摘要 塩もみしたエダマメを沸騰食塩水中で加熱(3分間、5分間、7分間)したところ、7分間加熱のみがやや緑色が褪せており、糖及びビタミンC含量は加熱時間が長くなるに従いやや低下した。塩分含量は加熱時間が長...
食の安全性確保技術と機能性食品の開発~コマツナ含有成分の加工による消化吸収特性変化の解明 ~
摘要 コマツナはカロテノイドやミネラルを豊富に含む東京の特産野菜である。近年では、生鮮品としてのみならず一次加工されて加工食品の原料としても利用されている。このことを踏まえ、当センターではコマツナの...
水田転換畑での野菜安定生産に向けた最適な排水対策と適正施肥によるブロッコリー収益性向上技術の確立 1)排水対策フロー図の作成と対策技術の確立 ウ 排水改善対策が土壌病害の発病に及ぼす影響評価
摘要 目的:各排水対策の組合せ等がブロッコリーの土壌病害の発生に及ぼす影響を調査する。 成果:作土の乾燥程度が最も高い高畝区では明らかに根こぶ病発病が低 下した。
農業の機械化に関する研究 1)県特産農産物の生産性向上に関する研究
摘要 目的:本県特産農産物について、機械化の要望等に応じて機械・装置の開発・改良を行うとともに、県内の栽培条件に適した利用技術、作業体系を確立する。 成果:タマネギ、ニンニク、葉ねぎ等の省力・軽労化...
中山間地作物の高品質安定生産技術の開発 2)畑ワサビの安定的種子保存法の確立
摘要 目的:畑ワサビの種子の保存法の一つである乾燥した種子を冷凍保存する事例を参考に、生産者自ら実施できる重量減少率を用いて安定的種子保存方法を検討する。 成果:慣行法では土中保存時の鞘の含水程度が...
2 高付加価値化と競争力強化に向けた革新的加工技術の開発 ①冷凍・真空技術を利用した加工技術の開発 ・青果物の乾燥技術の開発
摘要 らっきょう,にんにくの真空フライ製造技術の開発
トマトの品質向上・栽培管理の効率化のためのスマート農業技術の開発
摘要 【目的】トマト栽培では、高温・乾燥による裂果の発生が問題となっているため、安価な装置でハウス内環境改善し、裂果を低減する。 【結果】ハウスの加湿・冷却には、保水性の良い2mm、1mm目合い、気化性の...
8.施設花きスマート化に向けた革新的技術開発 1)環境制御による高品質・増収技術の開発 2)不良環境下における安定生産技術の開発 3)低コスト、省力的栽培技術の開発
摘要 1)①スイートピー栽培における炭酸ガスの施用効果の確認を行った。炭酸ガスの施用中、光合成速度が高まる傾向にあった。②ラナンキュラスのコンテナ栽培試験において、炭酸ガス施用効果を検討した結果、品質...
園芸作物の生産性向上技術開発 ~ブロッコリーやキャベツにおける夏苗生産技術の開発~
摘要 温暖化の進行とともに平均気温は上昇しており、夏季には最高気温が35℃を越える猛暑日が増加している。また、高温や乾燥に加えて局地的な集中豪雨も発生するなど、夏季の野菜生産環境は年々過酷になっている...
農薬残留対策総合調査(後作物残留実態調査) 1コマツナにおけるメタラキシルMおよびフルスルファミド、アミスルブロムの土壌並びに後作物調査
摘要 目的:地域における栽培体系を踏まえた後作物残留リスクを把握すると共に、農薬が後作物から検出されなくなる農薬の最終散布から作付けまでの日数(PBI)を把握することを主目的に葉菜類を中心に調査する。 ...
摘要 目的:乳生産性を向上させるため泌乳持続性の高い乳牛への改良が進められている。一方、その高い泌乳能力のため搾乳期間が延長され、結果として周産期病や泌乳初期の乳房炎を引き起こし、それらが原因で供用...
摘要 凍結乾燥ギャバ乳酸菌スターターを用いてギャバを高含有するカボチャ素材を製造した。カボチャを10分間ボイル後、皮を除き、加水しフードカッターでペースト化した。これに味の素(グルタミン酸ナトリウム)...
未・低利用資源を利用した健康に寄与する加工品に関する試験・研究開発
摘要 目的:安価あるいは廃棄されている農産物を加工原料として、健康に寄与する加工品を開発する。 計画:栄養摂取をサポートしたり、機能性成分を含む加工技術を開発する。 成果:未・低利用の農産資源5品(夏...
ニンニクイモグサレセンチュウ撲滅対策事業 1 収穫時期の推定と効率的乾燥技術 (2)大型コンテナの活用による効率的な乾燥
摘要 目的:ニンニクの大型コンテナを利用したテンパリング乾燥法を明らかにする。 成果:最適な茎の調製長、風量によりテンパリング乾燥で問題なく乾燥することができた。シート乾燥の慣行の風量比では排気側の...
ニンニクイモグサレセンチュウ撲滅対策事業 1 収穫時期の推定と効率的乾燥技術 (1)収穫適期の予測
摘要 目的:ニンニクの栽培条件が乾燥後氷点下貯蔵におけて品質に及ぼす影響を明らかにする。 成果:透明マルチ栽培において、黒石Aでは収穫適期としたりん片分化期後積算気温の範囲では、氷点下貯蔵におけるくぼ...
水田を活用した野菜産地拡大事業 2 大型コンテナを活用したタマネギ省力乾燥技術
摘要 目的:ニンニク乾燥施設を利用したタマネギの大型コンテナ乾燥方法を開発する。 成果:収穫後のタマネギりん球を平型乾燥機に平詰みして30℃通風乾燥すると、乾燥開始から7日目に葉鞘部水分含有率が30~40%...
新特性シルク素材やシルクタンパク質等生体物質由来の新機能性素材の作出とその利用技術の開発
摘要 組換えカイコの実用化については、緑色蛍光シルクを生産する系統と非組換え系統の交雑当代を農家で飼育するための第一種使用規程承認申請を行い、大臣承認を得た。昨年度と同じ2 社が養蚕農家2 軒と契約して...
生産営農システムの確立 1県特産農産物の生産性向上に関する研究
摘要 目的:本県特産農産物について、機械化の要望等に応じて機械・装置の開発・改良を行うとともに、県内の栽培条件に適した利用技術、作業体系を確立する。 成果:タマネギ、ニンニク、葉ねぎ等の省力・軽労化...