Ⅰ-4 次世代農業に対応した先導的研究の推進 [13] 農産物の高品質流通加工管理技術の開発 1 農産物の品質評価技術の開発 (1)加工・業務向けキャベツの端境期出荷に対応した貯蔵技術の確立
摘要 2~3月どりのキャベツを貯蔵し、4~5月の加工業務用キャベツの端境期に向けた出荷に対応できるか、品種の影響と貯蔵温度の影響を調査した。「夢舞妓」は葉が硬く、貯蔵中の葉の黄化も少なかったため、...
摘要 ベトナムのメコンデルタでは、バイオガスダイジェスター(BD)、水田、家畜生産のそれぞれのGHG削減技術を連携し、資源の循環と有効利用により、農家の気候変動緩和策に対するインセンティブをさらに高める...
摘要 市販の小型臭覚センサーから食品の香り測定に適した3 種を選択し、きのこ、チーズ、リンゴについて、香りの種類あるいは強度を判別できることを確認した。食品の香りを安定的に測定する方法を考案し、特許出...
霞ヶ浦農業環境負荷低減栽培技術確立事業・環境にやさしい窒素施肥技術と環境評価 ~レンコンにおける石灰窒素の肥効および養分吸収特性を考慮した窒素施肥法~
摘要 レンコン栽培における石灰窒素の肥効及び養分吸収特性に合わせて溶出する専用肥料を開発した。本肥料を用いることで石灰窒素の窒素成分の50%相当量を施肥量から削減でき、施肥後の田面水中の窒素濃度を低下...
霞ヶ浦農業環境負荷低減栽培技術確立事業・環境にやさしい窒素施肥技術と環境評価 ~レンコン田土壌のアンモニア態窒素の簡易評価法~
摘要 レンコン田土壌のアンモニア態窒素および仮比重は、10%塩化カリウムを添加し振とう・静置後の土壌容積および抽出液を市販の簡易分析キットで測定することで、1液で簡易に評価可能である。
摘要 (目的) 畑地での施肥過剰による地下水汚染や作物品質の低下を防ぐためには、土壌から供給される地力窒素(可給態窒素)を評価し、それに応じた窒素施肥を行うことが重要である。 そこで、高度環境制...
摘要 育成中のイチゴ新品種は、市場出荷を意識し、日持ち性を重視している。そこで、果実物理性及びツヤ、損傷程度等の評価を行ったところ、弾性率及びツヤの消失程度、破断荷重差で日持ち性を評価できる可能性...
摘要 食用ナバナ根こぶ病のHeSoDiMを開発しマニュアルの作成を行うため、現地栽培圃場における土壌調査及び発病状況調査結果からヘソディムマニュアルの検証を行い、発病度の基準値、土壌pHの基準値及び排水性...
摘要 目的:トマト青枯病の被害を受ける圃場を対象に、既存ヘソディムマニュアルに基づく現地圃場での発病ポテンシャルの診断・評価法と対策技術の実証、およびPDCAサイクルによる検証と改良を行うことにより、東...
品種特性に応じた局所的環境制御によるイチゴの多品種同室栽培法の確立
摘要 目的:培地送風、加温等の局所環境制御技術を用い複数のイチゴ品種を同室同時に栽培する技術確立とともに、環境制御の結果が生育へどのように影響したかを測定する草勢判断のための簡易評価法を検討する。
摘要 近赤外光によるニガウリの黄化判別技術について、収穫直後のニガウリを表面反射法で測定したスペクトルと、収穫後黄化日数の間で相関が確認されたことから、近赤外光による黄化予測の可能性が示唆された。
(1)安心・安全を確保するための分析・評価技術の開発 ①青果物の分析・評価技術の開発 青果物の生理代謝の評価
摘要 ・CA貯蔵したトマトの生理代謝の評価
公募課題 高糖度青果用かんしょの長期出荷に対応した栽培・貯蔵・品質評価技術の開発
摘要 ・近赤外分光器による品質評価法の開発 ・安納芋における尾根切除が乾腐症の発生抑制に及ぼす影響 ・株収穫機を用いた長期出荷体系の現地実証 ・キュアリング処理前後のサツマイモ表面付着土壌における微...
国産農産物の潜在的品質の評価技術の開発;CE/MSによるトマト・リンゴの網羅的低分子成分測定による代謝解析
機能性ニンジン「こいくれない」の機能性成分量の迅速評価法及び価値保持技術の開発による横断的産地形成
国産農産物の潜在的品質の評価技術の開発;トマトの機器分析データと品質特性データの関連づけ手法の開発
国産農産物の潜在的品質の評価技術の開発;NMRによるトマトの網羅的成分解析
国産農産物の潜在的品質の評価技術の開発;LC/MSによるトマト・リンゴの成分の網羅的成分解析
国産農産物の潜在的品質の評価技術の開発;GC/MSによるトマト・リンゴの網羅的低分子成分解析