あいち産業科学技術総合センター

所属機関名 あいち産業科学技術総合センター
部局名 食品工業技術センター
連絡先(電話番号) 052-521-9316
451-0083
所在都道府県名 愛知県名古屋市西区新福寺町2丁目1番の1
URL http://www.aichi-inst.jp/shokuhin/

関連情報

2021年度   シンクロトロン光を利用した愛知県酵母FIA1からのカプロン酸エチル高生産性酵母の取得

2021年度   古代米「紅血糯」の醸造特性と室町清酒の検証

2021年度   機械学習による食品から分離された微生物のコロニーの 検出と菌種の推定

2021年度   発芽米「米芽」を発酵基質とした新規ビール様酒類の開発

2021年度   ヘッドスペースガスを指標とした菓子類の品質変化の早期検出

2021年度   未利用食用小菊の飲料素としての活用

2021年度   ニューラルネットワークを利用した動物毛の種類判別

2021年度   豆味噌のイソフラボンアグリコン生成に寄与する 麹菌β -グルコシダーゼ遺伝子の同定

2021年度   市販ピルビン酸分析キットの清酒製造工程への適用

2021年度   小豆製餡時に排出される渋切り水のタンパク質分解酵素阻害活性

2021年度   4%酢酸水溶液が食品包材の劣化に与える影響

2021年度   シンクロトロン光を利用した尿素非生産性の愛知県酵母の育種

2021年度   麹菌Aspergillus oryzae のMorA高発現株を用いた清酒の成分分析

2021年度   純米酒メタボローム解析による酒米特性評価

2021年度   酸性白土による生酒中の生老香成分の生成抑制

2020年度   水煮大豆製造過程における微生物増殖要因の検討

2020年度   非加熱食品に対する貝殻焼成水の殺菌効果

2020年度   ヘッドスペースガスクロマトグラフィーによる食品保存中の品質変化の検出

2020年度   小麦麹を利用したアルコール発酵調味料の開発

2020年度   食用小菊を利用した新規加工食品の開発

2020年度   コーヒー生豆を保存中の環境湿度が焙煎に及ぼす影響

2019年度   生?系酒母から分離した乳酸菌の清酒製造への応用

2019年度   乳酸菌によるおからの腐敗防止と有用アミノ酸生産について

2019年度   冷凍発酵製茶法による新しい発酵茶の開発と製品化支援

2019年度   Prevention of haze formation in shiro-shoyu using silica gel

2019年度   愛知ブランド清酒開発に向けた取り組み

2019年度   MALDI-TOF MS微生物同定システムの食品衛生管理への活用

2019年度   短鎖アミロペクチン米糯品種「愛知糯126号」が求肥の物性に及ぼす特性について

2019年度   短鎖アミロペクチン米粳(うるち)系統「愛知132号」の和菓子への利用に向けた米粉の特性評価

2019年度   災害時を想定した常温飲用向け清涼飲料水の開発にあたり考慮すべき要件について

2019年度   近赤外異物検出装置の光源の長波長化および偏光の利用

2019年度   しょうゆ中のタンパク質分解酵素による鶏肉加工品の物性制御

2019年度   焼成塩の微量成分とその味覚への影響の分析

2015年度   プロテアーゼによる白醤油の混濁防止

2015年度   超音波を利用した食品中の異物検査装置の開発

2015年度   乳酸発酵によるオカラの腐敗防止方法の開発

2015年度   高精白白利用した麹液化仕込法による単行発酵酒の開発

2015年度   花卉酵母を利用した柿米酢の開発

2015年度   食塩が塩麹のにおいに及ぼす影響

2015年度   「あいちの地酒」に適した吟醸酵母の開発         ~カプロン酸エチル高生産酵母の選択~

2015年度   麹菌Aspergillus oryzaeのホスファターゼ遺伝子に関する研究

2015年度   糖化酵素高生産麹菌の育種選抜

2015年度   イチョウ花酵母を利用した地域ブランド純米酒の開発

2015年度   小豆煮汁由来タンパク質分解酵素阻害成分の水産加工品への活用

2015年度   各種食肉を用いた食肉製品の試作開発及び米麹の適用

2015年度   乳酸発酵おからの飼料利用に関する研究

2015年度   清酒酵母の発酵制御により吟醸香を付与する新規製パン法の開発

2015年度   剪定イチジク葉の有効活用に関する研究

2014年度   シリカゲルを用いたキウイ果汁中のアレルゲンタンパク質の低減化

2014年度   乳酸菌スターターカルチャーを利用した漬物について

2014年度   プロテアーゼを用いた白醤油の混濁防止技術の開発

