地方独立行政法人 北海道立総合研究機構

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構
部局名 水産研究本部 網走水産試験場
連絡先(電話番号) 0152-43-4591
099-3119
所在都道府県名 北海道網走市鱒浦1丁目1番1号
URL http://www.hro.or.jp/list/fisheries/research/abashiri/

関連情報

2015年度   ホタテガイの生息水深と乾貝柱製品の砕けの関係

2015年度   著しく脆弱な物性を呈するボイルナマコ製品の性状

2015年度   乾燥ナマコの品質と加工方法の確立

2015年度   A quick loss of myosin cross-linking ability of Arabesque greenling dorsal muscle during its refrigerated strage

2015年度   ボイルにより著しく脆弱化するマナマコの性状

2015年度   ホタテガイの乾貝柱における除湿乾燥の特性

2015年度   乾貝柱製造工程中の亀裂および砕け発生要因に関する検討

2015年度   魚種別の最新事例 ①ヒトデ類・ホタテガイ

2015年度   ホタテガイ乾貝柱二番煮熟液の成分について

2015年度   生鮮ホタテガイの臭気における官能評価と成分

2015年度   近赤外分光法によるホッケの脂質含量測定と官能評価

2015年度   地まきホタテガイの天敵ヒトデの効率的駆除を目指して

2015年度   ホタテガイ煮汁の品質を簡単に測るには?

2015年度   海明けのケガニが美味しいと言われるのはなぜ?

2015年度   オホーツク海沖合域に出現する動物プランクトンを調べるカイアシ類の一種、メトリディア オコテンシス(Metridia okhotensisi)というプランクトン

2014年度   オホーツク産マナマコの一般成分,無機成分およびコラーゲン含量

2014年度   海洋深層水を活用した蓄養によるホタテガイの呈味性向上

2014年度   乾貝柱製造における砕け・亀裂の発生要因の検討

2014年度   肉質軟化サケの性状について-1

2014年度   超音波テレメトリー手法を利用したホタテガイの移動実態の解明

2014年度   年齢・成長関係からみたオホーツク海北海道の湖沼および沖合ニシン集団間の差異

2014年度   ボイル処理によって異常軟化するナマコ体壁の性状について

2014年度   網走湖におけるヤマトシジミの漁獲時期および生息水深が品質におよぼす影響

2014年度   高グリコーゲン含量のホタテガイから製造した乾貝柱の性状

2014年度   乾燥ナマコの品質・加工

2014年度   干し貝柱

2014年度   バイオテレメトリーを利用したヒトデの行動解明

2014年度   土用シジミは美味しいですよ!

2014年度   水産加工シリーズ、冷凍マダラの品質向上にむけて―昆布締め―

2013年度   北海道における海洋環境データの水産資源解析・漁業生産支援への活用

2013年度   脱血処理によるサケ加工品の品質向上について

2013年度   マダラの冷凍変性に及ぼす凍結・貯蔵温度の影響

2013年度   RNA/DNA比および耳石外縁成長量を指標としたマガレイ稚魚の成長

2013年度   乾貝柱製造における除湿乾燥と亀裂発生の関係について

2013年度   イカナゴを原料としてすり身の性状

2013年度   宗谷産イシモズクを用いた冷凍食品の開発

2013年度   オホーツク管内のバカガイ資源状況

2013年度   オホーツク海北海道沿岸で行われたケガニ標識放流試験(1964~2008)の概要(資料)

2013年度   漁場のホタテガイを数える新しい方法

2012年度   ホタテガイの飼育塩分制御による呈味性強化

2012年度   殻縁特徴とその空間分布を利用した砂場環境でのホタテ領域抽出手法

2012年度   久保田信所蔵標本の外来海洋動物:1980年代の分布を主として

2012年度   オホーツク海のホタテガイ赤燈色貝柱の色素と抗酸化作用

2012年度   ミンククジラの捕獲海域別赤身肉及び脂皮の成分調査

2012年度   マダラの品質向上(美白・潤い)を目指して

2012年度   Rapid quantitative detection of freeze-injured Salmonella using fluorescence in situ hybridization in combination with agar layer method.

2012年度   水を利用したマイクロ化学プロセス処理による水産系エキスの高付加価値化

2012年度   北海道産乾貝柱の生産時期別の色調について

2012年度   Rapid quantitative detection of Salmonella enterica using fluorescence in situ hybridization with filter-cultivation (FISHFC) method

2012年度   食品素材のナノスケール加工及び評価技術の開発「生鮮ホタテガイ貝柱の微細化と性状評価」

2012年度   ナタネツボ、キタノカラマツガイ、ナガガキ、キタノオオノガイ

2012年度   砂場環境下における海底動画からのホタテ自動計測手法の検討

2012年度   画像処理技術を用いた水産業支援

2012年度   Bottom Sediment Classification Method from Seabed Image for Automatic Counting System of Scallop

2012年度   ホタテガイ貝柱の微細化による新たな性質と魅惑の食感!

