CE/MSによるトマト・リンゴの網羅的低分子成分測定による代謝解析
摘要 トマト搾汁試料18種については、カチオンモードでの測定には2倍、アニオンモードでの測定には5倍に希釈した時に最適の測定結果が得られた。検出された代謝物質数は合計214で、クエン酸濃度が極端に高かった...
摘要 ①トマト凍結乾燥試料,②トマト搾汁液,③トマトジュースおよび④リンゴ凍結乾燥試料を用いてGC/MSによる低分子成分の分析系をそれぞれ構築し、GC/MSのプロファイリングデータを取得した。多変量解析PCA(主成...
摘要 品種や栽培法、熟度などを違えて調製したトマト試料、品種や貯蔵法などを違えて調製したリンゴ試料について、ESR法を用いてヒドロキシラジカル、アルコキシラジカル、スーパーオキシドラジカル、一重項酸素...
摘要 トマトジュースに関しては原料品種や製造メーカが異なる試料を、リンゴに関しては、品種や産地などを違えて調製した試料を蛍光指紋計測に供試した。同一試料のESRスピントラップ方による抗酸化性評価結果と...
摘要 リンゴの官能評価法を決定しデータの取得を開始した。「王林」及び「ふじ」の0~8ヶ月の貯蔵試料の定量的な官能評価データから、1-MCP処理した「王林」は貯蔵に伴うテクスチャーの変化が遅くて変化の程度も...
クリーン農業総合推進事業、施設野菜の輪作体系における施肥対応技術の開発、
摘要 目的:施設野菜の輪作体系において、前作栽培後の土壌の残存養分推定法を確立し、前後作を通じた簡易な施肥対応技術を開発する。、成績:ア トマト前作の作物として、はくさいおよびほうれんそうの収量と窒...
摘要 [目的]、 総合的病害虫管理(IPM)普及推進に必要な調査を行い、IPM実践指標を作成すとともに環境に優しい農業技術の確立を図る。主要作物の病害虫に対する薬剤感受性実態を明らかにする。、[結果の概要...
環境負荷を軽減する夏秋トマト、夏秋ナスの少量培地耕システムの開発
摘要 当所で開発した「独立袋栽培」をぎふクリーン農業に適合させ、さらに低コスト化を行い、生産安定が図れるシステムに改良する。
摘要 中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインでは、岩手県沿岸地域における、ソバ、水稲、ダイズ収穫作業への適応を確認し、水稲及びソバのほ場作業量を測定することができた。作業機の付け替...
摘要 野菜・果樹・花の品質劣化機構の解明と品質保持技術の開発に関しては、 a) 鮮度マーカーによる評価をホウレンソウやブロッコリーに適用する条件を明らかにするとともに、旧来のぬれ新聞紙による包装が、プ...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定したところ、土壌のウイルス...
摘要 機能性の高い各種醸造微生物を用いて下記の発酵食品を開発する。 、○麹菌 、塩麹、麹しょうゆ、シカ・イノシシの麹加工品、牛乳麹など 、○乳酸菌 、甘酒乳酸菌飲料、どくだみ乳酸菌飲料、乳酸発酵漬物など ...
摘要 植物工場に比較的なじみやすいミニトマトについて、優良品質についての分子マーカーを作製し、それを利用して新品種を育成する。また、果菜類に有用とされる農業形質をトマトを用いて発掘し、育種に利用でき...
摘要 1.QoI剤耐性いもち病菌の検出 、いもち病菌のQoI剤耐性の遺伝子をPCRで増幅し、耐性変異塩基を認識する制限酵素で処理して、切断の有無でQo1耐性/感受性を判定するPCR-RFLP手法を確立した。次に、県下各地...
環境負荷を軽減する夏秋トマト、夏秋ナスの少量培地耕システムの開発
摘要 当所で開発した「独立袋栽培」をぎふクリーン農業に適合させ、さらに低コスト化を行い、生産安定が図れるシステムに改良する。
摘要 目的:県内の主要な野菜(トマト、ホウレンソウ、イチゴ等)を対象に防除対策に苦慮している事例について原因の解明及び防除技術の開発を行う。 、成果:トマト灰色かび病菌の新規殺菌剤に対する薬剤耐性菌...
摘要 目的:新たに開発された植物調節剤の岐阜県平坦地における実用性を検討する。 、計画:実用規模及び地域の慣行栽培条件下で試験を実施し、薬害の有無、除草効果、散布時期の許容範囲、作物の生育・終了への...
摘要 、目的:高温期の水分ストレスを軽減する技術として、根域の深い台木品種やタイベックのマルチ使用による裂果低減効果および増収効果について検討する。 、成果:タイベックマルチにより日中の地温は約0.5℃...
摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、a) 豆類中の総プロアントシアニジン分析法について、8種の豆類で中間再現性相対標準偏差が0.9~4.7%の範囲であり、反復測定の精度が高く室内再現性が良好であること...