摘要 <目的> 新型コロナウイルス感染症により販売量が減少している農産物について、需要の拡大につながる研究開発を行う。 <研究内容> 1)非辛み性シシトウの特性調査 2)シシトウの辛み成分および抗酸化能の...
摘要 目的:キハダ葉・実、シャクヤク花の有効活用として食品への展開を図り付加価値の高い商品を開発する。 内容:キハダ、シャクヤクについて以下の調査を行った。 【キハダ】 ① 栄養成分分析(オス葉、メス葉...
1.機能性を向上させる生産技術の開発 1)大和野菜の機能性を向上させる生産技術の開発 ①大和野菜の機能性を向上させる生産技術の開発
摘要 [目的]大和野菜の機能性成分の調査 [方法]ホウレンソウ等のルテイン含量を向上させるために、ルテイン含有量の高い品種を検索するとともに栽培管理方法を検討する。更にコマツナ、大和まな、大和きくな...
農業総合センター先端技術開発研究事業 (焼き芋加工した紫サツマイモ「ふくむらさき」の機能性成分変動の解明)
摘要 目的:サツマイモ「ふくむらさき」を加工した焼き芋の機能性成分アントシアニン含有量のバラつきと加工による変動を明らかにする。 見込まれる成果:焼き芋に加工した「ふくむらさき」のアントシアニン含有...
地域特産農産物加工食品の抗酸化能評価と機能性成分を活かした商品性向上
摘要 目的:地域特産農産物及び加工食品の抗酸化能(ORAC法)、抗酸化物質含量により機能性を評価する。 また、加工食品の抗酸化能をより強化するための製造条件(加工処理条件)や黒ダイズの機能性を活かした醤油の加工...
摘要 目的:食品の中できのこ類が特異的に含有量が多い機能性成分を特に多く含む野生菌株を選抜し、高付加価値を有する製品を開発することで、新たな需要を開拓する。、成果等:アラゲキクラゲ4菌株、キクラゲ3...
摘要 目的:野菜類高品質・耐病性品種を育成する。切り花花きの高品質品種を育成する。野菜・花き育成品種の原種生産配布のための純度検定技術を確立する。、成果:機能性成分含量が多いケール「ハイパール」の栽...
摘要 目的:食品の中できのこ類が特異的に含有量が多い機能性成分を特に多く含む野生菌株を選抜し、高付加価値を有する製品を開発することで、新たな需要を開拓する。、成果等:アラゲキクラゲ、キクラゲの野生株...
果実の収穫適期の把握と専用カラーチャートの開発 、1,ブドウの収穫適期の把握と専用カラーチャートの開発
摘要 (1)ブドウの収穫適期の把握と専用カラーチャートの開発 、 「シャインマスカット」、「巨峰」、「ピオーネ」について試作したカラーチャートに基づき、果皮色と果実品質(糖度、アントシアニン含量、総フェ...
摘要 富山干柿製造における原料柿の熟期、追熟、乾燥による機能性成分の推移の把握と品質向上技術の開発を目的とする。今年度は、原料柿の熟度の違い(適熟果、やや未熟果、未熟果)、乾燥工程における手もみ時...
光環境制御による茶新芽の生育・品質のコントロールと栽培体系化
摘要 カラー蛍光灯を用いて波長域の異なる6 種類の光を茶園に照射し、収穫した一番茶の成分を分析・比較して、機能性成分に増加効果のある波長域を確認した。また、被覆茶の品質向上に適した光質条件を調査した。
摘要 目的:富山干柿製造における原料柿の熟期、追熟、乾燥による機能性成分の推移の把握と品質向上技術の開発を目的とする 成果:原料柿の熟度の違い(適熟果、やや未熟果、未熟果)、乾燥工程における手もみ時...
b.野菜・茶の免疫調節作用、生活習慣病予防作用を持つ機能性成分の評価法と利用技術の開発
摘要 1)茶の抗血糖作用等生活習慣病予防効果の解明において、ヒト介入試験で「べにふうき」緑茶12週間飲用は、sd-LDLを有意に低下させ、動脈硬化を改善できることを確認した。2)茶の免疫調節作用の解明におい...
摘要 富山干柿製造における原料柿の熟期、追熟、乾燥による機能性成分の推移の把握と品質向上技術の開発を目的とする。今年度は、原料柿の熟度の違い(適熟果、やや未熟果、未熟果)と追熟(25℃追熟、15℃追熟)...
摘要 製品化可能な素材選別のため、睡眠覚醒調節作用を持つ候補素材の内オルニチン、カカオエキス、サフラン、イチョウ葉エキス、ビール酵母抽出RNAについて、効果、官能評価、加工適正、供給安定性等の条件にあ...
摘要 すでに単離されている機能性成分であるオルニチン、クロシンおよびホノキオールにおける睡眠作用メカニズムの解明に取り組み、マウスへの経口投与実験から、これらの睡眠作用が覚醒の維持の阻害によることを...
b.野菜・茶の免疫調節作用、生活習慣病予防作用を持つ機能性成分の評価法と利用技術の開発
摘要 1)茶の生活習慣病予防効果の解明に向けて、茶葉中フラボンであるケンフェロールは12.5?M以上でPPARγリガンド活性、CD36発現抑制活性を示すことを明らかにするとともに、「りょうふう」等ケンフェロールを...
地域特産カンキツ育成のための早期選抜法の開発とその利用による新品種育成
摘要 目的:地域特産カンキツ類の見直し、機能性成分に注目した育種、品種育成期間を短縮できる早期選抜技術、本県育成品種の識別技術の開発などを行う。成果:(i)本県固有品種「ゲンコウ」は、酸含量が8月下旬~...
摘要 1.背景・目的:飼料自給率向上は大きな政策課題であるが、具体的に検討が進んでいるのは飼料イネを含む飼料作物増産や食品残渣の有効利用で、飼料米については余剰米処理対策としての利用の域を超える検討...
県特産農産物の機能性成分の検索と利用食品の開発 2 糖尿病予防機能を有する食品の開発
摘要 本年度は県特産農産物の中からユリ根、ギンナン、ゴボウ等の農産物について、血糖値上昇抑制作用の指標となるαーグルコシダーゼ阻害活性を検討する。また、昨年度までに血糖値上昇抑制作用を持つことが確認...