2012年度   オホーツク海のホタテガイの餌環境を周年把握する

2012年度   北海道オホーツク海産マガレイ稚魚の孵化日・成長履歴と年級群豊度との関係

2012年度   オホーツク海北海道沿岸域における春季ブルームとその鉛直輸送

2012年度   ホタテガイの成長と漁場環境との関わり

2012年度   噴火湾における麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense シストの長期生残性とシストの形態的適応

2012年度   標識放流結果からみた斜里・ウトロ海域のホッケ資源と道北系群・羅臼~太平洋系群との関係

2012年度   標識放流による北海道オホーツク海沿岸におけるミズダコの移動と成長

2012年度   ホタテガイの成長と餌料環境~2012年冬・春季連続環境観測の結果から~

2012年度   水を利用したマイクロ化学プロセス処理によるホタテガイ外套膜エキスの高付加価値化

2012年度   餌料環境の変化と耳石外縁の日周輪幅を指標としたマガレイ稚魚の成長との関係

2012年度   ホタテガイの成長と餌料環境の連続観測

2012年度   海底画像からの画像処理を用いたホタテ自動計測システム

2012年度   奥尻島のカキ類

2012年度   宗谷産イシモズクのブランド化について

2012年度   マダラの冷凍変性に及ぼす漁期・鮮度の影響

2012年度   オオナゴの冷凍すり身の性状

2011年度   活魚固定装置及び活け締め装置

2011年度   マガレイ仔稚魚の耳石日周輪について

2011年度   宗谷産モズク」ブランド化のための高品質化技術開発

2011年度   生食用冷凍シシャモの原料性状及び製造条件と品質について

2011年度   「一夜干し製造マニュアル(ホッケとシシャモ)が完成しました。 

2011年度   ホタテガイの赤橙色貝柱の性状

2011年度   Otolith microstructure of brown sole Pseudopleuronectes herzensteini: validation of daily ring formation and the occurrence of microstructure denoting metamorphosis

2011年度   ホタテガイを用いたフレークおよび飯寿しの開発について

2011年度   冷凍フィレの品質と保存性

2011年度   海洋深層水で道産貝類の旨味向上

2011年度   Viability of Alexandrium tamarense cysts in the sediment of Funka Bay, Hokkaido, Japan: Over a hundred year survival times for cysts

2011年度   ホタテガイ貝柱歩留状況予報システムの開発

2011年度   オホーツク海の天然資源の管理について

2011年度   ホタテガイの環境馴致技術による呈味性強化

2011年度   鯨肉及び脂皮の鯨種別栄養成分・機能性成分調査

2011年度   ホタテガイ乾貝柱製造における除湿乾燥と品質の関係

2011年度   ホタテガイ貝柱の微細化による性状変化

2011年度   乾貝柱製造における除湿乾燥と品質の関係について

2011年度   道産タラ類魚肉の冷凍変性抑制に関する基礎的研究-1

2011年度   培養併用FISH法による加熱・凍結損傷Salmonella の定量検出

2010年度   砂場環境下における殻縁特徴の確信度を考慮したホタテ領域抽出アルゴリズム(共著)、

2010年度   ホタテ漁場での資源量調査を目的とした海底画像解析に関する検討(共著)、

2010年度   砂場の海底画像からの殻縁特徴とHough変換を用いたホタテ領域抽出(共著)、

2009年度   凍結・解凍処理した秋サケの筋肉で生じるプロテオリシスが色調に及ぼす影響

2009年度   Numerical Analyses of Flood Control Basin Capability of the Wetland in the Middle Part of the Amur River.

2009年度   えりも以西太平洋海域におけるシシャモの深浅移動

2009年度   Comparison of the nutrional transition date distributions of marbled sole larvbe and juveniles in Hakodate Bay,Hokkaido

2008年度   夏季の海洋環境が地まきホタテガイの貝柱歩留と麻痺性貝毒の発生に与える影響

2008年度   Validation of otolith formation and the growth rate of fat greenling larvae.

