摘要 目的:利雪による地域特産野菜の開発とブランド化1)雪中貯蔵に適したニンジン品種の探索、2)雪中貯蔵に適応するタマネギ収穫時期の検討、3)雪中貯蔵キャベツに適した品種の検討、4)ダイコンの雪中貯蔵性の検...
地域資源を活かした特産品開発と高付加価値化技術の確立 、6 利雪による地域特産野菜のブランド化・貯蔵中の温度・湿度が成分変化に及ぼす影響の評価
摘要 目的:貯蔵温度がばれいしょの遊離糖含量等に及ぼす影響を検討する。 、成果:ばれいしょのαアミラーゼ活性の変化はわずかだった。一方、βアミラーゼ活性については、遊離糖含量の増加に関与しているかどう...
摘要 周年安定生産や収量増加に関しては、a)平成22年度に出願した特許技術「植物苗の病害虫防除装置、防除方法」の実用化に向けて、蒸熱処理に対するイチゴのランナー子株の耐熱性程度の品種間差を確認するととも...
摘要 暑熱環境下の豚では、体内の酸化ストレスが増加して増体成績、肉質、などの生産性が低下することが明らかとなっています。これらのストレスに対し抗酸化物質の投与により生産性を改善できる可能性が高いこ...
摘要 ソバの品種育成に関しては、a)半わい性系統の草丈は「キタワセソバ」の60%で、倒伏程度が半減することを確認した。自殖性では、「にじゆたか」等に自殖遺伝子を取り込んだ親系統の世代を進めた。「北海14号...
摘要 原料用カンショに関しては、a)「こなみずき」より多収で、でん粉白度が高い「九州175号」を開発した。白度の高い低温糊化性でん粉を有する「九州167号」は、収量性がわずかに劣ったことから育成中止とした。...
低温乾燥システムが農産物の機能性・保存性に及ぼす影響評価と機能性食品素材の開発
摘要 低温乾燥による未利用農産物の高付加価値化を目標として、乾燥レタスおよびスイートバジルの微生物的品質の評価を行った。
摘要 食品素材成分の特性及び組織構造の解析に関しては、a)米の利用特性に影響を及ぼすでん粉特性等の評価法を開発し、多面的なテクスチャー解析を行ったところ、米粉カステラは圧縮応力値が低く、やわらかい傾向...
消費者ニーズの高度分析手法及び農業と食品産業の連携関係の評価・構築方法の開発
摘要 購買・消費行動データの収集・分析システムの開発に関しては、a)消費者の農産物購入・調理・食事・廃棄行動を関連づけて明らかにするため、消費者モニターがウェブサイトから食品の購入や食事等の食行動を入...
摘要 水稲作・畑作・飼料作等の土地利用型農業における高効率化や高精度化による農業生産コスト縮減を可能とする農業機械・装置の開発に関して、中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインについ...
摘要 目的:上場地域のタマネギでは、連作により乾腐病の発生が多く問題になっている。そこで、高温発酵菌を用いた堆肥を利用し、タマネギ乾腐病に対する拮抗菌密度を上昇させ、発病軽減を図る。
産学官農コンソーシアムによる地域農産資源および新規農産物による地域農業と中小零細企業の活性化 、地域振興のための新しい換金作物の導入
摘要 産官学農コンソーシアムにより、未利用農林資源から高付加価値製品を開発するため、肥満抑制効果が立証された「チョウセンゴミシ」と、アレルギー症状の緩和や抗がん作用など、多くの効能が知られているケル...
摘要 目的:利雪による地域特産野菜の開発とブランド化 、成果:キャベツの雪中貯蔵に合致した播種期を確定、貯蔵性は70~100日間、品種間差あり、ハクサイも同傾向であった。
地域資源を活かした特産品開発と高付加価値化技術の確立 、3 利雪による地域特産野菜のブランド化・貯蔵中の温度・湿度が成分変化に及ぼす影響の評価
摘要 目的:モデル試験により、貯蔵温度がばれいしょの遊離糖含量及び物性等に及ぼす影響を検討する 、成果:恒温恒湿庫を用いて、貯蔵温度がばれいしょの遊離糖含量及び物性等に及ぼす影響を検討した。その結果...
摘要 目的:「おいしい新潟野菜生産」をレベルアップすると同時に、現下の生産流通情勢に対応し た新潟らしさを発揮できる生産技術を確立する。また、大規模法人の冬季就労の確保や高付加価値化 を実現して、消...
15.三浦半島の温暖な気候を活かした野菜生産技術の開発 、(1)三浦半島主要農産物の栽培・流通体系の維持・安定化技術の開発 、(イ)主要夏作の栽培体系の開発と流通販売に関する調査
摘要 目的:都市近郊の立地条件を活かした果実的野菜(カボチャ・スイカ・メロン)の有利生産販売体系の確立・発展。三浦半島における主要夏野菜の優良種苗特定検定及び栽培技術の確立。品質の高い種なしスイカを...
「被災地の復興のための先端技術展開事業」生体調節成分を活用した野菜・果物生産技術の実証研究
摘要 目的: 、宮城県園芸の主力品目(イチゴ、パプリカ)等ついて機能性成分の定量的解析を行い、有望な品目を選定するとともに機能性成分含有量が向上する栽培法を開発し、これらの品目の高付加価値販売を達成...
摘要 目的:卵殻色に特徴のある「あすなろ卵鶏」の改良及び生産拡大に向けた技術の開発、並びに機能成分を強化した高付加価値鶏卵を開発し、鶏卵生産者の所得向上と経営安定を図る。 、計画:1)卵黄卵重比の高い...
摘要 目的:ベビーリーフの寒締め栽培技術を開発することで、北海道産ベビーリーフの高付加価値化及び他府県産との差別化を図り、寒締めベビーリーフを新たな北海道ブランド野菜として創出する。 、成果:1)-5℃1...
生活習慣病改善評価のための新規動物実験代替法の確立および県産農水産物に含まれる生理機能性の解明
摘要 目的 、 生活習慣病改善作用を有する食品素材の探索・評価系は動物実験を中心とした in vivo(生体内)での評価が中心であり、in vitro(試験管内)の系はほとんど報告されていない。 、 本課題では、生活習慣...