2014年度   食品の品質劣化の要因と包装による鮮度保持技法

2014年度   リン酸カルシウムの物質吸着能を食品分野で活用する

2014年度   小豆麹を用いた赤飯酒の開発

2014年度   米の澱粉組成タイプと製粉特性、吸水特性ならびに胚乳細胞組織の形態との関係

2014年度   パン・中華めん用硬質小麦有望系統「ゆめあかり(旧称:東海104号)」の製造適性に関する研究 ― めん類適性に関する研究 ー―

2014年度   {萬三のモッコウバラ」から分離した酵母の清酒醸造特性評価

2014年度   高精白白糠を利用した麹液化仕込法による単行発酵酒の開発

2014年度   小豆煮汁に含まれるタンパク質のリン酸カルシウムによる効果的回収技術の開発と回収タンパク質の活用

2014年度   酵母を添加したたまりしょうゆもろみの香りの評価

2014年度   パン用花酵母の育種

2013年度   電気化学的手法を用いた微生物の活性測定法の開発

2013年度   オカラ麹の製造と水産加工品への利用

2013年度   赤カブの色彩を保つ乳酸菌を利用した発酵漬物製造法について

2013年度   乳化型加工油の変敗を防止する微生物製剤の開発

2013年度   藤の花の色素を利用した日本酒ベースリキュールの開発

2013年度   バイオプリザベーションのマッシュルーム発酵調味料への利用

2013年度   豆乳を用いたチーズ様食品の調製とその抗酸化性及び特性

2013年度   食品の微生物変敗防止技術と制御 、漬物の微生物変敗と制御

2013年度   Characterization of Acid Phosphatase(AphC) from the miso koji Mold, Aspergillus oryzae KBN630: AphC is Mainly Responsible for Both Acid Phosphatase Activity and 5''-IMP Dephosphorylation Activity in Soybean-koji Culture

2013年度   カーネーションから分離した酵母を利用した純米酒の開発

2013年度   ナイシンを利用した浅漬の微生物増殖抑制

2013年度   花卉などから分離したSaccharomyces cerevisiaeの製パン適性評価

2013年度   小豆麹を用いた赤飯酒の開発

2013年度   醤油用麹菌および味噌用麹菌のligD遺伝子削除株の取得

2013年度   アルコール系発酵調味料の滓原因タンパク質のセラミックスによる除去

2012年度   白醤油中の濁り原因タンパク質のセラミックによる除去

2012年度   乳酸菌を利用したオカラの保存性向上

2012年度   清酒中の品質劣化に関わるタンパク質のリン酸カルシウムによる除去

2012年度   Sequence Analysis and Heterologous Expression of Rhamnogalacturonan Lyase A Gene (AsrglA) from a Shoyu Koji Mold, Aspergillus sojae KBN1340

2012年度   赤カブの色彩を保つ乳酸菌を利用した発酵漬物製造法について

2012年度   バイオプリザベーションのマッシュルーム発酵調味料への利用

2012年度   キウイアレルゲンの免疫学的検出

2011年度   イチジクの抗アレルギー作用に関する研究

2011年度   ハス花リキュールの開発

2011年度   乳化型加工油の変敗を防止する微生物製剤の開発

2011年度   Aspergillus saitoiを用いた小豆麹の調製について

2011年度   醤油粕の植物細胞壁分解酵素製剤及び糸状菌培養による減量効果

2011年度   Transcriptional profiles of the acid phosphatase genes in Aspergillus oryzae KBN8048 exhibiting low acid phosphatase activity in solid-state rice and soybean cultures for miso brewing

2011年度   Disruption and overexpression of acid phosphatase gene (aphA) from a miso koji mold, Aspergillus oryzae KBN630, and characterization of the gene product

2011年度   Whole-Genome Sequencing of Sake Yeast Saccharomyces cerevisiae Kyokai no. 7