2008年度   年級間・成育場間でのマガレイ稚魚成長履歴の違い

2008年度   能取湖における風による貧酸素水塊の挙動特性

2008年度   Transition of Plant Zone by reclamation in the Sanjiang Plain 、- the Meanings of Weland Decreasing-

2008年度   サケ中骨のカルシウム吸収に対する加工方法の影響

2007年度   日本海ニシン資源増大プロジェクト研究に携わって想ったこと

2007年度   平成19年度の全国水産試験場長会 会長賞を受賞した「日本海ニシン資源増大プロジェクト研究」の概要

2007年度   Land Cover Change on the Sanjiang Plain, China

2007年度   マガレイ仔稚魚の日周輪形成の確認と天然稚魚の成長解析

2007年度   近年の噴火湾における海洋環境と漁業資源の変動 4. 海洋生物

2007年度   Seasonal changes in the plankton food web off Cape、Esan, southwestern Hokkaido, Japan

2007年度   Maternal effects and larval survival of marbled sole Pseudopleuronectes yokohamae

2007年度   Analysis of Land Cover Change on the Sanjiang Plain, China, Using JERS-1/SAR and Landsat/TM Data

2006年度   北海道北部産マガレイの耳石輪紋径に基づく「育ち群」判別第1報 漁獲物の1~3歳における「育ち群」

2006年度   北海道北部に分布するマガレイ資源の特徴とコホート解析

2006年度   ホタテガイ貝柱フレークの品質特性に関する研究

2006年度   シロザケ肉色の品質評価に関する研究

2006年度   水温と餌濃度が地まきホタテガイの成長に及ぼす影響

2006年度   シャーベット海水氷による鮮度保持について

2005年度   エビジャコとマコガレイ稚魚に対する小型ソリネットの採集効率

2005年度   Otolith microstructure and daily increment validation of marbled sole (Pseudopleuronectes yokohamae)

2005年度   Seasonal variations of plankton food web structure in the coastal water off Usujiri southwestern Hokkaido, Japan

2005年度   カレイ類を対象とした遊漁調査

2005年度   ホタテガイ卵巣から得られる紫外線吸収アミノ酸

2005年度   マイコスポリン様アミノ酸のヒト皮膚繊維芽細胞増殖促進効果/平成17年度日本水産学会大会

2005年度   Protective effect of mycosporine-like amino acids isolated from scallop ovaries on human fibroblast from UV-B irradiation

2005年度   北海道におけるホタテガイの環境収容力とは?-適正養殖法の開発と問題点ついて オホーツク海沿岸

2005年度   夏季の北海道オホーツク海沿岸海域におけるAlexandrium tamarenseの増殖制限因子.

2005年度   ミミに秘められた可能性を追求せよ

2005年度   釧路湿原達古武沼の水生大型無脊椎動物相

2005年度   能取湖で大増殖した珪質鞭毛藻

2005年度   北海道日本海寿都海域で標識放流されたクロソイ人工種苗の再捕結果

2005年度   魚類由来コンドロイチン硫酸の機能と利用

2005年度   ホタテガイ卵巣から得られる紫外線吸収アミノ酸

2005年度   サケ・マス山漬け製造工程中の成分変化について

2005年度   ホタテガイ生鮮貝柱の品質保持技術について

2005年度   干しほたて貝柱

2005年度   2004年秋に能取湖で大増殖した珪質鞭毛藻について

2005年度   北海道オホーツク海側沿岸域における地まきホタテガイの成長不良年の予測

2004年度   下痢性貝毒検査法の問題点.平成16年度日本水産学会

2004年度   石狩川本流と三日月湖間を繋ぐ水路内におけるシラウオ稚魚の移動

2004年度   Migration pattern of shirauo Salangichthys microdon Bleeler, in the Ishikari River system and adjacent nearshore sea area, Japan, as estimated by otolith microchemistry analysis.

2004年度   親潮域におけるプランクトン食物網の研究

2004年度   ホタテガイのボイル外套膜の黒膜の除去方法

2004年度   ホタテガイ卵巣に含まれるマイコスポリンアミノ酸のヒト繊維芽細胞に対するUVB防護作用

2003年度   サロマ湖におけるカレイ類の分布と摂餌生態に関する研究

2003年度   1-3.北海道周辺のケガニ.シンポジウム 地域特産資源としてのエビ・カニ類の多様性と重要性

2003年度   3.北海道周辺のケガニ

2003年度   シラウオ稚魚の石狩川本流から三日月湖への移動機構解明のためのボックスモデル・シュミレーション

2003年度   Seasonal changes in nano/micro-zooplankton herbivory and heterotrophic nano-flagellates bacterivory off Cape Esan,sonthwestern Hokkaido,japan

2003年度   オホーツク海におけるホタテガイの成長モニタリングについて

2003年度   北海道南西部臼尻沿岸海域におけるプランクトン食物網構造

2002年度   ホタテガイの加工形態の違いによる加工残滓中の脂質特性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる