地方独立行政法人 岩手県工業技術センター

所属機関名 地方独立行政法人 岩手県工業技術センター
部局名
連絡先(電話番号) 019-635-1115
020-0857
所在都道府県名 岩手県盛岡市北飯岡2-4-25
URL http://www2.pref.iwate.jp/~kiri/

関連情報

2021年度   農業ロボットに挑戦(第1章~7章、Appendix1~2)

2021年度   酸基醴酛を用いた清酒醸造

2021年度   遊星式攪拌による水性塗料の作成とその条件設定 遊星式撹拌によるセルロースナノファイバーの水性塗料への添加

2020年度   コールドスプレーNi皮膜のマルチスケール機械特性に及ぼす熱処理の影響

2020年度   セルロースナノファイバーを添加した水性塗料とその塗膜の特性評価

2020年度   ナノサイズTiO₂粉末を種々の方法で成膜した光触媒皮膜の特性

2020年度   光触媒溶射による空気抗菌装置の開発と今後の展開

2020年度   5軸マシニングセンタを用いた自硬性砂ブロックからの切削加工による砂型の製作

2020年度   IoTを活用した製造ライン監視システムの開発

2020年度   建築鉄骨除錆状態の皮膜耐久性への影響

2020年度   T法(1)による細穴放電加工の測定法の研究

2019年度   岩手県工業技術センターにおけるレーザクラッディング技術への取り組み

2019年度   FTIR・ラマンによる異物分析事例

2019年度   ジルコニア溶射皮膜の密着性に与える残留ブラスト材の影響

2019年度   JISAC7A合金の減圧凝固試験でのポロシティ発生に及ぼす溶湯温度,圧力と介在物の影響

2019年度   レーザービーム金属積層造形法によるステンレス鋼SUS316L造形品の組織制御

2019年度   下水汚泥焼却灰からのリン回収事業化をめざした取組み

2019年度   岩手県工業技術センターにおける3Dものづくりの取り組み

2014年度   β-キチンナノファイバーおよびその製造方法

2012年度   いわてヤマブドウの健康・美容素材としての活用

2012年度   湯通しワカメおよびコンブの迅速塩漬技術の開発

2011年度   エゴマ葉パウダーの栄養成分およびミネラル

2011年度   3-DGを指標とした清酒の熟度測定(II)

2011年度   カリン(Chaenomeles sinensis )を用いた機能性リキュールの開発

2011年度   育苗機を使った製麹

2011年度   糖化力の高い蕎麦麹の製麹

2011年度   麹のグルコアミラーゼ力価簡易測定

2011年度   赤ワイン用ぶどうの醸造試験(II)

2011年度   赤ワイン用ぶどうの醸造試験(III)

2011年度   白ワインの小規模醸造試験

2011年度   発酵種によるパンの風味向上効果の検討

2011年度   北東北各県の魚醤に含まれる遊離アミノ酸

2011年度   ラスクの酸化的劣化に保存温度が及ぼす影響

2010年度   北東北各県の魚醤に含まれる遊離アミノ酸

2010年度   3-DGを指標とした清酒の熟度測定(II)

2010年度   カリン(Chaenomeles sinensis )を用いた機能性リキュールの開発

2010年度   育苗機を使った製麹

2010年度   糖化力の高い蕎麦麹の製麹

2010年度   麹のグルコアミラーゼ力価簡易測定

2010年度   赤ワイン用ぶどうの醸造試験(II)

2010年度   白ワインの小規模醸造試験

2010年度   発酵種によるパンの風味向上効果の検討

2010年度   ラスクの酸化的劣化に保存温度が及ぼす影響

2010年度   エゴマ葉パウダーの栄養成分およびミネラル

2010年度   赤ワイン用ぶどうの醸造試験(III)

2009年度   精米条件と浸漬割れ

2009年度   ヤマブドウ濃縮果汁および果実ペーストの開発と濃縮果汁ワイン発酵条件の検討

2009年度   地あぶら」搾油残渣からのバイオ燃料製造に関する基礎検討

2009年度   地場産エゴマ油に含まれるリン脂質の低減に関する検討

2009年度   エゴマ種子の食物繊維と活性酸素消去能に関する検討

2009年度   岩手県産醤油の旨み成分と物性に関する基礎調査

2009年度   精米後の枯らし条件と浸漬割れ

2009年度   酒米育種系統・岩酒904の酒造適性

2009年度   酵素力価の電気化学的測定の検討

2009年度   ヤマブドウ果汁しぼり粕からのポリフェノール製造試験

2009年度   ゆきちから湯種パンの製パン性

2009年度   雑穀麹ペーストを利用した洋菓子の試作

2009年度   蕎麦の製麹と味噌の試作

2009年度   3-DGを指標とした清酒の熟度測定

2009年度   カリン(Chaenomeles sinensis )の部位別食品機能性

2009年度   介護予防のための煮魚製品開発(III)

2009年度   醸造用白米の『浸漬割れ』防止処理

2007年度   篩い下米米粉を用いた冷麺の検討

2007年度   介護予防のための煮魚製品開発(I)

2007年度   優良清酒酵母の開発

2007年度   ビール及び発泡酒の蒸留とその評価

2007年度   尿素の葉面散布がリンゴ果汁の窒素量とワイン発酵へ及ぼす影響

2007年度   赤ワイン用ぶどう品種の醸造適性試験(III)