2011年度   Sequence analysis and heterologous expression of polygalacturonase gene (AspecA) from a shoyu koji mold, Aspergillus sojae KBN1340

2011年度   花からのSaccharomyces cerevisiaeの選択的分離と遺伝的多様性

2011年度   Development of a Highly Efficient Gene Replacement System for an Industrial Strain of Aspergillus oryzae Used in the Production of Miso, a Japanese Fermented Soybean Paste

2010年度   味噌用麹菌Aspergillus oryzae KBN630株における酸性ホスファターゼ(Aph)遺伝子群の破壊

2010年度   乳酸菌スターターカルチャーによる低温発酵・熟成漬物の開発

2010年度   味噌用麹菌Aspergillus oryzae KBN630のホスファターゼ遺伝子aphA破壊株の取得

2010年度   Production of polygalacturonase by recombinant Aspergillus oryzae in solid-state fermentation using

2010年度   Fungal cellulase of glycosyl hydrolase family 7 catalyze lactose condensation

2010年度   過熱水蒸気で乾燥したニンジンによるパウンドケーキの試作

2010年度   あいちの赤カブを利用した発酵漬物製造法について

2010年度   製麺用小麦粉のたんぱく質電気泳動解析

2010年度   バイオプリザベーションを利用したきのこ発酵調味料について

2010年度   あいちの赤カブを利用した発酵漬物製造法について (ポスター発表)

2010年度   過熱水蒸気による野菜の乾燥と製菓原料への利用 (ポスター発表)

2010年度   乳酸菌スターターカルチャーによる低温発酵・熟成漬物の開発、ならびに天然系抗菌性素材の開発

2010年度   味噌用麹菌 A.oryzaeKBN630 のホスファターゼ遺伝子 aphA破壊株の取得 (ポスター発表)

2009年度   乳化型工業製品の変敗における嫌気性菌の役割解明

2009年度   紫黒米を利用した梅酒の開発

2009年度   シリカ系セラミックスを用いたキウイ果汁中のたんぱく質除去

2009年度   タカアミラーゼA遺伝子削除麹菌を活用した異種タンパク質生産

2009年度   味覚センサーの長期保存食品の賞味期限設定への利用について

2009年度   味覚センサーの長期保存食品の賞味期限設定への利用について

2009年度   機能性セラミックスを利用した液状食品の新規製造システムの開発

2009年度   五条川桜酵母を利用した純米酒の開発

2009年度   動物の識別用プライマーキットの開発

2009年度   県産植物を分離源とした新規清酒酵母の検索、-曼陀羅寺の藤を分離源とする酵母の検索と応用-、

2009年度   機能性野菜の開発とそれを利用した加工食品の試作

2009年度   高水分食品素材の製菓原料への利用技術の開発、-乾燥食品の開発及び製菓への利用-

2009年度   セラミックスを用いた果汁の低アレルゲン化

2009年度   タンパク質吸着メソポーラス材料の開発

2009年度   Anti-allergic Effects of Extracts from Commercial Products of Cooked Burdock、、

2009年度   愛知県産銘柄米の酒造特性に関する研究

2009年度   大豆保存による豆乳の変化とRVAによる解析

2009年度   過熱水蒸気によるニンジンの乾燥

2007年度   紫黒米抽出物のアジポネクチン産生促進活性

2007年度   紫黒米を利用した有色みりん・食酢の開発

2007年度   異常アミノ酸含有ペプチドの乳酸導入による不斉構造への影響

2007年度   醤油醸造における麹菌多糖類分解酵素の機能解析

2007年度   プロテアーゼ遺伝子多重削除麹菌の取得

2007年度   麹菌によるテンペ菌由来抗菌性ペプチドの生産とスポロゲネス菌に対する発育抑制効果

2007年度   Analysis of Expressed Sequence Tags from the Fungus Aspergillus oryzae Cultured Under Differebt Conditions

2007年度   Purification and characterization of alcohol oxidase from Paecilomyces variotii isolated as a formaldehyde-resistant fungus

2007年度   発芽米胚芽からの粗プロテアーゼの抽出と米アレルゲンタンパク質の分解

2007年度   米粉の糊化特性における酵素添加の影響

2007年度   過熱水蒸気焼成あられの膨化要因の解析

2007年度   アルコール酸化酵素と蟻酸酸化酵素を併用したフィルタ素材の開発

2007年度   酒粕を混合した味噌風調味料のアポトーシス誘導

2007年度   消臭機能を有する材料の研究

2007年度   抗菌性乳酸菌を利用した食塩無添加魚醤の開

2006年度   ホルムアルデヒド除去用酵素を固定化したゲルの性質

2006年度   紫黒米を用いた米酢について

2006年度   赤キャベツと有用乳酸菌を用いた機能性食品の開発

2006年度   機能性ポリペプチド材料の開発

2006年度   セルラーゼ高生産麹菌を用いた醤油粕低減化

2006年度   バイオエレクトロカタリシスに基づく微生物の活性測定

2006年度   AoxInR遺伝子破壊麹菌及びamyR遺伝子破壊麹菌を利用した醤油の着色抑制

2006年度   セルラーゼ遺伝子高発現麹菌を用いた醤油粕の低減化

2006年度   残存酸素が食品の劣化に与える影響に関する研究

2006年度   紫黒米を用いた機能性米酢の開発

2006年度   金時豆エタノール抽出物のアポトーシス誘導作用の検討

2006年度   固定化酵素を用いた蟻酸除去技術の開発

2006年度   水産物を利用した漬物の新規製造法について

2006年度   高品質酒発酵制御ソフトウェアの開発

2006年度   人工酵素を用いたグルタミン酸のカルボキシル化の検討

2006年度   過熱水蒸気を利用したあられの製造

2006年度   緑茶添加水ようかんの保存に伴う品質変化と茶成分の変化

2006年度   豆乳を用いた新規発酵食品の製造

2005年度   酒造用高水分α化米製造技術の開発

2005年度   Janthinobacterium属及びChromobacterium属細菌

2005年度   Lactobacillus sakei D-1001を利用した魚麹の調製

2005年度   乳酸菌を用いた大豆乳の新規利用法の開発-大豆乳における乳酸菌の生育-

2005年度   特定アミノ酸による麹菌増殖抑制技術の開発に関する研究

2005年度   生体機能調節物質の検索

2005年度   機能性ポリペプチド材料の開発

2005年度   和菓子中のBacillus subtilis芽胞の加熱殺菌に及ぼすドクダミ抽出物の効果

2005年度   高アミノ酸米酢の開発

2005年度   苦情事例データ収集システムの開発

2005年度   固定化酵素フィルタを用いた蟻酸除去技術の開発

2005年度   天然抗菌性物質を利用した耐熱性芽胞菌の制御技術の開発

2005年度   過熱水蒸気による小豆あん及びおからの乾燥

2005年度   乳酸発酵を促進させる水産物の検索

2005年度   スプラウトを用いた米たんぱく質の分解

2005年度   Rice Allergenic Proteins, 14-16kDa Albumin and α-Globulin, Remain Insoluble in Rice Grains Recovered from Rice Miso (Rice-Containing Fermented Soybean Paste)

2003年度   調理食品の乳酸菌及び酵母による変敗とオゾンによる変敗防止

2003年度   焼麩の膨化機構(総説)

2003年度   オゾン水の食品製造への利用の理論と実際

2003年度   オカラ麹の製麹と性質の検討

2003年度   菓子パンの香気変化について

2003年度   食品中のビタミンKに関する研究

2003年度   新規バリヤー性包装資材の評価

2003年度   調理済食品のバイオプリザベーション -小豆餡及び小豆餡製品の保存性の改善-

2003年度   ヒスタミンセンサの構築

2003年度   納豆菌による微量生理活性物質の生産

2003年度   バイオプリザベーションによるグラム陽性菌の生育阻止

2003年度   みりん中の不純物の除去

2003年度   グルコン酸含有ヤーコン発酵飲料およびその製造方法

2003年度   ホルムアルデヒド除去剤及び除去方法

2003年度   食品素材及びその製造方法

2003年度   発酵原料の処理方法及びその処理発酵原料の発酵方法

2003年度   還元糖の測定方法および装置

2003年度   バチルス属細菌による食品の腐敗、変敗と防止技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S