所属機関名 | 新潟県農業総合研究所 |
---|---|
部局名 | 食品研究センター |
連絡先(電話番号) | 0256-52-0448 |
〒 | 959-1381 |
所在都道府県名 | 新潟県加茂市新栄町2番25号 |
URL | http://www.ari.pref.niigata.jp/shokuhin/ |
2021年度 GABAを高効率に生産する新規乳酸菌の特長と利用方法
2021年度 Profiles of Endogenous Plant Hormones during Growth of Strawberry Fruit on Elevated Cultivation Unit
2021年度 収穫後のニホンナシ‘新高’における弾性指標の非破壊測定
2021年度 新潟県における食品開発の取組
2021年度 新潟県地域オリジナル乳酸菌を活用した食品加工技術開発の取組~新規乳酸菌ヤマコシ株の特長と粘性及び曳糸性を呈する乳酸発酵食品の製造方法~
2021年度 新潟オリジナル乳酸菌を活用した新たな食品加工技術の開発
2021年度 米粒硬度や製粉条件が米粉性状に及ぼす影響
2021年度 新規乳酸菌ヤマコシ株の特長と粘性及び曳糸性を呈する乳酸発酵食品の製造方法(小林和也、奥原宏明、西脇俊和)
2021年度 γ-アミノ酪酸(GABA)を効率的に生産する新規乳酸菌の特長と利用方法
2021年度 精白米水可溶性タンパク質と炊飯外観の関係性
2021年度 大豆栽培指針
2021年度 野菜栽培指針
2021年度 米の機能性食品化と新規利用技術・高度加工技術の開発-食料、食品素材、機能性食品、工業原料、医薬品原料としての米-
2021年度 抗ストレス組成物(共同)
2021年度 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法
2021年度 新潟オリジナル乳酸菌を活用した新たな食品加工技術の開発
2021年度 いちご「越後姫」果実カラーチャートの開発
2021年度 米菓の低コスト製造につながる粉末油脂による生地の物性制御技術
2021年度 香気成分分析による無菌包装米飯の品質劣化の評価手法
2008年度 風味のある乾燥タケノコの製造法
2008年度 辛味が再現できる乾燥カラシナの製造法
2007年度 米及び米加工品における難消化性澱粉の測定
2006年度 低アミロース米の米菓加工適性
2005年度 血糖値上昇抑制効果を有する桑葉粉末を添加した味噌の製造法
2005年度 温湯加熱処理した高冷地特産ニンジンの臭気低減と甘味増強の機序
2004年度 テンシプレッサーを用いた米菓の硬さの簡易分類方法
2004年度 有効成分を多く含む桑葉粉末の製造法
2003年度 酵母による沢庵臭の低減法
2002年度 大豆を用いた新規調味料の製造法
2002年度 食品加工に利用できる柿渋製品の製造法
2002年度 青くさみをなくした大豆入りパンの製造法
2002年度 柿渋を利用した煮溶け耐性餅の製造法
2001年度 タンパク質由来の苦味成分を低減させるマイタケ酵素液の製造法
2001年度 小豆餡を利用した洋菓子の製造法
2001年度 マイタケを用いた機能性飲料の製造技術
2001年度 植物細胞培養法によるイチゴのアントシアニン生産法
1999年度 米胚芽、米糠を用いたγ-アミノ酪酸(GABA)の大量生産方法
1999年度 米辛口味噌中での機能性成分HEMFの増強法
1999年度 アルカリ臭の無いコンニャクの製造法