2007年度   豆腐の堅さ簡易測定法の提案

2007年度   ヒエを原料とした麺の製法

2007年度   オビルピーハの果肉および種子に含まれる脂肪酸

2007年度   種子への加熱処理によるエゴマ油の成分変化

2007年度   ナンブコムギのアップルパイ開発

2007年度   岩手県産酒米育種系統の醸造適性評価(VII)

2007年度   低グルテリン米を用いた低精白純米酒の開発

2006年度   優良清酒酵母の開発

2006年度   東北地域の硬質小麦を用いた高品質パン製品の開発

2006年度   篩い下米を用いた発芽玄米の検討

2006年度   冷害被害米の成分特性とその発芽によるGABAを中心とした遊離アミノ酸の変化

2006年度   「吟ぎんが」冷害被害米の分析

2006年度   オビルピーハ果実の成分と抗酸化性(II)

2006年度   岩手県産酒米育種系統の醸造適性評価(VI)

2006年度   栽培の違いによるリンゴ果汁の窒素量とワイン発酵への影響

2006年度   赤ワイン用ぶどう品種の醸造適性試験(II)

2006年度   もち米ペーストの酵素活性とその利用

2006年度   SEAPリポーターアッセイを用いた糖尿病合併症に対する予防効果の評価手法

2006年度   ビール蒸留酒を利用したリキュールの試作

2006年度   味噌酵母のHEMF生産性と育種

2006年度   麺開発を目的とした雑穀生地特性の把握

2006年度   「どんぴしゃり」の酒造適性

2006年度   低精白米を用いた純米酒の試験醸造

2006年度   酒造用白米の浸漬割れ測定法

2006年度   「ゆきちから」の製パン性改善

2006年度   「ナンブコムギ」のビーアシュタンゲン開発

2006年度   機能性に優れた県産食品素材の検索(III)

2005年度   ゆきちからの製パン特性

2005年度   グリケーション抑制能を有する組成物の製造と利用法

2005年度   オビルピーハ果実のビタミン含量と抗酸化性

2005年度   小麦品種ゆきちからを使用して実用規模で製造した麺類、パン類の品質

2005年度   脱酸素剤の発芽玄米保存への影響と化学発光による品質評価

2005年度   オビルピーハ果実の成分と抗酸化活性

2005年度   機能性に優れた県産食品素材の検索(II)

2005年度   酵母を用いた「もち米ペースト」の風味改善

2005年度   ゆきちからの製パン特性

2005年度   ゆきちからブレンドによるナンブコムギパンの品質改善

2005年度   「青丸くん」の色あせと収穫期の関係

2005年度   低アルコール清酒の製造法改良

2005年度   焼酎麹を使った低アルコール清酒

2005年度   岩手県産酒米育種系統の醸造適正評価(V)

2005年度   平成16年産吟ぎんがによる吟醸酒製造試験

2005年度   果汁の窒素量がワイン醸造に及ぼす影響

2005年度   赤ワイン用ぶどう品種の醸造適性試験

2005年度   丸大豆しょうゆ用発酵酵母の選択と製造試験

2005年度   低精白米を用いた純米酒の試験醸造

2005年度   優良清酒酵母の開発

2005年度   生分解性プラスチックの分解性評価と分解菌の定量-岩手県内の水系フィールドを対象に-

2004年度   ナンブコムギの特性に応じた製パン加工技術の開発

2004年度   外国産パン専用粉混合による’ゆきちから’と’ハルイブキ’の製パン性比較

2004年度   ゆきちから’と他の国内産小麦の製パン及び製めん特性比較

2004年度   県産ヤマブドウを用いた商品開発

2004年度   ヒエ味噌の製造試験

2004年度   糖化タンパク質生成抑制機能の測定法の構築と機能性に優れた県産食品素材の検索

2004年度   麹を用いたもち米の糖化

2004年度   岩手県産農産物の抗グリケーション活性と抗酸化性

2004年度   光触媒被覆材及び光触媒被覆材の製造方法

2004年度   畜産未利用資源からの有用成分の抽出

2004年度   デンプン材料シート状食品の試作

2004年度   魚加工品の魚骨軟化技術の検討

2004年度   針葉樹バーク分解微生物の検索

2004年度   堆肥の高窒素化のための微生物分離方法の開発

2004年度   生分解性プラスチックの適正使用のための分解菌データベース作成

2004年度   優良清酒酵母の開発

2004年度   赤いリンゴ「メイポール」ワインの発酵改善

2004年度   アミノ酸透過能が変化した清酒酵母の特性と醸造への影響

2004年度   岩手県産大豆の豆腐加工適性

2004年度   化学発光による米および発芽玄米の品質劣化計測

2003年度   岩手県産大豆の豆腐加工適性

2003年度   県産ヤマブドウの果汁成分分析および醸造試験

2003年度   ‘ゆきちから'及び‘ナンブコムギ'の製パン性評価

2003年度   湯戻し法による冷麺の早茹で化と保存中における冷麺の硬化防止について

2003年度   バイオマスを混合した生分解性成型品の試作

2003年度   平成14年産「吟ぎんが」「ぎんおとめ」の酒造適性

2003年度   岩手県産酒米育種系統の醸造適性評価(IV)

2003年度   低アルコール清酒の試験醸造

2003年度   白糠を原料とする色の薄い調味液

2003年度   膨化処理による機能性県産食品素材の活用

2003年度   ラジカル消去活性の測定法とヤマブドウ抗酸化性に関する研究

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる