度   クロメの抗酸化活性物質

2004年度   スジアオノリ及びマクサの一般成分並びにマクサ熱水抽出物由来アンジオテンシンI変換酵素阻害物質の精製

2004年度   海洋深層水のミネラル調整技術

2004年度   高濃度ミネラル液の製造方法およびその製造装置

2003年度   各種ほぞ仕様が最大耐力および降伏耐力におよぼす影響

2003年度   イワシ筋肉アルカリプロテアーゼ加水分解物のスパーオキシドアニオン消去活性の測定

2003年度   アントシアニン色素のスパーオキシドアニオン消去能の測定

2003年度   ミニカラム濃縮/誘導結合プラズマ質量分析法による海洋深層水中の微量元素の多元素同時定量

2003年度   海洋深層水のミネラル調整技術-逆浸透ろ過膜濃縮水の利用-

2003年度   高知県工業技術センターでの海洋深層水研究の取り組み

2003年度   細胞活性化物質を含有する海藻抽出物およびその製造方法

2003年度   イワシ筋肉アルカリプロテアーゼ加水分解物のスパーオキシドアニオン消去活性の測定

2003年度   ミニカラム濃縮/誘導結合プラズマ質量分析法による海洋深層水中の微量元素の多元素同時定量

2003年度   海洋深層水のミネラル調整技術-逆浸透ろ過膜濃縮水の利用-

2003年度   高知県工業技術センターでの海洋深層水研究の取り組み

2003年度   細胞活性化物質を含有する海藻抽出物およびその製造方法

2003年度   アントシアニン色素のスパーオキシドアニオン消去能の測定

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる