摘要 目的:宮崎に適応したハーブを選定し、栽培技術と利用技術を確立する。、成果:スペアミント、レモンバーム、タイム(ほふく性)はミナミキイロアザミウマ等のアザミウマ類の発生が見られず、害虫忌避効果の...
果実輸出における害虫付着果及び食入果の流通阻止技術の開発、 ~ミカンバエ被害低減のための総合防除技術の確立~
摘要 ○目的:ミカンバエ被害果ゼロを目指した適期防除、有効な防除薬剤、耕種的防除を組み合わせた効果的な防除技術を開発 ○成果等:供試虫飼育法の開発(アンチホルミンによる卵殺菌で、ふ化率50~60%と安定的...
関東・中部の中山間地域を活性化する特用林産物の生産技術の開発
摘要 関東・中部地方の森林資源や自然環境を活かしたきのこや山菜等特用林産物本来の自然活用型栽培技術を開発する。大規模生産体系では実現できない、地域環境や家族経営・複合経営に適する、長期に渡って収穫...
畑作物の品種育成に関する素材開発研究、2.第1次トマト、台木用ピーマン、セルリー等の育種、(1)ジュース用トマト品種の育成、(2)台木用ピーマン品種の栽培特性の解明、(3)セルリー品種の育成、、
摘要 目的:早生性、開張性草姿、単為結果性、耐湿性及び病害虫抵抗性等を付与した加工用トマト品種を育成する。、雄性不稔を利用した複合病害抵抗性の台木用ピ-マン品種を育成し、その栽培特性を解明する。、萎...
10.農業情報の収集・処理・提供システムの確立、(1)農業経営支援システムの強化
摘要 目的:土壌診断システム等の農業経営指導を支援するシステムをWebブラウザから利用できるものにするとともに、機能強化を図る。気象情報データベースシステムについて基本機能を強化するとともに、収集した...
摘要 イチジク栽培において、「ちばエコ農産物」栽培基準に従い、病害虫の発生消長及び生育・収量への影響を調査した。基肥は有機質肥料を主とし、化学肥料を速効性が要求される追肥に使用することにより削減し...
摘要 促成イチゴ栽培において「ちばエコ農産物」の栽培基準に従い、場内及び現地(山武市)実証試験を行った。その結果、基肥に有機質肥料を用い、耐病性品種の利用や化学合成農薬に含めない農薬の使用、適期防...
摘要 タマネギ・マルチ栽培において、「ちばエコ農産物」の栽培基準(化学合成農薬使用成分回数8回以下、化学肥料使用量窒素成分12kg/10a以下、堆肥施用量目安2t/10a)に従い、各種技術を組み合わせた実証...
関東・中部の中山間地域を活性化する特用林産物の生産技術の開発
摘要 関東・中部地方の森林資源や自然環境を活かしたキノコや山菜等特用林産物本来の自然活用型栽培技術を開発する。大規模生産体系では実現できない、地域環境や家族経営・複合経営に適する、長期に渡って収穫の...
摘要 目的:夏秋どりイチゴにおける、アザミウマ類に対する物理的防除資材の効果を検討する。、成果:光反射シートのタイベック地表面敷設による、アザミウマ類の施設内への侵入抑制効果は、防虫ネット(目合い1m...
摘要 目的:北見農試が育成した親系統の中から、加工・業務用途向きの特性(大球・多収、内部成分向上など)を持つ有望系統を選定し、既存の青果用品種と区別性を持った加工・業務用途F1品種の早期育成を図る。、...
摘要 1)バラ科植物等が産生する生理活性物質の機能解明 平成20年度までに100種類以上のバラ科植物から選抜を行い、ユキヤナギに含まれるシス-ケイ皮酸グルコシドが非常に高い植物生育阻害活性を示すことが明ら...
摘要 1)水田用複合除草技術では、開発した乗用型水田除草機と米ぬか散布を組み合わせたほ場試験を行い、2~3回行っていた機械除草作業を1回程度低減しても十分な除草効果と収量が得られることを明らかにした。...
摘要 1)20年に開発した微生物挙動データベースMRV (Microbial Responses Viewer) を利用者により使いやすく便利なように大幅に改良した。国際予測微生物データベースComBaseデータへのアクセスをシームレスで行...
摘要 子実収量、TDN収量及び病害虫抵抗性等を評価し、各地域に適した稲発酵粗飼料用品種と飼料用米品種の育成を進めた。また、バイオエネルギー素材に適した有望系統の評価を進めた。1)北海道向きの稲発酵粗飼...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、 最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)混合貯留乾燥装置を断熱材で被覆することにより...
b.省力・機械化適性、加工適性、病害虫抵抗性を有する食品用大豆品種の育成と品質安定化技術の開発
摘要 1)豆腐用では高たんぱくで耐倒伏性に優れた「四国2号」「関東114号」等の有望系統を生産力検定試験に供試して農業特性を明らかにするとともに、新たに長葉で耐倒伏性に優れ密植栽培で多収を示す「九州161...
(4)熱帯・亜熱帯における重要病害虫に対する防除管理技術の開発
摘要 ・ カンキツのグリーニング病の感染拡大リスクと防除技術の評価に有用な、作物病害の拡散動態を予測する個体ベースモデルの骨格部分を構築し、解析を開始した。・ 防除意志決定に意味を持つ感染リスクの季節...
摘要 目的:高機能性を有した高付加価値いも類の栽培技術を確立する。、成果:(1)茎葉利用カンショでは,黄色蛍光灯は,チョウ目害虫による被害を抑える効果があった。(2) 1mm目合防虫ネットでは,チョウ目害虫の...